北の森での散策日記

北海道の昆虫(主に蛾・ゴミムシ・カメムシ・ハナアブなどなど)が好きで、冬は鳥や動物を撮影しています。旧ブログ名「自世界」

材箱の動き

2012年02月21日 | 昆虫の飼育やお話など
今回の材箱はあまりめぼしいものが出てこないが、僕は昆虫に飢えている。そして撮影が楽しいので副産物として出てきた小昆虫を撮影した。


アザミウマ目の一種 2月7日
2.6ミリで常に歩き続ける忙しいやつ。
アザミウマの仲間はまだ目までしかわからない。



大きさ2ミリ程度のヒメバチ 2月8日
普段気にならないヒメバチもこうして見てみると翅の紋が立派だ。
この特徴一つで撮影意欲が格段に上がる。



ヒメバチの一種 2月9日
よく見る典型的なヒメバチ。


綺麗な顔をしている。



2月10日
2頭出てきた。
4種類目だけど、おそらくすべて僕の好きな初見とやらに当てはまっているのだろう。
普段気に留めないがそう考えると撮影は欠かせなくなるのだ。



2月13日
2.1ミリのアザミウマ。
何度か見るうちにかっこよく見えてきました。



2月14日
この中で最も小さい1.2ミリのチャタテムシ。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ヒョウモンケシキスイ | トップ | ホソセスジゲンゴロウ »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (マイマイ)
2012-02-22 22:49:36
自作マクロレンズで寄れるようになりました!!
こうなると撮影が楽しくなって小型の虫を撮りまくっています。

この性能を生かせるよう今後もがんばります
返信する
気が付けば (そら)
2012-02-22 12:31:53
知らない間に、小さな虫もキレイに撮れるようにレベルアップしていたんですね!
と言う事で、これから先が楽しみです(^^)。
返信する

コメントを投稿

昆虫の飼育やお話など」カテゴリの最新記事