北の森での散策日記

北海道の昆虫(主に蛾・ゴミムシ・カメムシ・ハナアブなどなど)が好きで、冬は鳥や動物を撮影しています。旧ブログ名「自世界」

9月14日 外灯回り エビガラスズメ

2015年11月10日 | 秋冬のライトトラップ ・外灯回り・糖蜜
友人から自宅近くの外灯にエビガラスズメが来ていると教えていただいたので見に行きました。
ありがとうございました(^o^)
(札幌市厚別区)


エビガラスズメ
生きている個体は初めてみました。
秋に大きなスズメガ。
かっこいいですね。


口吻が12センチほどもあるらしいです。
日本一だとか。
都市部のサツマイモなどでも見られるということで案外身近な種なんですね。
僕も住宅街で何度か死骸を見てますし。

・この日確認した初物蛾(頭数指定のない種は1頭のみの確認。)
エビガラスズメ

クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自宅の外灯 9月11日 オオホソアオバヤガなど

2015年11月09日 | 庭の出来事
9月11日に自宅の外灯に飛来した昆虫たち~


シロモンヤガ
多いモンヤガ。
こうして見るとなかなかかっこいいですね。



ショウブヨトウの一種
このヨトウガも多い。



ガマキンウワバ
ここまで安定に庭の蛾といった感じですね。



ムギヤガ
これも庭?いや草原のヤガですね。



マメノメイガ
庭で発生してるっぽい。



オオタバコガ
シーズン初物でした。
2個体飛来。
これは間違いなく庭の蛾。
でも普段の外灯回りでは出会ったことがないので嬉しい収穫です。



オオバコヤガ
そこら辺のヤガ。



オオホソアオバヤガ
庭のヤガですね。
でも4年前に見て以来なので嬉しい出会いです。


かっこいいですね。



エゾキノコヨトウ
こちらは地衣類に付く森の蛾。



ウスキツバメエダシャクかな?
やっぱりシロツバメ?
わからない。
今回はばたばたしていて頭部の確認を忘れちゃいました。



フタスジシマメイガ
メイガ。


ここから蛾以外


ツノアオカメムシ
この時期多いです。



ヒメゲンゴロウ
こういう甲虫もたまに来ます。



ヒメフタトゲホソヒラタムシ ヒラタムシ科
クローズアップレンズをつけて撮影。
極小昆虫。
フタトゲホソヒラタムシに似ているが、本種は側頭部が小さく外方に突出しない。
貯穀害虫だという。


・この日確認した初物蛾(頭数指定のない種は1頭のみの確認。)
オオタバコガ×2
オオホソアオバヤガ

いい感じですね^^


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自宅の外灯 9月7~10日 ヨツボシクサカゲロウの顔

2015年11月08日 | 庭の出来事
自宅のライトに飛来した虫たち

9月7日


ヒトリガ
朝に玄関前にいました。



キクギンウワバ
未だオオキクギンの方は現れません。



ナシケンモン
秋口にもよく見ますね。



ヒメセアカケバエ
春に出現するケバエだと思っていたら秋にも出るのですね。
落ち葉に付くケバエ。


9月8日


マエモンクロヒロズコガ
ツートンの小型蛾。



ヨシヨトウ
ヨシに付く大型ヨトウ。
来るんですね。


9月9日


ヨツボシクサカゲロウ
クサカゲロウ類の中でもひときわ大型の個体でした。
調べてみると本種でした。



その後、数日間に数頭飛来。


9月10日


キベリシロナミシャク
本種の食樹であるノリウツギは庭にあります。




・この日確認した初物蛾(頭数指定のない種は1頭のみの確認。)

クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自宅の外灯 8月31~9月6日 ニセタマナヤガなど

2015年11月06日 | 庭の出来事
自宅に飛来した昆虫たち。8月31日~9月6日

8月31日


フタオビモンノメイガ
初見ノメイガでした。

9月1日


アカモクメヨトウ
以前本種らしきヨトウガが一瞬飛来して消えてったがことがあったが、やはり本種だったんですね。



オビカギバ
2度目ですが一応載せておきます。



クリシギ?コナラシギ?
今になってわからなくなってきました。



ゴマフガムシ
純正のガムシも家のすぐ横で見ているのでいつか来るかも知れませんね。



チャバネアオカメムシ



ツメクサガ
そこら辺の草原に多い昼行性の蛾。



ナガハマツトガ
ツトガ類が多く飛来する。



ニセタマナヤガ
初見のヤガです。
温帯域の農業害虫で、亜寒帯の北海道では稀だそうです。
畑環境があるところではこういう出会いがあるので面白いですね。



ハネナガマキバサシガメ
草原に多い種。


9月3日


キベリヒョウタンナガカメムシ
おそらく初見。
確かにヘリが黄色いように見えます。



クロホシカメムシ
似た種がいるが裏面を見て同定する。



コルリアトキリゴミムシ
北アメリカからの移入種。



チビナガカメムシ
本種もキベリのように見えますね。



ヤナギメムシガ


9月4日


朝に玄関フードにてネグロエダシャク



ウストビモンナミシャク
ヤマブドウやイワガラミなどに付くナミシャク。


この日、何故か2個体飛来した。


アカマダラカゲロウとかそこら辺のカゲロウ。


9月5日


ゲブカスズメバチ
最近自宅の庭では毎日のように多くのケブカスズメバチの目撃例があって一度自宅にも侵入してきました。
今回光にも侵入してきて危険なのでこの日のトラップは中止。


9月6日


ノシメマダラメイガ
米やお菓子などに付く家内害虫。
去年は春に苫小牧の室内で見ました。
この日はこれのみ。


・この日確認した初物蛾(頭数指定のない種は1頭のみの確認。)
8月31日
フタオビモンノメイガ 初見

9月1日
ニセタマナヤガ 初見

9月3日
ヤナギメムシガ

9月6日
ノシメマダラメイガ

初見が2種出たのが嬉しいですね。
将来温暖化でニセタマナヤガが北海道で増えてくるかもしれませんね。

真夏はどんな昆虫たちが飛来するのでしょうか。
フユシャクの時期も面白そうですね。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自宅の外灯 8月26~30日 オオシロシタバなど 

2015年11月05日 | 庭の出来事
自宅に飛来した蛾たち 8月26~30日

8月26日


イタヤハムシ
カエデ類に付くハムシ。
庭に生えているカエデなどから発生したのかな?



オオシロシタバ
今年は少ないオオシロシタバ。



オオヒラタゴミムシ
初見のヒラタゴミムシの仲間。
湿地の樹上などで見られるそうです。



カバスジヤガの一種
最近外灯回りで多いヤガ。



コミズムシ
浅い池などに生息する水生昆虫。
風船虫と呼ばれ親しまれているらしい。



サジクヌギカメムシ



スコットカメムシ



ホシミミヨトウ
自宅では実は今年2度目の確認。



トビケラの一種
4~5頭飛来。
もっと小型なのも見られました。


8月27日


ムギヤガ
イネ科に付くヤガ。
最近よく来てくれます。


中肢のトゲが赤かった。


触覚も撮影してみました。
撮影はうまくいきませんでした。



トビケラ
何度か飛来しました。


8月28日


オオマダラカスミカメの一種
マツに付く大型のカスミカメ。
この日はこれだけでした。


8月30日


アオバアリガタハネカクシ
後翅がありました。
ベランダは2階なので飛んできたのでしょうね。



キバネシロテンウスグロヨトウ
名前が長いですね。


自宅は畑や草原性の昆虫が中心で、湿地性昆虫もまあまあ見られるが森林性昆虫は多くない感じなのでしょうか?
長くつづけたらもっと正確に自宅の昆虫相?がわかるかもしれませんね。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする