
野菜の葉っぱを食べている青虫やカタツムリについては、よくわかってきたが、花弁を食べる幼虫ははじめて、しかも蕾から純白な花をつけたばかりのクチナシの花の上に二匹の幼虫がついていた。独特な甘い香りが漂い心地良かった。時に香りが強く感じられる花だが、その成長は楽しみにしている。その純白な花弁を食べている幼虫を黙って見過ごせなかった。
花弁を食べるこの幼虫の正体は何だろう?
ネットで調べてみるとどうもガの種類のようだ。キドクガかモンシロロクガ?あるいはオオタバコガの幼虫だろうか?その中でキドクガに近いように見える。鮮やかな橙色をしている。チンゲンサイの葉っぱにもついていた。ときどき菜園で見かける幼虫のようだ。酢が防虫にいいと知った。次は実践してみよう。
花弁を食べるこの幼虫の正体は何だろう?
ネットで調べてみるとどうもガの種類のようだ。キドクガかモンシロロクガ?あるいはオオタバコガの幼虫だろうか?その中でキドクガに近いように見える。鮮やかな橙色をしている。チンゲンサイの葉っぱにもついていた。ときどき菜園で見かける幼虫のようだ。酢が防虫にいいと知った。次は実践してみよう。