爺の模型趣味

製作の記録は失敗と修復の記録でもあります
爺モデラーに勇気と希望を!

1/48 F4F-4&F6F-3 その15

2018年11月04日 | 1/48 F4F-4&F6F-3

ヘルキャットの機体上面色の塗装です。

型紙を当ててマスキングテープを貼りまくります。

主翼上面も同じ色ではありますが、一緒にやるとどうも失敗するような気がして、とりあえず胴体上面だけにします。

機体上面に使用した色は、ファレホ 71.300 GLOSSY SEA BLUE

American Aircraft Markings and Camouflage によると、FS35042 Sea Blue 、ファレホでは70.898 DARK SEA BLUE が相当するようですが、ちょっと違うような。

これも悩んでいてもしょうがないので、このGLOSSY SEA BLUEを使うことにしました。

 

と言う訳で、途中省略してほぼ塗り分けは終了。

GLOSSYというだけあって、半光沢の仕上がり。

御覧の通り、あちこち傷だらけ、はみ出しだらけのひどい状態です。

マスキングテープを貼ったり剥がしたり、境界部分をぼかすため型紙を両面テープで貼ったらその下の塗膜が剥がれてしまったり、隙間にマスキングゾルを使ったらそれが奇麗に剥がれなくて傷がついてしまったり、・・・・・要するにタッチアップというよりかなり大規模修正が必要な状態となってしまいました。

主翼上面は比較的良い状態ですが、胴体とカウリングの中がひどい。

プロペラとキャノピーもどちらかと言えば失敗。

このキット、マスキングと修正・塗り直しの時間がとにかく長い。

完成までの長い道のり・・・・・

塗装の簡単な日本海軍機に慣れてしまっているので、アメリカ機は苦労します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/48 F4F-4&F6F-3 その14

2018年11月04日 | 1/48 F4F-4&F6F-3

ヘルキャットの製作を続けます。

国籍マークを塗装で、とマスキングに取り組んでいましたが、急に面倒になってデカールを使うことにしました。

といっても相当に古いものなので、まともであるはずがありません。

「LIQUID DECAL FILM」という軟化剤みたいなものを塗って使ってみようと思います。

 

機体のほうは、下面に、71.279 INSIGNIA WHITEを塗り、いよいよ上面の塗り分けに取り掛かります。

操縦席部分のマスキングをやり直して、中間のIntermediate Blueを塗っていきます。

境界部分のぼかしをマスキングなしで、エアブラシを細く吹いてできないかやってみましたが、見事に失敗。

 

圧を極力低く、細く吹いてみましたが、どうしても広がってしまい、思うようにできません。

あきらめて、やはりマスキングしてやり直しです。

下面のInsignia Whiteで修正して、型紙を当てます。

このキット、1/48スケールのカラー図面(イラスト)が付いているので、迷彩パターンで切り取って型紙に利用できるのです。

Intermediate Blueは、これもまたファレホにはぴったりの色がありませんので、例によってカラーチャートを作りながら、調合してみました。

タミヤキットの指定だと、XF-18:5+XF-2:3となっています。

FS35164 Intermediate Blue なのですが、同じ名前のファレホの、70.903、71.299とも、グレーが強くてタミヤカラーの調合色とかなり違います。

実際にタミヤカラーをこの指定通り調合してみると、ファレホの同名のものと比べてもかなり青が強く感じられます。

そこで今回は、色々試すのも面倒なのでこの組み合わせで塗ってみることにしました。

 71.299 INTERMEDIATE BLUE :10

 71.001 WHITE         :6

 71.091 SIGNAL BLUE     :3

 

型紙を当てて、境界部分を少し浮かせて塗りなおしたのが、

これで少しは、らしく なってきました。

次はいよいよ、上面 FS35042 Sea Blue です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする