≪シンポジウム≫【沖縄の文化表象にみるジュリ(遊女)の諸相】
Part 1 《絵画、写真、芸能、映像に見るチージ(辻)、ジュリ》
ジュリはズリとも呼ばれ、沖縄学の父・伊波普猷は『沖縄女性史』(大正8年初版)の中でジュリに尾類の当て字をして「尾類の歴史」を書いた。ジュリは傾城、女郎、娼妓、妓女、芸妓、芸者、遊女、侏イ+离など多様に漢字で表現されている。このシンポジウムは、科研研究【沖縄の文化表象にみるジュリ(遊女)の諸相】(2013.4-2016・3)の研究成果の一端のご報告である。本課題は、琉球王国近世から現代に至るジュリの表象の検証を目的とするが、自ずと琉球、沖縄独自(エスニック)の美意識やアイデンティティ、背後に潜む政治・社会・経済・文化・国際関係も副次的に浮上すると考える。第一回目のこのシンポジウムは、王国時代から近代にいたる絵画、写真、映像、芸能に表象されたチージ(辻)、ジュリについてご報告したい。
期日:2014年 3月8日(土)午後2時~午後6時
場所:沖縄県立博物館・美術館講座室
参加費:無料
14:00 シンポジウム趣旨
14:10 三線をひく女性―絵画の中のジュリの表象
新城栄徳 (琉文21主宰)
14:35 戦前の琉球美人〈ジュリ〉の写真を読み解く
金子隆一 (写真史研究家)
15:15 昭和における琉球美人―木村伊兵衛の撮った辻の女性
仲嶺絵里奈(写真史研究家、県立芸術大学)
15:55 近代沖縄の映像に見る辻遊郭と尾類(ジュリ)の表象
世良利和 (映像研究、岡山理科大学)
16:35 芸能に見る遊郭とジュリの表象
与那覇晶子(演劇批評・表象文化研究、琉球大学)
(休憩)
17:15 質疑
18:00 閉会
≪参加者には報告書を配布≫
***********************
お問い合わせ:nasaki78@gmail.com
主催:「沖縄の文化表象にみるジュリ(遊女)の諸相」研究プロジェクトチーム
(文部省科学研究費補助金(基盤研究(C))課題番号:25370170を受け
実施しています。後援:沖縄タイムス、琉球新報(←予定)