子どもが使えなくなった hp のノートPCを処分して Mac にするというので、それならばともらい受けて、春に Ubuntu Linux 20.04LTS を導入しました。使えないというのは確かで、Windows10 が遅いというだけでなく、本体のキーボードに一部ですが使えないキーがあるようです。ただし、外付けキーボードとマウスを接続すると、なんとか正常に動きます。そんなわけで、Spotify を導入(*1)するなどして、リビングの Windows デスクトップPCを処分した後継機としてときどき使っているところです。
ところで、私が仕事に使うには文書組版システム TeX/LaTeX の導入が望ましいところで、とりあえず TeXLive を導入することとしました。
けっこう時間がかかりましたが、なんとか終了。
他に、gv, tgif, inkscape, mimetex, latexdiff などを導入して環境整備は一段落。本当は Emacs に YaTeX を導入して使えるようにしたいところですが、とりあえずは
として、作成した pdf ファイルをプレビュー、印刷できるようにしました。これならば、当座の必要には足りるでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/95/c8c8fef893e98d1a4a1f42facd9e02de_s.jpg)
(クリックすると拡大します。ブラウザの戻る←ボタンで記事に戻ります。)
しかし、今は果樹農家の爺さんがコンピュータ組版で TeX/LaTeX 文書を扱うというのは、あまり目にしない状況ではあるなあ。オリジナルの TeX 開発者である Knuth 先生は1938年生まれだから、今年で84歳、一時は前立腺癌を罹患したとの報道もあったけれど、まだまだお元気なようであるし、LaTeX を開発した L. Lamport 氏も1941年生まれの81歳、両先生の爪の垢を煎じて飲んだら、私の独学に今からでも効き目があるのだろうか(^o^)/
(*1): 子どもが不要になったノートPCにLinuxをインストールする〜「電網郊外散歩道」2022年5月
ところで、私が仕事に使うには文書組版システム TeX/LaTeX の導入が望ましいところで、とりあえず TeXLive を導入することとしました。
$ sudo apt install texlive-lang-cjk
$ sudo apt install texlive-fonts-recommended
$ sudo apt install texlive-fonts-extra
$ sudo apt install xdvik-ja
けっこう時間がかかりましたが、なんとか終了。
他に、gv, tgif, inkscape, mimetex, latexdiff などを導入して環境整備は一段落。本当は Emacs に YaTeX を導入して使えるようにしたいところですが、とりあえずは
$ gedit sample.tex &
$ platex sample.tex
$ dvipdfmx sample.dvi
$ evince sample.pdf &
として、作成した pdf ファイルをプレビュー、印刷できるようにしました。これならば、当座の必要には足りるでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/95/c8c8fef893e98d1a4a1f42facd9e02de_s.jpg)
(クリックすると拡大します。ブラウザの戻る←ボタンで記事に戻ります。)
しかし、今は果樹農家の爺さんがコンピュータ組版で TeX/LaTeX 文書を扱うというのは、あまり目にしない状況ではあるなあ。オリジナルの TeX 開発者である Knuth 先生は1938年生まれだから、今年で84歳、一時は前立腺癌を罹患したとの報道もあったけれど、まだまだお元気なようであるし、LaTeX を開発した L. Lamport 氏も1941年生まれの81歳、両先生の爪の垢を煎じて飲んだら、私の独学に今からでも効き目があるのだろうか(^o^)/
(*1): 子どもが不要になったノートPCにLinuxをインストールする〜「電網郊外散歩道」2022年5月