電網郊外散歩道

本と音楽を片手に、電網郊外を散歩する風情で身辺の出来事を記録。退職後は果樹園農業と野菜作りにも取り組んでいます。

子どもにプログラミングを教えるとは

2019年06月26日 06時01分33秒 | コンピュータ
近頃、世間では小学生の子どもにプログラミングに教えることになったのだそうです。我が家の経験では、子どもの興味をひくにはゲームを作るのがよいだろうとパソコンの前に座らせてゲーム作成ソフトの使い方を教えても、必ずしも満足はしないのではなかろうか。「ゲームを作る」と言った時に子どもが想像するのは、市販のゲームのような「すごいグラフィック」「かっこいい音楽」「感動するストーリー展開」なのであって、大人が作った「簡単なツール」によるプログラミングごっこではないことが多いからです。

実際にはその子どもによるのだろうけれど、物語の本を読んで感動して、自分もそんな物語を書いてみたいと思ったとしても、大きくなるまで作家の夢を保ち続ける子どもは、まれでしょう。ゲームも同じで、ストーリーを考え、それに合わせた絵を描き音楽を作るまでの道のりは遠いことに気づき、あるいは自分でやってみて絵の才能も音楽の力もないと気づいて、眼前で展開される市販のゲームは面白いけれど、消費的娯楽と創造活動との違いに直面することになるのでは。

大人が「子どもにプログラミングを教えたい」「それにはゲームが良いだろう」と考えて与えるものは、子どもが夢中になるストーリーや物語ではない。ちょっとしたツールで簡単に作れるのは、基本的に簡単なアルゴリズムをもとに、選択した要素や動作を組み込むことになりがちです。

「子どもにゲームの作り方を教える」ことと、「プログラミングを教えるために簡単なゲームを題材にする」ことは違うのではないか。むしろ、子どもが「プログラミングってすごい、面白い」と思うのは、例えばセンサーやモーターやゲートの開閉などといったシンプルな動きを組み合わせることなのではなかろうか、と思ったりします。なかなか難しいものです。



写真は我が家のアホ猫(母)。私の定位置を奪って気持よく寝ています。困ったものです(^o^;)>poripori

コメント (6)