今年の秋は割合ライトトラップをあまりしなかった分、自宅ベランダのライトに助けられました。(2018年 札幌市自宅ライト)

ウリキンウワバ 10月14日
札幌市からしたら南方系の種で、北上してきたのでしょうか。
7年ぶりの再会。
自宅のキンウワバ亜科はこれで13種目になりました。

クシヒゲシャチホコ 11月12日
とても立派なヒゲを持っていますが、少し乱れちゃってます。
長いと手入れが大変そうですね。


オオバコヤガ 11月11日
やはり今年は多かった。
マエアカスカシノメイガも多かった。


オオバコヤガは都市部から深山まで普通に見られる草本に付くモンヤガです。
しかし作物にはあまり付かないので害虫指定は特にされていない運のいい?蛾です。
(北海道病害虫防除提要の索引に未掲載)

シロオビフユシャク 10月10日
自宅初で純粋に嬉しい。
これで自宅のフユシャク類は7種類。(晩秋初冬限定)

チャバネフユエダシャク 10月10日
今年はオオモンキキリガが頻繁に飛来しましたがモンキキリガの方は見られませんでした。

ウリキンウワバ 10月14日
札幌市からしたら南方系の種で、北上してきたのでしょうか。
7年ぶりの再会。
自宅のキンウワバ亜科はこれで13種目になりました。

クシヒゲシャチホコ 11月12日
とても立派なヒゲを持っていますが、少し乱れちゃってます。
長いと手入れが大変そうですね。


オオバコヤガ 11月11日
やはり今年は多かった。
マエアカスカシノメイガも多かった。


オオバコヤガは都市部から深山まで普通に見られる草本に付くモンヤガです。
しかし作物にはあまり付かないので害虫指定は特にされていない運のいい?蛾です。
(北海道病害虫防除提要の索引に未掲載)

シロオビフユシャク 10月10日
自宅初で純粋に嬉しい。
これで自宅のフユシャク類は7種類。(晩秋初冬限定)

チャバネフユエダシャク 10月10日
今年はオオモンキキリガが頻繁に飛来しましたがモンキキリガの方は見られませんでした。