名峰登山と草花

春から秋にかけて、登山と草花探索等を掲載。植物観察、世界歴史遺産巡り、庭園観賞、素人農業にもチャレンジ中。

回想、百名山登山 - 北海道、東北の山-

2022-03-26 09:16:25 | 登山_百名山完登記念

 近年は高山への登山を断念し、気が向いた時に草花を求めて、近場の
中、低山へ出かけている。
 一方、海外旅行や国内旅行(飛行機、新幹線使用)がコロナ禍の中、困難と
なり、旅行記事をブログ登録する機会が少なくなった。このような中、6年前に
始めた素人農業が、私の行動意欲を支えてくれている。よい時に農業を始めた
と喜んでいる。農業はこの新春から6年目に入り、これまでの経験から、知恵も
付いてきた。何時やめようかとも思案中だが、もう少し、頑張るつもりでいる。

 さて、表題の百名山登山だが、登山の最中は、計画の企画や登山活動が
忙しく、ブログを開始することは思いも付かなかった。百名山登山を完登して
一息ついた時に、何か記録に残したいと思いブログを始めた次第だ。

  今回は、回想記事となるが、印象に残る北海道、東北の山への登山記事を
追加登録することとした。まず、「登山_印象に残る北海道の山 -回想-」から
始めることとする。 

         (この記事の登録はR3.1月でしたので、1年分、日時を訂正しました)

<追記> 登録した記事へ、リンクを張りました。クリックすると該当記事をご覧
いただけます。  R4.3.26 追記

印象に残る北海道の山  
 1.利尻島、礼文島 https://blog.goo.ne.jp/ms_blog_trecking120/e/18dee66a13bc1934f7ef0ca8a6124d4d
 2.羅臼岳       https://blog.goo.ne.jp/ms_blog_trecking120/e/e4b0152373a9771e47d72b8270cb9afe
 3.トムラウシ岳 https://blog.goo.ne.jp/ms_blog_trecking120/e/ea274adc0314fbf363a9093dd572c208  
 4.幌尻岳       https://blog.goo.ne.jp/ms_blog_trecking120/e/8e8561df151f4b0db4bcb8b34cb6b54d

印象に残る東北の山 
 1.鳥海山        https://blog.goo.ne.jp/ms_blog_trecking120/e/9f7d2f154b49fd6c8724f53d5c3068f4
 2.大朝日岳      https://blog.goo.ne.jp/ms_blog_trecking120/e/a54f6bf8b1f67f6763bb0ec2c4fcd7af
  3.飯豊山        https://blog.goo.ne.jp/ms_blog_trecking120/e/847632ffa6b0ecd8bb00f914165dd307
 4.岩手山                https://blog.goo.ne.jp/ms_blog_trecking120/c/cd52b798d66029a31987c6a2285d968d

 


天城山・登山  -友人の百名山完登を祝う-

2021-11-22 12:48:18 | 登山_百名山完登記念

 友人が百名山登山を天城山(万三郎岳)にて完登するということで、完登記念登山
に同行し、百名山達成を祝った。
 11月20日早朝に名古屋を出発し、友人宅へ立寄り同乗して、天城山へ向かった。
 天気は良く、静岡あたりから富士山を眺めながら、新東名を順調に進み、10時頃に
天城高原駐車場に到着した。早速、登山を開始し、11時30分に万二郎岳・山頂に
到着し、休憩して昼食をとった。12時頃に万三郎岳に向かい、13時頃、天城山山頂
(万三郎岳)に到着した。

 ここで、百名山達成をご披露し、山頂にいた若者達の参加を得て、万歳を三唱して
いただき、また、記念写真を沢山撮った。沢山の人達に祝福され、完登の友人も喜んで
くれた。

 休憩が長くなり、下山開始が14時となってしまった。周回ルートで下山したが、意外に
長丁場で、疲れて休憩が長くなったこともあり、駐車場に戻ったのは17時となり、薄暗く
なってしまった。

  とりあえず、お祝い登山を無事達成し、友人も喜んでくれて、満足することができました。

 夜は旅館で、祝賀会を行い、おおいに飲んで、乾杯を楽しむことができました。


 自分の百名山完登は、2012年(平成24年)7月28日でしたので、9年ぶりのお祝いでした。ここに、お邪魔して小生のPRをさせていただきますと、百名山達成記事は・・・

https://blog.goo.ne.jp/ms_blog_trecking120/e/bd9b291371154b765925124ccb5ed6f4

です。


御嶽山(百名山完登)登山を振り返る

2014-01-17 10:28:27 | 登山_百名山完登記念

 平成24年7月28日、日本百名山登山の最後の山として、御嶽山に登山したので、その写真を
掲載します。
 百座目登山に友人諸氏が同伴登山をしてくれるというので、登りやすそうな御嶽山・剣ヶ峰を予め
設定してありました。当日は、一緒に登る友人グループが田ノ原登山口に集合して記念写真を撮り、
7時前に出発しました。途中、雪渓や周りの景色を楽しみながら、王滝山頂を経由して、11時前に
剣ヶ峰頂上に到着しました。頂上ではもう一グループ(後輩グループ)が登山してお待ちかねで、
飲み物やお菓子のお相伴に与りました。山頂にて「百名山・完登バンザイ」をそれぞれに三唱して
いただきました。  
 下山後、御嶽休暇村(名古屋市営)にて、友人諸氏から、百名山完登の祝宴会を設定していただき、
美酒を頂戴して感激しました。御嶽山には、岐阜県側の濁河温泉から飛騨頂上(御嶽山9合目)への
日帰り登山、また、中の湯(黒沢口)から女人堂(8合目)経由で継子岳への登山を加えましたので、
それらを含めて御嶽山の写真を掲載します。

御嶽山・遠景 (開田高原側から)               (写真をクリックすると拡大します)   

 Img_8876_3yy_3

 百座目・記念登山 

71_3w P1000420_3w

P1000388_3t_4      P1000406_3t_3

(本人)                                若者隊(後輩グループ)

P1000433_3w

 (百名山完登記念の祝賀会)

  御嶽山・剣ヶ峰                    継子岳と四の池

P1000396_3w Img_8931_3w

 摩利支天と剣ヶ峰(左雲の下)/飛騨頂上から   御嶽山の夕暮れ(木曽駒から) 

Img_8937_3yy P1000976_3yy

 飛騨頂上と継子岳 (三枚合成)

Img_8933__3yyy_7

 一の池、二の池(剣ヶ峰から)        三の池と剣ヶ峰(飛騨頂上から)

 P1000418_3w     Img_8938_3w_3

 五ノ池と摩利支天(飛騨頂上から)    雷鳥 (四の池からのピークにて)

 Img_8917_3w_2 P1000046_3w

 以上。