私の小規模なコレクションの中に、日本コロムビア社の「ダイヤモンド1000シリーズ」のパンフレットがある。たぶん、1970年ごろのものと思われるが、ベートーヴェン生誕200年で、アルフレッド・ブレンデルの演奏するピアノソナタ集か何かに添付されていたものであろう。
この裏面に記載されている、大木正興氏の推薦文が、実に味わい深い。「幅の広い音楽体験を持つために」と題して、ある物故した指揮者の演奏こそが絶品だとして古い録音を集め、ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲すらしらないという偏狭なレコードマニアを戒め、こんな言葉を残している。
「音楽を本当に身近かなものとして受取るためには、まず古今のすぐれた作品を、できるだけ数多くきいて、幅の広い音楽体験をもつことから始めるよりほかに方法はないのである。」
この後に、「しかし、たくさんの名曲を日常手許に置いて、時に応じて自由にきき楽しむというのは、経済的にもなかなか容易なことではない。」として、この廉価盤シリーズの企画について、曲目や演奏者を評価している。
氏は、かつてNHK-FMの金曜「夜の室内楽」の解説をつとめたこともあり、また音楽の友社から『室内楽のたのしみ』という著書も出されているが、偏りのない紹介ぶりが好ましく感じられた。この文章を読むと、まったく本当だなぁと思う。事実、多くの愛好者がこのシリーズを懐かしそうに語っている(*)。音楽の文庫本として、裾野の普及に貢献した功績は大きいが、はたして同社の誰が企画をしたものか、興味深い。NHKのプロジェクトXでも取り上げていないようだし(^_^;)、謎解きのような興味がある。どなたか、本邦初のクラシック1000円盤企画の経緯を御存知の方はおられませんか。
(*):たとえば 安田さん・BQクラシックス など。
この裏面に記載されている、大木正興氏の推薦文が、実に味わい深い。「幅の広い音楽体験を持つために」と題して、ある物故した指揮者の演奏こそが絶品だとして古い録音を集め、ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲すらしらないという偏狭なレコードマニアを戒め、こんな言葉を残している。
「音楽を本当に身近かなものとして受取るためには、まず古今のすぐれた作品を、できるだけ数多くきいて、幅の広い音楽体験をもつことから始めるよりほかに方法はないのである。」
この後に、「しかし、たくさんの名曲を日常手許に置いて、時に応じて自由にきき楽しむというのは、経済的にもなかなか容易なことではない。」として、この廉価盤シリーズの企画について、曲目や演奏者を評価している。
氏は、かつてNHK-FMの金曜「夜の室内楽」の解説をつとめたこともあり、また音楽の友社から『室内楽のたのしみ』という著書も出されているが、偏りのない紹介ぶりが好ましく感じられた。この文章を読むと、まったく本当だなぁと思う。事実、多くの愛好者がこのシリーズを懐かしそうに語っている(*)。音楽の文庫本として、裾野の普及に貢献した功績は大きいが、はたして同社の誰が企画をしたものか、興味深い。NHKのプロジェクトXでも取り上げていないようだし(^_^;)、謎解きのような興味がある。どなたか、本邦初のクラシック1000円盤企画の経緯を御存知の方はおられませんか。
(*):たとえば 安田さん・BQクラシックス など。