電網郊外散歩道

本と音楽を片手に、電網郊外を散歩する風情で身辺の出来事を記録。退職後は果樹園農業と野菜作りにも取り組んでいます。

「れんこんと手羽元のスープ」を白菜でアレンジする

2020年01月14日 06時03分56秒 | 料理住居衣服
暮に作ってみた「れんこんと手羽元のスープ」が美味しかったので、レンコンに加えて足りない分を白菜などで補い、少々アレンジしてみました。材料は次のとおり。4人分。

  • 鶏手羽元 8本 さっと洗って水気を拭き、骨に沿って切れ目を入れておく。前回より2本多いが、油が強く感じられ、6本のほうが良かったみたい。
  • れんこん 100g ピーラーで皮をむいてみたら少々傷んでいたので、良さそうなところを乱切り
  • 白菜 3枚 白いところは縦に細く切り、緑の葉は横に1cm幅に切る
  • 生シイタケ 3本 石づきを取り、細く切る
  • 青ネギ 1本 3〜4cmくらいに切る
  • しょうが 薄切り3〜4枚分
  • 塩 小さじ1
  • 香味 パセリ、ネギ 粗みじん切り



作り方は前回と同じで、

  1. 鍋に手羽元と水カップ4、ねぎ、ショウガと塩を入れて強火にかけ、煮立ったらアクを除き、れんこんを加える。再び煮立ったら弱火にし、フタをして約20分間煮る。


  2. 器に盛り、香味を添える。


あさつきの酢味噌和え等は妻の作。ご飯の代わりに、クルミ餅を温めて食べました。レンコンが少ないので白菜とシイタケも入れてみましたが、たいへん美味しくできました。今度は器も大きめのものを使いましたので、溢れる心配もなく、グーでした(^o^)/

ちなみに、右側にちらりと見えるのが現用の「料理メモ」用ノートです(^o^)/

※「れんこん」と「レンコン」と不統一なのは、後日、検索した時にどちらもヒットするように、意図的に併用しているためです。

コメント