電網郊外散歩道

本と音楽を片手に、電網郊外を散歩する風情で身辺の出来事を記録。退職後は果樹園農業と野菜作りにも取り組んでいます。

モーツァルト「ヴァイオリン協奏曲第1番」を聴く

2023年05月07日 06時00分37秒 | -協奏曲
昨日は久しぶりに雨が降り、白っぽく乾いていた田畑が黒っぽく変化し、恵みの雨に潤っているようです。若葉の季節に、街路樹も庭木も緑が鮮やかで、果樹園は花を落とし緑の葉が競うように茂っています。暑くもなく寒くもなく、上着もいらない実に爽やかな気候。あいにく畑に出るのはためらわれる降り方ですので、晴耕雨読、年中音楽の素人音楽愛好家にはちょうどよい、格好の音楽鑑賞タイムとなりました。

取り上げたのは、モーツァルトの「ヴァイオリン協奏曲第1番、変ロ長調 K.207」です。自筆楽譜の筆跡や用紙等の研究から1773年に作曲されたというこの曲は、どうやら最初のピアノ協奏曲よりも早く、モーツァルトの最初の独立した協奏曲作品なのだとか。ふーむ、そうなのか。第1楽章:アレグロ・モデラート。第3番に通じる始まり。第2楽章:アダージョ。第3楽章:プレスト。今で言えば高校2年生にあたる17歳の作品は、こんな若葉の季節に楽しむのにふさわしいものです。

■スターン(Vn)、セル指揮コロムビア響、1961年1月22日・23日
 I=6'43" II=8'30" III=5'37" total=22'50"
■寺神門亮(Vn)、ラ・プティット・バンド、1997年5月、ワルシャワ、ポーランド放送スタジオ
 I=6'43" II=8'08" III=5'03" total=19'58"

ジョージ・セルが共演者に選ぶ場合、どちらかというとあまりクセの強いタイプは避けているように感じますが、アイザック・スターンという米国音楽界のビッグネームと共演した録音というのは、それだけで興味深いものです。実際、何かいいことありそうな気がする始まりを持つ第3番の演奏(*1)は素晴らしいもので、このLPは長年の愛聴盤となっています。手持ちのLPの組み合わせは第3番と第5番で、第1番の録音の存在を知った(*2)のはまさしくパブリック・ドメインの恩恵によるものです。この動画の写真を見ると、どうも最初のLPは第5番「トルコ風」と第1番の組み合わせで発売されているようです。

モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第1番 変ロ長調 K.207 スターン(Vn), セル指揮コロムビア響
MOZART Violin Concerto No 1


もう一つ、寺神門亮のDENON盤は、いわゆる古楽系の演奏ですが、テンポも第1楽章などは意外なほど落ち着いていますし、やや速めのテンポではありますが穏やかな第2楽章、活気ある第3楽章など、響きは澄んでいて、古楽系の良さを感じさせます。

実演でも松田理奈さんと山響の演奏(*3)に接しています。あれは2013年でしたから、早いものでもう10年になるのですね! モーツァルトのヴァイオリン協奏曲第1番、なかなかステキな音楽です。

(*1): モーツァルト「ヴァイオリン協奏曲第3番」を聴く〜「電網郊外散歩道」2005年10月
(*2): モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第1番 変ロ長調 K.207 〜 クラシック音楽へのおさそい 〜Blue Sky Label 〜
(*3): 山響モーツァルト定期第19回でヴァイオリン協奏曲第1番と交響曲第23・28番等を聴く〜「電網郊外散歩道」2013年6月


コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 大型連休のメリットとデメリット | トップ | 最近、ワープロソフトで文書... »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kumaneko48)
2023-05-08 03:15:02
昨日からあいにくの雨
聴き比べもいいですね。

リストの『ラ・カンパネラ』が大好きでいろんなピアニストの『ラ・カンパネラ』辻井伸行さんの演奏は凄かった。
奈良では辻井くんにとってはじめてのリサイタルを聴きに行来ました。クラシックで涙を流したのは初めてでした。

私はここ数年『ヴィバルディの四季』を毎朝聴きながキッチンにたっています。

クラシックはいいですね
戦慄が素晴らしくて飽きることがない
返信する
kumaneko48 さん、 (narkejp)
2023-05-08 08:25:12
コメントありがとうございます。クラシック音楽、いいですね。ほんとに、飽きることがない点が素晴らしいです。ヴィヴァルディの「四季」でキッチンに立ってますか。それはいいですね。「私の好きな作曲家と作品」シリーズの第1回はヴィヴァルディを取り上げました。
https://blog.goo.ne.jp/narkejp/e/8751f5a86740d3bb90ddf2347f18edf6
「赤毛の司祭」ヴィヴァルディは、孤児たちを指導して演奏していたことから、女学校の音楽部の顧問の先生みたいな存在だったのかと思っています。すると、大島真寿美著『ピエタ』の面白さも倍増です(^o^)/
返信する

コメントを投稿

-協奏曲」カテゴリの最新記事