goo blog サービス終了のお知らせ 

名峰登山と草花

春から秋にかけて、登山と草花探索等を掲載。植物観察、世界歴史遺産巡り、庭園観賞、素人農業にもチャレンジ中。

紅葉する東福寺 -記録-

2017-10-25 13:30:50 | 寺社・仏閣、城を訪ねる(日本)

 いよいよ紅葉のシーズンを迎えたが、数年前に紅葉の東福寺を訪ねて感動
した。
 朝早くに名古屋を出て、予約してあった駐車場に車を止め東福寺へ歩いた。
朝一番に境内に入ったので始めは空いていたが、その内、超混雑となった。
懸崖に聳える板敷きの通天橋からの眺めは絶景であった。境内のモミジ(
通天モミジ、2000本)は綺麗に紅葉しており、混雑の中ではあったが、紅葉
観賞に満足した。           (写真はH20年11月上旬の撮影)

 <解説>
 1.東福寺(京都市、東山区本町15丁目778番地)は・・・、
   摂政・九条道家は、1236年高さ5丈(15m)の大きな釈迦像を安置する
   大寺院を建てるため、奈良の東大寺、興福寺から一時ずつ取って「
   東福寺」とした。建設工事は1239年から始められ、1255年に完成する。
   (現在、本尊釈迦像は焼失)法堂は1273の完成である。開山は唐から
   1241年に帰った円爾を迎えて行われた。
   寺名は、慧日山(エニチサン)東福寺である。臨済宗東福寺派、臨済宗大本山
   で京都五山の一つ(4/5)である。国宝は三門、他。重要文化財多数。  
 2.通天モミジとは
   開山の聖一国師が1241年、中国の宋から持ち帰ったモミジで唐楓(トウカエデ)
   である。葉先が3つに分かれ黄金色に染まる特徴がある(ミツバモミジ
   とも言われる)。境内の紅葉はイロハモミジ、ヤマモミジ、ミツバモミジ
   で構成されているようだ。
 3.開山の僧、円爾とは
   聖一国師・円爾弁円(エンニベンエン)は鎌倉時代の臨済宗の僧である。
   1202年に駿河栃沢に生まれ、久能山で修行し、1235年に宋へ渡航して
   径山万寿寺の僧・無準師範(ブジュンシハン)に学び(師匠の方を受け継ぐ)、
   1241年日本へ帰国した。九条道家に迎えられ、東福寺を開山した。
   晩年、駿河に戻り、宋から持ち帰った茶を植えさせ、静岡茶(本山茶)
   の始祖と言われる。没後、1311年に花園天皇から聖一国師の号が贈ら
   れた。

<個別写真>  クリックすると拡大します。

    

     

    

     

    

 

以上です。

 

 

 

 


奥山の方広寺を訪ねた

2017-06-15 06:50:06 | 寺社・仏閣、城を訪ねる(日本)

  少し、登録が遅れてしまったが、5月18日渋川に出かけた帰りに、奥山の方広寺
を訪ねた。今話題の井伊直虎によく出てくる奥山の寺だ(臨済宗、方広寺派、総本山)。
 奥山氏、奥山因幡守朝利は奥山という土地の土豪であり、直虎の養子(井伊直政)の
母の出身が奥山家(朝利)の娘である。その奥山にある臨済宗、方広寺が訪問先です。
寺の敷地は奥山家から60町歩が寄進され開山されたようだ。
 臨済宗は9世紀、唐の臨済義玄によって創宗された禅宗の5派の一つで、日本へは
12世紀後半に栄西、他が持ち込み鎌倉幕府、室町幕府の庇護の元に政治、文化に
重んじられた。江戸時代には、白隠禅師によって再興され、白隠禅ともいわれている。
 臨済宗の総本山は京都の妙心寺、南禅寺、天竜寺、東福寺、を始め鎌倉の建仁寺、
円覚寺、等があり、方広寺も総本山(方広寺派)の一つである。方広寺は1384年に
無文元選により開山され、深奥山(シンノウザン)方広寺として、現在の静岡県浜松市北区
引佐町奥山に所在し、静岡県を中心に170か寺の末寺を持つ。また、方広寺の鎮守
の神である半僧坊の信仰も全国に広がっている。
 というような、時代背景を有する立派なお寺さんだ。徳川光圀も方広寺に参拝し
再建に尽力されている。
 私の育った静岡県湖西市から見ると、浜名湖の北、引佐町の奥にある奥山に所在し、
正に奥山にあると感じていた。奥山の半僧坊とも呼ばれていたが、半僧坊は火災の
防止や魔除けなどの鎮守の神様であり、方広寺とは別の信仰の対象だそうだ。
 さて、方広寺に来てみると、流石に総本山と言われるだけあって、立派なお寺さん
だ。山門、本堂、五百羅漢、三重塔など境内は広く見所は多い。

 

 

 


秋の京都を巡る -三十三間堂、伏見稲荷、等-

2016-10-30 10:10:09 | 寺社・仏閣、城を訪ねる(日本)

 平成28年10月27日、28日と京都へ出かけた。今年早春に出かけた戦没者
フィリピン慰霊巡拝・第3班(22名)の懇親会が開催されたので、これに参加し
その足で、庭園が素晴らしい天龍寺、ユニークな寺社仏閣の三十三間堂、伏見稲荷
大社を訪問した。
 紅葉を期待したが、1~2週間早かったようだ。それでも天龍寺では楓が色づき
始めており、名園を堪能した。三十三間堂(蓮華王院)は平清盛が建立したものの
ようだが、彫刻のすばらしさ、長大な建物に感動した。外人に人気の伏見稲荷大社
は外人観光客で一杯だった。

1.天龍寺 (臨済宗・総本山)

  別にブログに掲載することとした。  (登録日:11.16、カテゴリ:庭園観賞)

2.三十三間堂(蓮華王院)・・・・・・後白河上皇の命により平清盛が建立

以上。

 


お正月に名古屋城へ出かける

2015-01-12 11:39:50 | 寺社・仏閣、城を訪ねる(日本)

平成27年お正月の2日に久しぶりに名古屋城に出向いた。毎年、春の桜の時期にお城の外周を回って桜の鑑賞はするが城内に入るのは久しぶりだ。ボランティア・ガイドさんの解説を聞きながら見て回ることができた。参考になり勉強できた。



以下、個別の写真を掲載します。クリックすると拡大します。