志情(しなさき)の海へ

かなたとこなた、どこにいてもつながりあう21世紀!世界は劇場、この島も心も劇場!貴方も私も劇場の主人公!

辻(遊郭)の歴史と文化~料理・芸能・エトセトラ~

2012-01-21 21:40:48 | 表象文化/表象文化研究会
1月6日から2月29日まで那覇市歴史博物館で「辻の歴史と文化」展が開催されている。提示は開場の半分のスペースで、写真や絵画、スケッチ、資料、紺地衣装、漆器などが展示されている。また【八月十五夜の茶屋】関連の写真、パンフレットなどである。

3回のギャラリー歴史文化講座があり、今日はかの著名な宮城晴美さんが「辻遊郭・”華やか”な歴史の陰で」を1時間PPTを使ってお話され、30分ほどの質疑があり、実際辻に住んでいた方のお話もあった。直に戦前の辻を体験した方々がまだ存命であるという事に、驚きと共にまだ掘り起こせる可能性はあるのだという思いがわいた。

宮城さんのお話はスタンダードで従来のスタンス!辻の成り立ちから現在のジュリ馬祭に至る歴史を簡潔に数字の威力も含めて辻遊郭の概要をお話した。辻の起源は尚維衡の妃の墓守の侍女たちが龍界寺の住職に売春をさせられた事がはじまり、と伊波普猷の説を紹介した。現在の鏡寺の3人のウミナイビの説を取らないことや伝承がいくつかあることは、興味深い。

日本軍の駐屯で慰安婦にされた事実の資料的提示はインパクトがあった。慰安婦の実態を表に出すことにより時代の影がまた形をなしていく。その辺を炙り出すことの痛さがある。しかし、消せない事実は事実としてまとめられるべきだろう。

94歳という辻街で住んでいた男性は言った。「物の考えが今と違ったんですよ。上原栄子さんの本を読んだらよくわかりますよ。あれを二回読んだけどね、あの通りだったと思うよ。辻にはいろいろな店があって、そこで雑貨店を開いていた」など、また氏は辻の女性に二人の子供を産ませた叔父の事などお話した。花園という料亭を経営していたようだ。この質疑の最後に登場したこの実話はインパクトがあった。他の質問は高江洲義寛さんがベッテルハイムとの関係でバクチャーヤーの事を聞かれた。意外と反応があった。海岸沿いのバラック、ガマがあった。辻の歴史への関心の深さゆえか定員を超えていた。歴史研究家や民族研究者がいた。遊郭に人が引きつけられるのは、見えない場・空間への関心だけではなく生命の基本である性への関心だと見ている。そしてSEXのもつアナキズムのようなモノへの関心、エロスとタナトスかな?つまりカオスなりディオニュソスですよね。1609年から1672年の辻や仲島の設立の時代まで、港界隈にはまたフェーズリの女たちがいたのですよね。なぜ?

1時間、PPTでどれだけじっくり話せるか、急に怖くなった。今から資料を逍遥して整理する必要があるし、どれだけ新しい発想で芸能の母胎としての辻遊郭に光を当てることができるかどうか、やれやれ!
宮城さんの基礎データ―の上に何を盛り込むことができるか?辻遊郭の琉球王府や近代沖縄での位置づけをもう少し別の視点で展開できないだろうか?

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。