名峰登山と草花

春から秋にかけて、登山と草花探索等を掲載。植物観察、世界歴史遺産巡り、庭園観賞、素人農業にもチャレンジ中。

紅葉がピークとなったトウカエデの道 - 2023.11下 -

2023-11-26 07:37:43 | 紅葉散策_野山・公園

 日頃よく通る街路樹、トウカエデの道の紅葉がピークを迎えている。今日(11/22)は
紅葉の写真を撮るべく、夕日に映える時刻(16時)を目途に、平和公園へやってきた。
 何度も撮影したトウカエデの道で恐縮ですが、今日の様子をご覧ください。名古屋市の
東山丘陵に広がる平和公園の街路樹、トウカエデです。

  紅葉が始まった、11月上旬の風景を再度ご覧になりたい方は、下記アドレスをクリック
して、ご覧ください。

(紅葉が始まったトウカエデの道 ― 2023.11上 ―) https://blog.goo.ne.jp/ms_blog_trecking120/e/8f5fffe093e81c1272417fd6d46cf4d4
 


古家の椋木・伐木と垣根剪定  ― 2023.11中 ―

2023-11-25 11:26:07 | 庭木の剪定

 用事があり、郷里の古家に植えた椋木の伐木に取り組んだ。20年位前に植木鉢に
一人生えした椋木の幼木を古家の庭先に植えたものだ。この木が大きくなり、根っこが下水管
に悪影響を与えることと、毎年ボウボウに伸びる枝で視界に悪影響があり周囲の方々に迷惑
をかけるために、伐木を決めました。


 お世話になっているNPO様から、お道具(チェーンソウ等)を借り出し、地元の従弟の
応援を得て、安全に留意しながら伐木した。剪定後は、切断面にドリルで穴を開け、除草剤
を流し込み、再生しないように後処理をした。

 その他、垣根の枝が伸びてきているので、これは年末剪定を控えて、例年のように剪定した。
ネズミモチとヒノキ剪定は、今年は25㎝位を縮伐して、背丈を低くした。
 全体的に上出来の伐木と剪定を行うことができた。

 


秋冬野菜の定植  ― 2023.11下 ―

2023-11-22 15:13:08 | 野菜作り_7.播種、育苗、植付

 お世話になっている、事務所に出かける用事があったので、ついでに畑に
立ち寄り、持ち込んだ秋冬野菜の苗を定植した。今日、新たに持ち込んだ
野菜苗は、高菜、白菜、ラディッシュ、などだ。1時間ほどで、定植を完了した。

 この後は、残るポット苗には水菜があり、育苗中だ。その他にも、出来損ない
の苗が、ポットに少しずつ残っている。こららも、一応成長してきたので、残り苗を
水菜の隣に植え付ける予定である。この中には、サニーレタス、パセリ、ブロッコリー
等がある。また、空豆が発芽中であり、何本苗を採れるかわからないが、期待を
している。之は、グリーンピースの隣に植える予定だ。

 今日の収穫は、カリフラワーが目玉だ。なかなかうまく成長した。自分で蒔いた
種から発芽した苗は、畑に3日置いておいたら害虫に葉っぱを全て食べられ、
全滅した。やむを得ず1本だけ苗を購入したのだが、こんなに上手く成長する
なら、3、4本買っておけばよかったと思う。上手くいったときは、何時も欲張り
根性が出てしまう。収穫は、他には定番の秋ナス、ミニトマト少々、インゲン豆
6、7本という少量の野菜だ。


 


エンドウ豆の植付を完了しました。  ― 2023.11下 ―

2023-11-20 21:01:18 | 野菜作り_7.播種、育苗、植付

 絹サヤエンドウ、スナップエンドウ、グリーンピースの3種類はエンドウ豆の仲間で、
今が植付時期となります。10/19に播種して、丁度1か月になり、ツルの丈も
15㎝位になり、早く、定植しなくてはと焦っていました。トマト、ピーマン等の夏野菜
の後の畝整備を終えているので、ここにエンドウ豆、空豆を定植することにしています。

 空豆は最初の播種の発芽状態が悪く、再度、種を植付けたが、未だ発芽中です。
 エンドウ豆は根瘤菌が付き、栄養吸収がよいので、肥料が不要です。鶏糞肥料は
やらずに、チップ堆肥と苦土石灰を蒔いて、畝づくりをしてあります。ソラマメ用には
鶏糞を溝施肥としてあたえる予定です。

 今日、グリーンピースを植付して、エンドウ豆、スナップエンドウ、グリーンピース、
3つのエンドウ豆類の定植を完了しました。


 


サツマイモ掘りを完了しました。  ― 2023.11中 ―

2023-11-17 13:04:46 | 野菜作り_8.収穫

 気にしていたサツマイモ掘りを完了しました。10月29日に試堀で3株をほり、
11月11日に第2回目で3株掘り、14日に3回目で4株を掘って、掘出しを
完了した。じっくり掘っている時間を取れなかったので、ほっとしている。
 収穫したサツマイモは、3回合わせて20~30Kg位はありそうだ。例年、20本
~30本の苗を植えてきたが、今回は紅東を10本だけ植えた。土地が紅東向けだと
分かったからだが、この程度の収穫だと、まずまずと思っている。

 植付場所が手狭になっているので、不要なものは早く取り除いて、新しい畝づくり
をしたいという状況です。今日は、サツマイモの後は掘り起し苦土石灰を蒔いて、この後
しばらく放置しておいてから、新しい畝づくりを行うこととしています。
 
 今日は、この後、持ち込んだ豆苗(絹サヤエンドウ、スナップエンドウ)を定植し、
葉野菜の一部も別畝に定植した。収穫物としては、定番の秋ナスと、ついでに葉ネギ
を収穫してみた。


ラッキョウ・ネギ類をタダで、毎年育てるには・・・  ― 2023.11中 ―

2023-11-12 11:45:24 | 野菜作り_2.根菜

 素人農業も、7年間もやるといろいろ知恵がついてくる。今回はラッキョウの更新移植で
年度を越して、種球を買わなくても毎年、山ほどラッキョウを作り、ラッキョウ漬けを食べる方法
を提案する。

今年の記録
 ①ラッキョウを掘り出して、ラッキョウの甘酢漬けを作る。 5/12実施
 ②余ったラッキョウ実(小ぶりのもの)を葉を切って、植え戻す。 6/1実施 
  (新しい畝に植えるので、雑草と互角に成長できる。)
 ③7月末には、掘り起し、2週間ほど、日陰干しを行う。(ほっておくと雑草に負けてしまう)
 ④8月中旬には、他のネギ類と一緒に更新移植を行う。新たな畝に定植する。 8/21実施
  (雑草対策を兼ねる。)この後、活着するまで水やりを行う。
 ⑤10月末にラッキョウが密生してきた場合は、調整のために適切な間隔に植えなおす。
  肥料は移植時には、事前に溝施肥でしっかり対処しておく必要がある。 11/11実施
  これが成功すれば、種球を買わずに、来年5月には沢山のラッキョウを収穫できる。

 ワケギは、4月末に収穫したら葉を切り落として、1ヶ月位日陰干しにしておく必要があり、
 カラカラになる前に定植するとよいと思われる。昨年はワケギ種を7月頃?購入し定植したが、
 念の為、カラカラの皮だけのワケギ(自作種球)を植えておいたところ、購入種球に少し遅れて、
 同じように立派な芽が出てきて感激した。 今年は種球は購入していない。

 葉ネギ(九条ネギ、下仁田ネギ等)は、5月には葉を切った後、新芽が出かけた頃に
 新しい畝に仮移植を行う。6月、7月に成長期にも雑草対策を兼ねて、仮移植を行う。
 8月中旬には、一旦掘出して2週間ほど日陰干しをして、8月末には更新移植を行う。
 10月には雑草除去と追肥を行うとよいと思う。

 これで、素人でも、ネギ類の種を買わずに作り続けることができる。いかがでしょうか?
 ウソになるか否か、実験してみてください!!


小石川植物園を見学  ― 2023.10中 ―

2023-11-11 08:50:50 | 日本の植物園

 10月14日、親族のお祝いがあり東京へ出かけた。日中は時間があるので、小石川植物園を
見学に向かった。東京では新幹線を品川駅で下車し、山手線に乗り換え浜松町で下車した。ホテルに
荷物を預けて、地下鉄都営三田線(芝公園駅で乗車)にて白山駅まで行き、下車して徒歩10分ほどで
小石川植物園に到着した。
 小石川植物園では、 NHKテレビ「らんまん」で人気を博した牧野富太郎の植物研究物語の
放映が終了したばかりで、都内の植物研究会と思しき方々(団体)が沢山、来園していた。最初に
入り口近くで行われていた、牧野富太郎の特別展(柴田記念館と表示があった)を見学し、次いで
温室を見学した。
 この後、植物園の樹木、草花を見学した。植物学者のような相棒の説明を聞きながら歩いたので
いろいろ参考になった。

遅くなりましたが、11/10に追記を完了しました。 以上です。


紅葉が始まったトウカエデの道 ― 2023.11上 ―

2023-11-10 18:29:00 | 紅葉散策_野山・公園

   今年もトウカエデの紅葉が進んできた。日頃、車で通る通いなれた道だが、新緑と紅葉の
時節には、満足感でうっとりしてしまう。今年は真夏日が長かったためか、紅葉は例年と比べる
2週間は遅れていると思う。(例年のこの時期の記事と比べるとわかりやすい)
 このトウカエデは、ミツバツツジとも言われ、京都・東福寺の僧・円爾(エンニ)が中国(宋)
から1241年に持ち帰ったと言われており、東福寺には2千本とも3千本ともいわれるミツバ
ツツジが境内を埋めている。
 私の見るトウカエデは、主に平和公園/名古屋市の街路樹として植えられたもので、これも
数百本とも千本とも数えられる。

 ここでは、車でグルっと回った道の紅葉する街路樹を、通った順に並べてみたい。もう1週間
ほどすると、さらに綺麗な紅葉を見ることができるような気がする。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<参考 1> 以前投稿した「東福寺の通天橋と紅葉するモミジ」の記事をご覧ください。

                   紅葉する東福寺 -記録- - 名峰登山と草花 (goo.ne.jp)

<参考 2>   一昨年の平和公園(同日)の「トウカエデの道」の様子と比較してください。

                  落葉が始まったトウカエデの道  - 2021.11 上 - - 名峰登山と草花 (goo.ne.jp)


「どうする家康」の駿府城址を散策  ― 2023.10下 ―

2023-11-10 10:25:04 | 寺社・仏閣、城を訪ねる(日本)

 静岡にて同窓会があり、翌日(10/26)、幹事の案内にて、家康の築城した駿府城址
を有志と共に見学した。幹事がよく勉強されていて、いろいろ解説してくれたので分り易すかった。
 説明を聞いている時は、分かったつもりになっているが、いざブログに投稿しようと思うと、数字
はほとんど覚えていない。適当なところもありますが、ご容赦を!

 さて、本題ですが、家康は駿府城(本丸)を2回築城している。最初は現役の時代、秀吉に
関東への入封を命じられる前(1589年)で、2回目は征夷大将軍を徳川秀忠に譲って静岡に
隠居(実際は大御所として、院政を敷いた)した時点(1607年)である。2回目の築城では、
日本で最大の城になっているが、翌年には焼失したようだ。
 現在、本丸跡を発掘中で、最初の築城時の遺構、大御所時代の遺構が次々と現れている。


  次に、浅間(せんげん)神社を見学した。今までに数回、立ち寄ったことはあるが、さらっと見学
した程度であまりよく覚えていない。
 幹事の話を聞くと、いろいろな神社が入ってるが、浅間神社と神部神社が中核の神社のようだ。
 西側の門から入って、南側から退出したように思うが、浅間神社、神部神社は南側から入った所に
陣取っている。左が浅間神社、右が神部神社と同居している。そり屋根の立派な神社だが、工事中
でしっかり見られないのが、残念であった。

 

  


今日は、雨後の畝整備  ― 2023.11上―

2023-11-09 10:06:31 | 野菜作り_6.畑整備、点検、手入れ

  11月6日~7日未明に30㎜位の雨が降り、畑にはよい湿りとなった。秋冬植付の野菜の
畝整備が緊急課題なので、午後からとなったが、畑にやってきた。
 まず、前回(11/4)、苦土石灰を蒔いた2畝にチップ堆肥を加え、一部に溝施肥を行った後、
畝整備を行った。(豆類は多肥料の必要がないため、葉物野菜用に溝施肥)
 次いで、里芋、ズイキを収穫し、雑草を除去しながら、掘り起しを行った。次に、苦土石灰を蒔いて、
今日の作業はここまでとした。


 トマト畝を見ると、チラホラ赤い実が付き始めているので、ミニトマトを10個ほど収穫できた。

 今日の収穫は、ズイキ、里芋(実の小さいものが多く、親芋は種用とした)、ミニトマトであり、ナスは
なっているが、次回の収穫に回すことにした。