【東アジア共同体研究所(EACI) News Weeky Vol.043 「圧力をかけ続ける国家」】
================================
EACI News Weekly 第43号(10月30日号)
東アジア共同体研究所(East Asian Community Institute )
http://eaci.or.jp/
================================
「いいね!」で、東アジア共同体研究所の最新情報をお届けします。
Facebook : http://www.facebook.com/east.asian.community.institute
================================
【目次】
【1】《今週のニュース 10/24-10/30》
政治(3)、経済(2)、国際(3)、社会(2)
【2】《UIチャンネル放送予告 No.126》
11月2日(月)20時 鳩山友紀夫×孫崎享対談
http://live.nicovideo.jp/watch/lv240025056
【3】《EACIレポート》
当研究所の高野孟特別研究員が11月1日(日)に日比谷公園で登壇
─「土と平和の祭典2015」にて─
【4】《研究員コラム》
緒方修(東アジア共同体研究所 琉球・沖縄センター長)
「圧力をかけ続ける国家」
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【1】《今週のニュース 10/24-10/30》
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【政治】
■佐賀オスプレイ見送り報道 沖縄との差に知事あ然
(沖縄タイムス 2015.10.30)
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=139183
■辺野古本体工事に着手、沖縄の反発強まる
(TBS 2015.10.29)
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2623535.html
■辺野古、硬軟使い分け 政府移設計画 矢継ぎ早に対抗策/地元に直接補助
(朝日新聞 2015.10.29)
http://www.asahi.com/articles/DA3S12040186.html?ref=nmail_20151029mo
【経済】
■アベノミクスで「景気よくなる」25% 本社世論調査
(日経 2015.10.25)
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS25H23_V21C15A0PE8000/
■迷走する地方創生 全国に大混乱生んだ「消滅可能性自治体」ショック
(週刊朝日 2015.10.28)
http://dot.asahi.com/wa/2015102800059.html
【国際】
■米海軍、中国の出方試す 南シナ海の領有権問題
(ウォール・ストリート・ジャーナル 2015.10.28)
http://jp.wsj.com/articles/SB10631682899670053547704581320230924343022
■米駆逐艦派遣、南シナ海めぐり米中関係が緊張
(TBS 2015.10.27)
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2622266.html
■中央アジア歴訪:首相、中露をけん制
(毎日新聞 2015.10.27)
http://mainichi.jp/select/news/20151028k0000m030131000c.html
【社会】
■自衛隊へ2市名簿提供 適齢者情報2.4万人分 宜野湾と沖縄
(琉球新報 2015.10.25)
http://ryukyushimpo.jp/news/entry-160103.html
■「国の審査請求不適法」行政法研究者93人、辺野古で声明
(琉球新報 2015.10.24)
http://ryukyushimpo.jp/news/entry-159642.html
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【2】《UIチャンネル放送予告 No.126》
11月2日(月)20時 鳩山友紀夫×孫崎享対談
http://live.nicovideo.jp/watch/lv240025056
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
11月2日(月)20時からの第126回UIチャンネル放送は、鳩山友紀夫×孫崎享対談を生放送でお送り致します。
■《UIチャンネル放送予告 No.126》
11月2日(月)20時 鳩山友紀夫×孫崎享対談
http://live.nicovideo.jp/watch/lv240025056
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【3】《EACIレポート》
当研究所の高野孟研究員が11月1日(日)に日比谷公園で登壇
─「土と平和の祭典2015」にて─
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
当研究所の高野孟研究員が週末に開催される「土と平和の祭典2015」で登壇予定です。12:40からのステージ『土こそ宝』で、歌手のYae氏、農家の金子美登さんとともに出演します。(以下、主催団体HPより転載)
■今年の種まきビッグステージの出演者&プログラム!(土と平和の祭典2015HP)
http://www.tanemaki.jp/saiten2015/stage.html
今年2015年は、国際土壌年です。世界では干ばつ、砂漠化など、自然災害だけでなく、自然破壊、農薬、化学肥料などの原因で、土壌が荒廃、つまり土が死につつあります。都会に住んでいるとわかりませんが、今、私たちの世界は、命を育むことをやめた土に、化学肥料などのエネルギーをつぎ込んで生きながらえている段階にあり、石油がなくなれば文明の荒廃、やがて人類の滅亡につながる危機的な状況に世界はあるのです。
今こそ私たちの命を育み、いつか還る故郷「土」をいかに守るのか?有機農業にこそその答えがあります。
ダーウィンが晩年「ミミズの研究」で明らかにしたように、まさに「土こそ宝」なのです。
〔出演〕
・Yae
・高野孟(インサイダー編集長)
・金子美登(全国有機農業推進協議会理事長、霜里農場/埼玉)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【4】《研究員コラム》
緒方修(東アジア共同体研究所 琉球・沖縄センター長)
「圧力をかけ続ける国家」
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
圧力をかけ続ける国家
安倍政権のやり方は「独裁」に近づいているようだ。自民党自体が民意を無視し、夜郎自大の放言を許すような体質に変化しているのではないか。
先日の自民党の二階議員の発言に腹が立って地元の沖縄タイムスの論壇に投稿した。10月29日(木)の紙面掲載の拙稿をご紹介する。タイトルは下記のようにつけられていた。
国を危うくする現政権 反対意見に対し敵意をむき出し
「品格を疑うような発言に驚いた。ユネスコへの拠出金を停止しようか、というのだ。「南京虐殺」の世界記憶遺産登録がきっかけだ。中国がいうことを聞かなかったので、ユネスコに矛先を転じ、自民党の二階議員が非協力を言明したのだ。
ユネスコの理念は、第二次世界大戦の反省に基づき、「人の心に平和の砦を築く」ことだ。二階議員は反対に、ユネスコと中国に喧嘩を売っている。そもそもこの議員は大の親中派で、議員をおおぜい引き連れて何度も訪中している。南京虐殺が事実であることは十分承知し、反省もしているようにみえた。しかし今回の発言は、世界記憶遺産として認めたユネスコを脅迫しようとしている。中国人をたくさん殺したことは事実だが、あまり世界中に宣伝してくれるな、ということか。
「沖縄の新聞はつぶさなあかん」と言った作家、「メディアをこらしめるためにスポンサーに圧力をかけよう」と唱えた自民党議員を思い出す。歴史を無視し、真実を歪め、政治的圧力で自分の言い分を通そうという考えだ。
このままでは沖縄戦の民間人の死者も、なかったことにされかねない。現に政府は集団死に軍は関与していない、と主張していることはご存じのとおり。手榴弾を住民に渡しておいて、関与していない、もないものだ。沖縄住民が一人一人、軍の武器を奪って自決した、とでも言うつもりか。
菅官房長官は「私は戦後の生まれですから」と、日本の沖縄侵略の歴史をないがしろにしている。薩摩侵攻や琉球処分、沖縄戦の犠牲を説く翁長知事に対し、いまさら昔の負の歴史を言い募るな、と説いている。
安倍首相が主導して7月に「明治日本の産業革命遺産」の登録が実現した。それは韓国にとっては強制労働と収奪の象徴だった。現政権の国際常識の無さがこの国を危うくしている。
日本政府は、自分たちに反対のあらゆる国(中国、韓国)、地域(沖縄)、組織(メディア、ユネスコ)に対して敵意をむき出しにしているようだ。今回の発言に対し、松浦晃一郎元ユネスコ事務局長は「墓穴を掘る」と指摘している。一方で世界遺産登録を申請し、他方で非協力に転じれば、それこそ「政治利用」と世界中から非難されるだろう。日本政府がやるべきは、自衛隊員を世界のどこへでも派遣し命の危険にさらすより、ユネスコ(国際連合教育科学文化機関)のような国際的組織を通じて世界平和に貢献すべきではないか。」
*次週は名桜大で開催した「沖縄から考える自分づくりと生き方」の模様をお伝えします。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
■メール内容に関するご意見・ご要望はこちら
アドレス:info@eaci.or.jp
■購読解除はこちら
アドレス:info@eaci.or.jp
発行 :東アジア共同体研究所
〒100-0014 千代田区永田町2-9-6 十全ビル706
WEB :http://www.eaci.or.jp/
Facebook:https://www.facebook.com/east.asian.community.institute
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
本誌に掲載されている文章の無断使用及び転載を禁じます。
Copyright (C) 2015-2015 東アジア共同体研究所 All rights reserved.
EACI News Weekly 第43号(10月30日号)
東アジア共同体研究所(East Asian Community Institute )
http://eaci.or.jp/
================================
「いいね!」で、東アジア共同体研究所の最新情報をお届けします。
Facebook : http://www.facebook.com/east.asian.community.institute
================================
【目次】
【1】《今週のニュース 10/24-10/30》
政治(3)、経済(2)、国際(3)、社会(2)
【2】《UIチャンネル放送予告 No.126》
11月2日(月)20時 鳩山友紀夫×孫崎享対談
http://live.nicovideo.jp/watch/lv240025056
【3】《EACIレポート》
当研究所の高野孟特別研究員が11月1日(日)に日比谷公園で登壇
─「土と平和の祭典2015」にて─
【4】《研究員コラム》
緒方修(東アジア共同体研究所 琉球・沖縄センター長)
「圧力をかけ続ける国家」
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【1】《今週のニュース 10/24-10/30》
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【政治】
■佐賀オスプレイ見送り報道 沖縄との差に知事あ然
(沖縄タイムス 2015.10.30)
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=139183
■辺野古本体工事に着手、沖縄の反発強まる
(TBS 2015.10.29)
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2623535.html
■辺野古、硬軟使い分け 政府移設計画 矢継ぎ早に対抗策/地元に直接補助
(朝日新聞 2015.10.29)
http://www.asahi.com/articles/DA3S12040186.html?ref=nmail_20151029mo
【経済】
■アベノミクスで「景気よくなる」25% 本社世論調査
(日経 2015.10.25)
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS25H23_V21C15A0PE8000/
■迷走する地方創生 全国に大混乱生んだ「消滅可能性自治体」ショック
(週刊朝日 2015.10.28)
http://dot.asahi.com/wa/2015102800059.html
【国際】
■米海軍、中国の出方試す 南シナ海の領有権問題
(ウォール・ストリート・ジャーナル 2015.10.28)
http://jp.wsj.com/articles/SB10631682899670053547704581320230924343022
■米駆逐艦派遣、南シナ海めぐり米中関係が緊張
(TBS 2015.10.27)
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2622266.html
■中央アジア歴訪:首相、中露をけん制
(毎日新聞 2015.10.27)
http://mainichi.jp/select/news/20151028k0000m030131000c.html
【社会】
■自衛隊へ2市名簿提供 適齢者情報2.4万人分 宜野湾と沖縄
(琉球新報 2015.10.25)
http://ryukyushimpo.jp/news/entry-160103.html
■「国の審査請求不適法」行政法研究者93人、辺野古で声明
(琉球新報 2015.10.24)
http://ryukyushimpo.jp/news/entry-159642.html
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【2】《UIチャンネル放送予告 No.126》
11月2日(月)20時 鳩山友紀夫×孫崎享対談
http://live.nicovideo.jp/watch/lv240025056
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
11月2日(月)20時からの第126回UIチャンネル放送は、鳩山友紀夫×孫崎享対談を生放送でお送り致します。
■《UIチャンネル放送予告 No.126》
11月2日(月)20時 鳩山友紀夫×孫崎享対談
http://live.nicovideo.jp/watch/lv240025056
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【3】《EACIレポート》
当研究所の高野孟研究員が11月1日(日)に日比谷公園で登壇
─「土と平和の祭典2015」にて─
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
当研究所の高野孟研究員が週末に開催される「土と平和の祭典2015」で登壇予定です。12:40からのステージ『土こそ宝』で、歌手のYae氏、農家の金子美登さんとともに出演します。(以下、主催団体HPより転載)
■今年の種まきビッグステージの出演者&プログラム!(土と平和の祭典2015HP)
http://www.tanemaki.jp/saiten2015/stage.html
今年2015年は、国際土壌年です。世界では干ばつ、砂漠化など、自然災害だけでなく、自然破壊、農薬、化学肥料などの原因で、土壌が荒廃、つまり土が死につつあります。都会に住んでいるとわかりませんが、今、私たちの世界は、命を育むことをやめた土に、化学肥料などのエネルギーをつぎ込んで生きながらえている段階にあり、石油がなくなれば文明の荒廃、やがて人類の滅亡につながる危機的な状況に世界はあるのです。
今こそ私たちの命を育み、いつか還る故郷「土」をいかに守るのか?有機農業にこそその答えがあります。
ダーウィンが晩年「ミミズの研究」で明らかにしたように、まさに「土こそ宝」なのです。
〔出演〕
・Yae
・高野孟(インサイダー編集長)
・金子美登(全国有機農業推進協議会理事長、霜里農場/埼玉)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【4】《研究員コラム》
緒方修(東アジア共同体研究所 琉球・沖縄センター長)
「圧力をかけ続ける国家」
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
圧力をかけ続ける国家
安倍政権のやり方は「独裁」に近づいているようだ。自民党自体が民意を無視し、夜郎自大の放言を許すような体質に変化しているのではないか。
先日の自民党の二階議員の発言に腹が立って地元の沖縄タイムスの論壇に投稿した。10月29日(木)の紙面掲載の拙稿をご紹介する。タイトルは下記のようにつけられていた。
国を危うくする現政権 反対意見に対し敵意をむき出し
「品格を疑うような発言に驚いた。ユネスコへの拠出金を停止しようか、というのだ。「南京虐殺」の世界記憶遺産登録がきっかけだ。中国がいうことを聞かなかったので、ユネスコに矛先を転じ、自民党の二階議員が非協力を言明したのだ。
ユネスコの理念は、第二次世界大戦の反省に基づき、「人の心に平和の砦を築く」ことだ。二階議員は反対に、ユネスコと中国に喧嘩を売っている。そもそもこの議員は大の親中派で、議員をおおぜい引き連れて何度も訪中している。南京虐殺が事実であることは十分承知し、反省もしているようにみえた。しかし今回の発言は、世界記憶遺産として認めたユネスコを脅迫しようとしている。中国人をたくさん殺したことは事実だが、あまり世界中に宣伝してくれるな、ということか。
「沖縄の新聞はつぶさなあかん」と言った作家、「メディアをこらしめるためにスポンサーに圧力をかけよう」と唱えた自民党議員を思い出す。歴史を無視し、真実を歪め、政治的圧力で自分の言い分を通そうという考えだ。
このままでは沖縄戦の民間人の死者も、なかったことにされかねない。現に政府は集団死に軍は関与していない、と主張していることはご存じのとおり。手榴弾を住民に渡しておいて、関与していない、もないものだ。沖縄住民が一人一人、軍の武器を奪って自決した、とでも言うつもりか。
菅官房長官は「私は戦後の生まれですから」と、日本の沖縄侵略の歴史をないがしろにしている。薩摩侵攻や琉球処分、沖縄戦の犠牲を説く翁長知事に対し、いまさら昔の負の歴史を言い募るな、と説いている。
安倍首相が主導して7月に「明治日本の産業革命遺産」の登録が実現した。それは韓国にとっては強制労働と収奪の象徴だった。現政権の国際常識の無さがこの国を危うくしている。
日本政府は、自分たちに反対のあらゆる国(中国、韓国)、地域(沖縄)、組織(メディア、ユネスコ)に対して敵意をむき出しにしているようだ。今回の発言に対し、松浦晃一郎元ユネスコ事務局長は「墓穴を掘る」と指摘している。一方で世界遺産登録を申請し、他方で非協力に転じれば、それこそ「政治利用」と世界中から非難されるだろう。日本政府がやるべきは、自衛隊員を世界のどこへでも派遣し命の危険にさらすより、ユネスコ(国際連合教育科学文化機関)のような国際的組織を通じて世界平和に貢献すべきではないか。」
*次週は名桜大で開催した「沖縄から考える自分づくりと生き方」の模様をお伝えします。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
■メール内容に関するご意見・ご要望はこちら
アドレス:info@eaci.or.jp
■購読解除はこちら
アドレス:info@eaci.or.jp
発行 :東アジア共同体研究所
〒100-0014 千代田区永田町2-9-6 十全ビル706
WEB :http://www.eaci.or.jp/
Facebook:https://www.facebook.com/east.asian.community.institute
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
本誌に掲載されている文章の無断使用及び転載を禁じます。
Copyright (C) 2015-2015 東アジア共同体研究所 All rights reserved.