
お正月なので、妻の慰労のために台所に立ったときに作った簡単料理の記録です。まずは、あり合わせの材料を使った我流のクッパを。
作り方は次の通りです。

あり合わせの材料で、作り方が簡単で、汁物の代わりにもなるので、便利です。野菜の味がよく出たスープをのみ、スプーンであたたかいご飯を入れて食べると、よく合います。
【材料と準備】(2人分)
豚バラ肉 200g 5cm位の長さに切り、塩コショウしておく
ねぎ 1本 斜め切り
大根 100g 短冊切り
人参 50g 短冊切り
白菜 1/4カット ざく切り
生椎茸 2枚 軸を除き、薄切り
ニンニク 2個 薄切り
白菜キムチ 適量
ご飯 あたたかいもの 茶碗2杯分
酒 カップ2/3
みりん、醤油 各大さじ1
塩、コショウ、ごま油 適量
作り方は次の通りです。
- 鍋にごま油大さじ1を中火で熱し、豚肉、ニンニクを入れて炒める。
- 肉の色が変わったら酒カップ2/3を加え、1分ほど煮る。
- 塩小さじ1/2、水カップ4を加え、大根と人参を入れて煮立たせる。
- アクを取り、弱めの中火で煮汁を2/3量くらいまで10~15分煮る。
- 白菜、ねぎ、椎茸を入れ、みりん、醤油を加えて2~3分煮る。
- 器にとり、各自でご飯、塩コショウで味を調えて食べる。途中で白菜キムチで味を変えて食べる。

あり合わせの材料で、作り方が簡単で、汁物の代わりにもなるので、便利です。野菜の味がよく出たスープをのみ、スプーンであたたかいご飯を入れて食べると、よく合います。
narkejpさん、今年もblogでよろしくです。
家にある材料de早速作れそうです。
息子家族たちが奈良に帰省したのが12/28~1/2
馬子たちも大きくなり(幼稚園年長~小学4年生)
手はかからなくなってきましたが、とにかく良く食べる❗
次男が料理をススンデするようになり、昨年から魚を捌くようになり、今年は蟹も捌いてくれました。
双子の独りは料理男子で、お手伝いをすすんでします。
料理する男子、重宝ですよ‼️
時々お料理するってnarkejp さん、奥さま幸せのはず💞
私が料理をすると妻が心強いかどうかは、だいぶ議論の余地がありそうですよ。それまでは妻の好む料理を文句を言わずに食べていたのに、自分で料理をするようになると、妻の好みとは違う料理も作り始めます。いきおい、「献立決定権」をめぐる争いが発生して家庭の危機が勃発!なんてことにもなりかねません。妻は、多少好みとは違う料理が出ても、ニコニコ喜んで食べるという修行が足らないようで、この点は長年の夫の研鑽が勝っているようですよ〜(^o^)/