電網郊外散歩道

本と音楽を片手に、電網郊外を散歩する風情で身辺の出来事を記録。退職後は果樹園農業と野菜作りにも取り組んでいます。

ダーウィン『ミミズによる腐植土の形成』を読む

2023年04月04日 06時00分19秒 | -ノンフィクション
光文社の古典新訳文庫で、C.ダーウィン著『ミミズによる腐植土の形成』を読んでいます。図書館で肥料に関する入門的な本を探していた時にたまたま見つけたものですが、同じ著者による『種の起源』や『ビーグル号航海記』などは読んだけれど、まさかミミズの働きを詳しく調べていたとは知りませんでした。東北大学の特任教授でもあるサイエンスライターの渡辺政隆氏による訳で、その内容は;

第1章 ミミズの習性
第2章 ミミズの習性(承前)
第3章 ミミズが地表に運ぶ細かい土の量
第4章 古代建造物の埋設に果たしているミミズの役割
第5章 土地の削剥におけるミミズの役割
第6章 土地の削剥(承前)
第7章 結論

というものです。



土中に混ぜてやると、ミミズはさまざまな植物を食べますが、嗅覚やある種の知的能力に関する観察などは興味深いものです。しかし本書の白眉は、糞の排泄量の測定でしょう。腐植土がミミズの排泄によって形成されるというのは、「生産者ー消費者ー分解者」という生態系における役割が理科の内容として中学生にも理解されている現代においては、ごく当然の知識です。それが、当時の知識人には必ずしも理解されなかった。あの膨大な土が、たかがミミズによってできるわけがない、という思い込みによるものです。『種の起源』は進化に関連する宗教的な反対論も根強かったようですが、『ミミズ』のほうはかなり大きな反響があったそうです。なかなか興味深い翻訳で、従来であれば岩波文庫に入ったところでしょうが、現実には光文社の古典新訳文庫というところが、現代の出版事情を表しているのかもしれません。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 通勤がなくなり、地域ボラン... | トップ | 果樹の剪定枝を焼却する意味 »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
nezuyama さん、 (narkejp)
2023-04-08 06:32:53
コメントありがとうございます。ダーウィンの家、残念ながら行ったことがありません。在職時は、定年退職したら海外旅行でも、などと夢見ていましたが、現実には国内小旅行さえできていません。妻はブーブー言っております(^o^)/
こういう地味な本を翻訳してくれた訳者には、ほんとに感謝です。光文社古典新訳文庫、全体的に値段がちょいと高めですが、岩波文庫がなんだか元気がない昨今、頑張って欲しいものです。
返信する
ダーウインの家 (nezuyama)
2023-04-08 01:19:35
ダーウィンの家に行ったことがあります。行かれたことがありますか。ダウンハウスです。

教材の研究のため、いきました。ロンドンの南、かなり遠いところですが、大きな邸宅がありました。テニスや畑もできました。
行った時に友人から「ミミズの研究をした庭を見ましたか」と聞かれましたが、探し方が悪くてみつけられませんでした。ワームホールがあるそうでうす。本には書いてありますか。

かなり大きな温室がありランや食虫植物を育てていました。となりの小屋でミツバチの生態を調べるための巣と蜂の通り道があつらえてあるのはみつけました。

こんなのどかななところで家族と過ごせて幸せな人だと思いました。その本はまだ読んでいないので、自分も読みたいと思いました。
返信する

コメントを投稿

-ノンフィクション」カテゴリの最新記事