masaring

自己チューの進行形日記でshow。

スモモの収穫始まる。

2008年06月17日 | 農業は、スゴイ!

2008615

【上の写真は大石早生の収穫適期果実。梅ではありません。】

■〓〓〓■〓〓〓■〓〓〓■〓〓〓■〓〓〓■

大石早生の収穫が始まった。スモモの早生品種である。
我が家のような零細農家でも猫の手も借りたい程である。

何故なら、この一週間が勝負だからダ。

スモモは、中国を原産とするバラ科サクラ属の落葉小高木。
果実はモモのそれに比べ酸味が強いため
この名が使われている。漢字では「李」とも書かれる。

英語ではプルーン prune、プラム plum などと呼ばれる。

100_2110_2花期は初春。
真っ白な花が見事である。

花の期間も短い。桜の花見よりも
見ごたえがあるが、

花粉アレルギーの方は要注意。

収穫期は品種により異なり6月中旬から8月上旬。
代表的な品種としては大石早生、ソルダム、
サンタローザ、メスレー、太陽など。

■〓〓〓■〓〓〓■〓〓〓■〓〓〓■〓〓〓■

昨年は天候不良のため全国的に不作。でも
どういう訳か我が家は豊作。少し稼がせてもらった。

今年はどの家でも豊作らしい。ところが
我が家は不作。でも、奥さんは小玉果を徹底的に摘果。
「今年の収穫量は極端に少ない」と奥さんが呟く。
一昨日の新聞紙面には下記のように掲載されていた。

田辺市内で、スモモの主力「大石早生」の
出荷がピークを迎えた。同市中三栖の農業、
Mさん宅では家族ら7人が集まり午前5時から収穫を始めた。
大石早生の収穫は来週いっぱいでほぼわ終わり
24日頃からはサンタローザやソルダムの出荷が始まる。

そう、紀南はもう収穫最盛期なのだ。
その点、紀北は収穫が今頃からだ。

収穫時期が遅い分、また豊作年であることから
不作の我が家は今年もまた、貧乏が続きそうだ。

■〓〓〓■〓〓〓■〓〓〓■〓〓〓■〓〓〓■

20086152_2収穫はまず、熟しかけて
きたのを手で、もぎ取る。

低く木を剪定しても
脚立が必要。

慎重にしないと怪我をする。

■〓〓〓■〓〓〓■〓〓〓■〓〓〓■〓〓〓■

2008_002果実はトリビクと呼ばれるものに
収穫する。

トリビクを肩にかけて採るから
首から肩にかけて凝ってくる。

次に出荷できる果実と
できない果実に選別する。

《商品にならない果実も当然たくさん出てくる。》 

■〓〓〓■〓〓〓■〓〓〓■〓〓〓■〓〓〓■

20080615_002コンテナに入れて積んでいく。
個人出荷ではないので
協同選果場へ運ぶ準備だ。

選果場では、いわゆる選果をし
パックに詰めて
段ボールの箱に入れて
都会の市場へ運ぶ。

■〓〓〓■〓〓〓■〓〓〓■〓〓〓■〓〓〓■

Gazou20243店頭に並ぶ頃には
美味しい果実になる。

デパートで値札を見ると
目が飛び出そうな値段だが

生産者の手取り金額は
それの何十分の一しかない。

■〓〓〓■〓〓〓■〓〓〓■〓〓〓■〓〓〓■

2008_004貧乏農家はやっぱり貧乏のまま。

《収穫量、昨年の半分も無い模様。》

でも、年に何日も農業に
従事していない私。

偉そうなことは言えない。

《一日で体がガタガタです。》奥さんに感謝するのみ。

農業は、やっぱり凄いのであります。

■〓〓〓■〓〓〓■〓〓〓■〓〓〓■〓〓〓■

2008_007

【出荷はパック詰め。出荷時はこれくらいの色づきが最高だ。】

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする