厳冬期の夜は、お風呂で温まってすぐ寝たいところですが、ここしばらく給湯ボイラーが不調で困っておりました。症状としては「追い焚き」の不具合です。少しぬるく感じられた時、「追い焚き」のボタンを押すと、最初だけ炎のマークが点灯してお湯が出ますが、すぐに冷水になってしまい、湯温は下がり湯量もあふれるほどに増えてしまいます。困ったことに、必ず不具合が起こるわけではなくて、正常に動作するときもあるので面食らってしまいます。
結局、母屋のリフォームを請け負ったメーカーのアフターサービス担当にメールで症状を連絡したところ、すぐに給湯機の代理店のサービスマンが駆けつけてくれました。
点検の結果、ボイラーに異状はなく、燃焼も良好であるが、使い方で注意点があるとのこと。それは、
という点でした。

なるほど、そういえば、洗濯の際に残り湯を利用し、浴槽を空にして掃除をして、乾かしておくやり方をとっておりました。それならば、パイプの凍結防止機能が作動しないのもうなづけます。もしかしたら、工事の完成引き渡しの際に、そんな注意を受けていたのかもしれません。当方は夫婦ともに、すっかり忘れておりました。凍結してパイプが破断しなくてよかった。今度は浴槽の清掃後には水を追加し、きちんと水位を保っておくことにしましょう。
来年になるとまた忘れている可能性がありますので、ブログの記事にしておけば大丈夫という目論見も実はあったりします(^o^)/
結局、母屋のリフォームを請け負ったメーカーのアフターサービス担当にメールで症状を連絡したところ、すぐに給湯機の代理店のサービスマンが駆けつけてくれました。
点検の結果、ボイラーに異状はなく、燃焼も良好であるが、使い方で注意点があるとのこと。それは、
「追い焚き」機能はお湯の循環が必須なので、戻りのパイプが凍結しないように、一定の温度以下になるとポンプが作動し、水(お湯)を循環している。このため、冬場は浴槽内の循環フィルターが隠れる水位を保っておくこと。浴槽を空にしてはいけない。
という点でした。

なるほど、そういえば、洗濯の際に残り湯を利用し、浴槽を空にして掃除をして、乾かしておくやり方をとっておりました。それならば、パイプの凍結防止機能が作動しないのもうなづけます。もしかしたら、工事の完成引き渡しの際に、そんな注意を受けていたのかもしれません。当方は夫婦ともに、すっかり忘れておりました。凍結してパイプが破断しなくてよかった。今度は浴槽の清掃後には水を追加し、きちんと水位を保っておくことにしましょう。
来年になるとまた忘れている可能性がありますので、ブログの記事にしておけば大丈夫という目論見も実はあったりします(^o^)/