志情(しなさき)の海へ

かなたとこなた、どこにいてもつながりあう21世紀!世界は劇場、この島も心も劇場!貴方も私も劇場の主人公!

台湾有事で沖縄が戦場に?⇒「ノーモア沖縄戦 命どぅ宝の会」発足 ニュースピックアップOKINAWA Vol,08

2022-02-08 19:08:39 | 沖縄の過去・現在・未来
台湾有事とか先制攻撃などの言葉が走っていて、気になっていたのですが、動画を見ると、与那国、八重山、宮古島への自衛隊の前線基地がどんどん設置されているのですね。沖縄本島でも昨今はステンレス戦闘機が上空を飛び交っていて、また自衛隊の軍用戦車やトラックその他、本部での桜の枝を折った実践部隊の演習のニュースなど、きな臭くなっていることが不安を掻き立てます。
この動画とニュースは「東アジア共同体研究所(EACI)」からのメールで知りました。テレビもないのでネット情報が社会への扉になっています。拡散情報としてこちらに転載します。(問題がありましたらご一報ください!)

「ノーモア沖縄戦 命どぅ宝の会」発足 ニュースピックアップOKINAWA Vol,08
https://www.youtube.com/watch?v=iL7xr2kNIXE

最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
哲学者フーコーによると日常も戦争だが、核ミサイルで殺されたくない! (「命どぅ宝」が好きな県民)
2022-02-09 11:25:19
「命どぅ宝」は政治的なキャンペーンでシンボルとして使われているのですが、昨今のコロナ禍の真相がSNSを通してあきらかになっており、治験薬コロナワチンによる死者も副作用を含めた後遺症の被害者も増えています。

そうした状況への「命どぅ宝」の運動は沖縄を代表する著名人の方々から起こらない現実です。哲学者フーコーは日常そのものが戦争だと論を展開しています。現在、日常の社会システムの中で異常に命が失われています。去年から死者数が極端に増えています。なぜ?その明らかな人口動向データを出し渋っている政府です。

5歳から11歳の子供たちへの治験ワクチン接種が政府により推奨されている現実もあります。この『ノーモア沖縄戦』のキャンペーンのみなさんがマスクを外して会見し(医学博士井上正康氏はマスクを否定)
、この2カ年間のコロナ騒動にも言及し、問題提起されるならもっと信頼できます。ノーモア沖縄戦も治験ワクチンも『命』の問題ですから~。

国家間の残酷な戦争を起こして巨利を得ようとする陣営の存在もあるようで、台湾有事やウクライナ有事など、世界の動向をよく分析なり、見据える必要に迫られているのですね。

日本政府【国民】や中国、米国、世界へ『ノーモア沖縄戦』を訴えることは、発信としていいと思います。現に与那国・八重山・宮古島では自衛隊基地が拡大しています。キーストーン沖縄の宿命でしょうか。意図的に軍事要塞化させられている沖縄の島々です。

コロナ禍の次はリアルな戦争?日本は憲法の条文で戦争を否定している国です。安保条約で米国の属国的政治運営を余儀なくされているとは言えど、近隣諸国との友好関係を絶えず培っていく必要があります。

経済・軍事・政治的影響力が拡大する大国中国やロシアなど、ユーラシア大陸の縁に位置する日本は、それらの国々と友好関係を結ぶことが堪能ではと考えるのですが、軍事や国際関係の情報やその解釈・分析に長けた方々の慧眼を期待したいものです。

今日から未来の方向性です。一人一人の県民が声を発することは、おおいに意義があるでしょう。

「ノーモア沖縄戦」「ノーモア治験ワクチン」「命どぅ宝」です。

会員は個人参加で組織や団体は避けています。党派色を払拭した運動なんですね。

テレビの感化が大きいので「ノーモア治験ワクチン」「子供にワクチンを打たせないで!」の運動は厳しいかもしれません。でもSNSでは医師たちの反対の声も大きくなっているようです。沖縄ではどうでしょう?三回目のワクチン接種はより危ないです。すでに接種後の死亡者や後遺症の事例が多くSNSに寄せられています。特にイスラエルの事例が参照できます。ワクチンを三回、四回打って感染爆発で死亡者増大。ワクパス廃止です。一方アフリカではワクチンを大量に廃棄する写真や動画が流れています。(彼らは西欧の国々に長年痛めつけられた経験から学んでいる!)

ひょっとすると、「ノーモア沖縄戦 命どぅ宝」は、巧妙な政治戦略かもしれません。台湾有事による先島の動向はきな臭い、それは事実ですが~。

「ノーモア沖縄戦」は人々にこの島の根源的な問題に向き合わせることになりえます。誰も核戦争で死にたくありませんので~。77年前の沖縄戦の想起が必要な時です。軍隊は県民を守らなかったのです!そしてベトナム戦争!湾岸戦争、イラク戦争と沖縄は常に米軍基地であり続けるのです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。