今回はニセマイコガ科の変わった形の蛾2種を紹介。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/4e/de80c20fd3c1937e1472b10e8ea2053d.jpg)
セグロベニトゲアシガ 2010年7月13日 北広島市
ササにつくワタアブラムシ類を食べる肉食の蛾。
ベニボタルの仲間に擬態しているらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/90/89eccebd7c44059e1db787c81276604c.jpg)
シロテンクロマイコガ 2011年6月25日 北広島市
ビーティングで落ちてきた個体。
触覚は普通だが、その下に牙みたいなものが全種より発達していてかっこいい。
この種は肉食ではなくマタタビを食べる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/4e/de80c20fd3c1937e1472b10e8ea2053d.jpg)
セグロベニトゲアシガ 2010年7月13日 北広島市
ササにつくワタアブラムシ類を食べる肉食の蛾。
ベニボタルの仲間に擬態しているらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/90/89eccebd7c44059e1db787c81276604c.jpg)
シロテンクロマイコガ 2011年6月25日 北広島市
ビーティングで落ちてきた個体。
触覚は普通だが、その下に牙みたいなものが全種より発達していてかっこいい。
この種は肉食ではなくマタタビを食べる。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます