nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

神社のお祭りー飾りつけ

2017-10-24 21:31:19 | 日記

日曜夜から月曜日に掛けての台風による風雨は凄かったですね。

そんな日曜日は朝から地元の神社のお祭り当番でカッパを着て準備を進めた。

カッパなんて高校生以来買った事ないなぁ。

と思っていたが、今年の那須高原ロングライドの参加を期に、万が一雨になった場合を想定してサイクル用のレインウェアを買っておいたのを思い出した。

結局ロングライド当日はカンカン照りで、カッパのご登場には及ばなかったが、こんなところで役に立つとは思わなかった。

やっぱし、サイクル用だけあって軽いし、蒸れないし、動きが良い。

そんな事で、鳥居のしめ縄も無事付ける事が出来た。

このあと、宮司さんに来て頂いて祝詞をあげて全員で榊をお供えした。

神様には山の物、海の物、お酒等をお供えする。

お酒は、私が日本酒しか飲まないのを知っていて銘柄を聞かれたのでまさかとは思ったが、飲むときには何時も選ぶ「旭興(きょっこう)」と云う地元のおいしい酒がお供えされた。

このあとはお祭りの客人をもてなすためお酒を飲むが、私には勿論この旭興が宛がわれた。

2本の内1本は宮司さんが持って帰るが、1本はお祓いの際にお神酒として使われるため残った分が私のお酒になる。

途中で、私以外にも2人お酒を飲みだしたので、あっという間に無くなってしまったが、実はお祭りのお宿の方がもう一本買っておいてくれた。

結局、約2升のお酒は2時間で完売。

ありがたいことです。 御馳走様でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神社のお祭りーしめ縄作り

2017-10-21 17:36:55 | 日記

明日は住んでいる地域の神社のお祭りの日で、今日は鳥居に取り付けるしめ縄作りをした。

この自治会には8つの班があり、周り順で温泉神社のお祭り当番がやってくる。

今年は、私達の班が当番なので、2日間いろいろと大変な作業がある。

冒頭にも書いた様に、今日は鳥居のしめ縄つくり。

みんな班の男たち総出で作るが、8年に一度の行事だけにみんななかなか思うように縄作りが出来ない。

鳥居に飾るしめ縄の太い部分は、班の長老に来て頂いて大方作ってもらった。

その後の細い部分は、2本共私が稲わらをって作った。

班の中でも私は若い方だが、8年前、16年前の自分で撮ったビデオを事前に見ていて、イメージは出来上がっていたので迷うことなくサクサクと神前用の左りの縄を作る事が出来た。

やっぱり、イメージを持つ事は大切でスキーなどのスポーツでもイメージトレーニングをするだけでも、かなり上達が早くできる。

その出来上がりがこれ。

なかなか立派な物ができた。

明日、これを神社の鳥居の昨年の物と付け替える。

この下の部分を綺麗に整えるためには、こんな道具も必要。

昔は何処の農家に遊びに行ってもあったが、今はなかなかお目に掛からない。

鳥居用の物以外にも、神社の入り口や地域の公民館兼社務所の入り口などに張る縄も作る必要があり、かなり長い物を作る。

こちらは別の方が作ったのですが、稲わらが余っていたので自分も作ってみたくなり作った。

それを家の玄関に飾って見た。

地元の神社のお祭りですし、自分たちの班が祭り当番なので飾っても良いんじゃないかと思います。

恐らく、この辺では100軒の中でも地元の神社のお祭りだからと云ってこんな飾りをする家は無いと思いますが、私の実家の街の世界遺産になった「山あげ祭り」ではどこの家でも祭りの日には笹を2本立ててこんな感じに玄関に飾ります。

本来なら、笹を取って来て縛るんでしょうが、ずっと雨で近くの竹藪に行くにも濡れてしまうので諦めました。

それでも、自分で作ったには思えない程なかなかなものでしょ。

一般的にホームセンター等で普通に売っている縄は右撚りの物なので、本来は神前に使う物では無いそうだ。

神前用の左撚りのものもあるかも知れませんが、買った事ないので分かりません。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸せって何だろう?

2017-10-12 22:10:00 | 日記

あらためて「幸せ」って何だろう。

 

何時も「あなたは幸せな人ね」と云われる。 「あゝ俺は幸せだよ!」という。

苦境の中にあっても、そう見えないらしい。

若い頃から自分に問い正して来た事だ。

お金があれば幸せ? 車が買えたら幸せ? 結婚できたら幸せ? 家が持てたら幸せ?

人それぞれの幸せの目標があって良いと思う。

でも、達成できたら「幸せ」が「普通」になり、また次の欲望が出てくる。

「楽が出来たら幸せ」と云う人もいるが、そもそも「楽をする」の定義が良くわからない。

他人の影響を受けずに何もしないで寝て居られることなのか? 他力本願的に他人の力に頼って生きる事なのか? 努力の先にある安堵の状態なのか?

楽するために何かをしないといけないが、何もせずに楽だけを求めるなら生活苦で楽出来ない。

受動態で居る限り結局のところ不満が消える事は無く不幸感を抱くと考える。

人はどちかと云うと楽する事では幸せを感じる事が出来ない様に出来ているような気がする。


「私はこんなに幸せで良いのかしら??」なんて幸せに対しての罪悪感的言葉を発した直後、見るからに不幸のどん底に落ちる人も実際いた。

そもそも真に自分で呼び寄せた幸せならばそんな疑問を持つこと自体無いはず。 呼び寄せもしない自分に相応しくない幸せだから疑問を抱くのだろう。

現在、病気だろうと、健康だろうと、貧乏だろうと、金持ちだろうと、幸せを自分から見い出す術を知っている人は常に幸せだし、自分から見い出しているので「良いのかしら?」なんて口にする事は無く、むしろ自然と結果に対する「感謝の念」を抱くものだ。 でも、不幸な人はどんな恵まれた環境にあっても何処までも不幸を感じている。

違いは自らの努力によって生じた「地に付いた幸せ」と、棚からぼた餅的な他力本願的な一時的な「仮の幸せ感」の違いだと思っている。

要は、幸せまでの過程が大切だと言う事ですかね。

 

「自分は幸せを感じる権利を有している」と感じられること。

 

一番いけないのは、他人と比較しての「仮の幸せ感」に浸る事だと思っている。

架空の幸せを感じたいために、どんどん比較対照のレベルを落として自分は何もせず変わっていないのに「私はあの人より幸せだ」なんて馬鹿げた事を云っている内にいつの間にか誰よりもどん底にいたなんて人も実際目にしている。

人との比較で「幸せ」を感じてはいけない。 

自分の価値観に対する努力ingだと思っている。

十人十色、幸せも十色ある。

自分が突然豪邸の持ち主になったところで、幸せなんてどこに有るの? 

努力を重ねて行く中で、それに相応しい人格や人脈が出来て行き、その上で豪邸に住めて本当の幸せを感じる事が出来るのだと思う。

努力しても目標を達成できるかは神のみ知るところで、失敗を何度も経験していればどういう時に失敗するかも何となく分かるし、達成できたことへの感謝の気持ちが湧いてくる。挑戦しなければ経験も無い。

その感謝の心を持ち続けている限り幸せは続く。

でも、努力結果がたとえ「最悪な事態」になったとしても、努力を続けていると「あの最悪の事が有ったから今が有る」と思えて来て、結局のところ最悪が最悪のまま続いた事は無い。

むしろ「最悪な事態」は、良い方向へ方向転換するためのきっかけを与えてくれていると考えている。

こんな経験を重ねて行くと、努力が無駄だなんて事は思わないし苦しくても続けていける。

何もしなければ神も手を差し伸べてはくれない。

悪く見える結果であっても、次の幸せに向けての大切な糸口となる事を確信して来た。

 

「運が良い人は努力せずとも幸せになれるのだから努力なんてしない方が得だ」 と云う人がいるが、「夢を持ち続け、努力を続けていて初めて流れてくる運を手にできるもの」だと確信する。

さぞ自分が運の良い人間だと思い込んだ所で、結局のところ何もせず運は掴めない、逃げてしまう。自分や周囲の人の努力心を放棄させる様な発言をするのはもっての外だ。

みんな見えないところで努力して、何時流れて来るか分からない幸運を掴もうと懸命になっているのが実情だと思う。

流れて来た運を自分に合った幸運かすぐに見極めるには、経験の豊富さや何かがある。それは「心の素直さ」だと思っている。

確証は無いが素直な気持ちでいると危険性や有用性が「何となく」の感覚として伝わって来て危険を回避し、運を掴む事ができるように思える。

 「心の声を聴け」ということなのだろう。

我良しな考えの人には出来ないこと。

少しでも人の役に立てる事を前提の目標は直ぐにでも現実化する事も経験上確かな事として認識している。


違ったご意見もあるかも知れませんが、あと2年で還暦を迎えるに当たり私なりの「幸せ」の定義を整理してみました。

自分のためにも残しておきたい。

 

哲学?何学?単なる想い? 秋ですねェ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北自動車道で事故?

2017-05-18 19:41:05 | 日記

たった今新幹線の車窓から東北自動車道の下り線で救急車3台が正に到着するところが見えた。

車が炎上しているのか煙が上がっていた。

乗っていた人は大丈夫だったか?

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年あけましておめでとうございます。2017

2017-01-01 00:00:01 | 日記

また1年過ぎて2017になりました。

このブログも2010年から始めて8年目になり、沢山の方々に読んでいただき、ご声援も戴きました。

お役に立てたことも多少は有ったかなと思いつつも、くだらない独り言にお付き合い頂きまして本当に有り難うございます。

2017は皆さんにも私にも良い年でありますようお祈りしております。

面識のある方もない方も、今年もよろしくお願い致します。

どんな時も前に向かって進んでいきましょう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入院の友人のお見舞い

2016-11-19 22:46:09 | 日記

以前にブログした心臓手術した友人のお見舞いに静岡まで行って来た。

静岡駅へは新幹線で行くが、那須塩原から東京間と殆ど同じくらいの時間で行ける。

生憎の雨模様で朝は富士山も見る事は出来なかった。

静岡駅に近ずくと、沢山の煙突からモクモクと水蒸気が立ち上っていた。 製紙工場なのだろう。

いよいよ静岡駅に到着だ。

それにしても、東北上越新幹線の座席と違って、東海道新幹線は背もたれが低いので電光掲示板も良く見える。

静岡駅に降りるのは初めてだが、沢山の人が降りた。

きっと大きな街なのだろう。

改札を出ると、目の前に大きなクリスマスツリーがあった。

もうクリスマスなんだね。私的には、今シーズン初めてのツリーだった。

駅ビル内もクリスマスムードになっていて、迷った末に中華屋で昼食にした。

麻婆定食。

四川料理屋だったので、山椒を大目に入れて頂いた。

おいしかった。

後から、焼きたての餃子も来た。 皮がパリッパリだ。

ご飯と、スープはおかわり自由だと云うので、スープをおかわりしたが、とても美味しいスープだった。

店員も、とても気が付く方々で、とても気持ちの良いお店だった。

駅ビルの西口を出ると、地下道への階段らしきものが見えたので、もしかして・・・・と降りて見た。

予想どおり、道路の下に地下街があって、これから向かう市立病院方向に向かっていたので、そこを行く事にした。

雨が降っていたので、傘をささずに濡れる事無く、ありがたい。

地下道も終点になり、ほぼ半分くらいまで来ている様だ。

これで、傘をさすしかないか・・・

と、地上に出たが、そこにもアーケード街になっていてまだまだ先まで傘をささずに行く事が出来た。

アーケード街が終わったところにデパートがあり、ここでも入り口ではクリスマスの飾りつけで、雪だるまに彩色をしていた。

刷毛で塗るんじゃなくてスプレーで彩色していた。

で、やっと私立病院に着いた。 意外と近かった。

目の前には、「ハートセンター」と大きな字が掲げてあった。

総合病院だけど、心臓には特化した技術のある病院なんだろう。

taniさんが一命を取り留める事が出来たのもうなずける。

玄関先には心臓友の会創立40周年とある。

歴史もある信頼の病院らしい。

友人の奥さんには昨夜電話をして、見舞に行く事を伝えたが本人には黙っている様にお願いしておいた。

病室について見たら、奥さんが居て本人はシャワーに行っていないと云ううので、待つ事にした。

いよいよ戻って来た。

私が居るんでビックリしていた。

電話では何時も話はしているが、最後に東京で会って酒を飲んだのは10年以上も前の事だ。

随分と痩せていたが、凄く元気そうで私も嬉しかった。

本当は今日にでも退院の話しもあったらしい。 手術からたったの13日だ。

心臓の手術ってそんなに回復が早いんだね。  先生の腕が良いのか。

でも、風邪をひいたのでもう少し居るらしい。

で、手術の痕を見せてくれた。

前回と今回の2回の手術の大きな痕が生々しく残っていて、大手術だったのだろうと思った。

咳き込んだり、体をねじったりすると、手術の痕が痛いらしいが、歩く事も普通にできる。

病院内を案内してくれた。

廊下の突き当たりからは、城跡の堀が見える。

天気が良ければ木々の紅葉も綺麗だろう。

11Fにはカフェもあり、眺めの良い窓際の席で二人で暫らく沢山の話しをした。

この風景の奥のあたりに勤めている会社が有って、天気が良ければ見えるらしい。

最初の時は勤め先で倒れたそうだが、近くにこんな良い病院があって本当に良かったね。

この病院が無かったら、助からなかっただろう。 運命とはそういうものなのだろう。

1時間半も長居してしまった。

そろそろ帰らねば。

奥さんがお土産を持たせてくれました。 ありがとうございます。

エレベータ前で、握手をして別れた。

帰り道で、あの彩色中だった絵が完成しているのに気が付いた。 早い物だね。

新幹線のホームに着くと、突然陽が差して来て青空が出て来た。

信じられない程の天気の回復ぶりに、taniさんの回復とダブって見えた。

新幹線が新富士を通過したあたりで、見えないと思っていた富士山もほんの少しだけ見る事が出来、しかも虹まで掛かって見えた。

自由席は混んでいて通路側だったので写真が撮れなかったは残念だったけど、本当にこんな事が起きるんだね。

あっという間に東京駅に着いて、何時もの東北新幹線のホームに着いた。

このホームから丸の内側のビル群を見ると、旅行気分から通勤モードに切り替わっていて、なぜか凄く落ち着く。

でも流石に、土曜日だけあってオフィスビルの明かりは疎らだね。

いつもの新幹線、いつもの座席に座って家路についた。

今日も、良い日だった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の楽しい飲み会

2016-05-20 21:57:27 | 日記

今日は14年もの間、多くのお客様に利用されてきたあるシステムのプロジェクトに携わった会社の仲間の飲み会があった。

同窓会と銘打って行われた飲み会には67名もの仲間が集まり昔の苦労話に花を咲かせた。

中には名前が思い出せない人も数人いたけど、お構いなしにみんな楽しくワイワイ楽しんだ。

私は縁あって最初から最後まで関連を持っていて、私の人生の中でも最大の努力をしたプロジェクトだけに仲間との思い出も深く、感慨深い同窓会だった。

今となっては会社で倒れた事も良い思い出だ。

来年も開催するとの幹事からの約束があった。

今からみんなとの再会を楽しみにしている。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新幹線でのアクシデントの人助け

2016-04-27 21:34:55 | 日記

新幹線で通勤しているといろんな事が起きる。

知り合いにばったり逢ったりする事等は数ある事だけど、他人の荷物の忘れ物を発見する事も何度かあった。

今日は、帰りの新幹線で私の隣に座った女性が宇都宮で降りたのだが、暫らくしてふと見ると黒いカバンが足元に置いてあった。

何時もの新幹線は宇都宮駅で4分位時間調整のために停車する。

でも、もう2分位経っただろうなぁ。

きっと改札まで行って気が付いたりしてるかも知れない。

自分は、一つ先の駅で降りるのだし、ここで降りたって次の新幹線は20分後には来る事だし届けてあげようと自分の荷物とそのかばんを持っていそいそと新幹線を降りた。

まだ、発車のベルはなっていなかったので、探しに来てすれ違っても困ると思って白いスカートの女性が居ないか探しながら階段に向かって行くと、あれ?

ベンチでパソコンを広げてキーボードを打っている白いスカートの女性が居た。

そうそう。 私の横に座ってずっとパソコンを打っていた。

間違えなくあの人だ。

近づいて、「バック忘れてないですか?」と聞くと、「エーッ!信じられない。ありがとうございます。」

と、深々とお礼を言われ、発車のベルが鳴りだしたので私はまた元の車両に飛び乗った。

余程、仕事の準備か何かでパソコン操作に熱中していて大きい方のバックは持ったものの小さい方のバックを忘れてしまったのだろう。

席を立つ時も、PCを開けたまま荷物を持って行ったので、他の席に移ったのかとも思ったけど車両内にはいなかった。 ほんとに間に合って良かった。

今回は、白いスカートとノートパソコンと云う凄く分かりやすいキーワードがあったのでベンチの人がその人だと直ぐ分かったけど、平凡な人だったら分からなかったかも知れない。

良い事した後は、とても気持ちがいい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿歌舞伎町のゴールデン街

2016-04-13 21:30:48 | 日記

昨日新宿歌舞伎町のゴールデン街で火災があった事件、テレビの映像見てて、もしかするとあの付近かなと思い当たる節があったので調べてみた。

毎年行っている人間ドックの病院まで行く途中に気に入った小径があるのだが、やっぱりその小径添いの路地入ったところが今回の火災現場らしい。

この小径を歩いていても「ゴールデン街」と言う看板は見えないが、路地の表側から入るときっと看板があるのだと思う。

ここには花園神社もあり、2年前に境内 で殺人事件が起きている。

結構昭和時代を思わせる懐かしい感じの落ち着く場所だが、夜通ったことないけど以外と物騒な場所みたいですね。

きをつけないとね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分はどこへ?

2016-04-08 22:11:00 | 日記

先日のバスに引かれそうになった事故。

運良く怪我一つ負うこと無く今を生きている。

私は高校生の時、事故で命を落としました。

きっと!恐らく・・・。 私の親にも何度か云われた。

でも体に障害を残すことなく今に生きています。

その事故をきっかけに、人は何故この世に生まれ、何をするために生きているのかと、自分に対して問い続けてきて、50歳の時その答えと思える考えに辿り着きました。

実に35年掛かりました。

でも、時々家族には話をしますが、そのような話しに共感する人はなかなかいないので、自分の中だけに納めています。 家族も殆どその様な話は「ある訳ない」と聞く耳を持ちませんから。

自分のやりたいことも無く、行動も起こさず不平不満ばかり言って日々を過ごす、誠にもったいない人生を歩んでいる人が多すぎる気がする。

聞くと、人は死んだらそれまでだから、苦労して努力するのは馬鹿らしいと言う。

要は死ぬまで、可も無く 不可も無く 無難に 「楽に」過ごした方が得だと言う事らしい。

私は、小学校5年か6年の時の教科書に「輪廻転生」と云う言葉があり、先生から「人は死んでもまた生まれ変って来る。それを輪廻転生と云うんだ」と教えられ、これまで疑わず信じて来た。

でも、それがどういう事で、どう生きなければいけないのかが分からなかった。

しかし、前述の様な生き方が答えだとは思えない。

運がいい人だけが苦労せず裕福な生活を送れるのだから苦労した分、損をすると・・・??

その「運がいい」と言う「運」はどこから来るんだい!

私は、努力もせず行動も起こさない人に、良い運を捕まえる事など出来ないと思っている。

運は、常に目の前の川を流れている。 

「運が良かった人」と云うのは、ある人は捕まえるための橋を架け、ある人は船を造り、ある人は泳ぎを練習し、その運を捕まえる努力をしていると思う。

竹竿程度の小細工で「大きな運が捕まえられなかった」・・・と諦める人も多いと思います。

目的が「単にやって見たかった」なら運を捕まえられなくても不満はないはず、そこで目的が変化したなら捕まえるまで努力するれば良い。

自分が異常なのか? 

中学時代からやりたい事だらけで、どれから手を付ければ良いのか分からない程だった。

今でも気持ちは変わらず、高校時代から多くのことを続けている。

若い頃は、「これはとっておきの事だから後に残しておこう」 なんて思って使わなかったり、やらなかったりすると、間も無い内にその「とっておきの事」は色あせて、ただの事になってしまう経験を何度もしたので、30代になってからは取り置きしない事にした。

その時、その場所で、とっておきの事を惜しみなく「実行する事」「見る事」「感じる事」。

その積み重ねは必ず良い方向に向けて進んで行ってくれていると考えている。

綺麗なものを「綺麗」と感じる素直な心になれると感じる。

最近、そんな人たちと共に生きて行けたら楽しいだろうと思う事が多い。

残念ながらその点では頼りの家族も期待薄だ。。。

世間一般、殆どの人がそうなのだろうか?

観光地や素敵なお店の中でも、「わーこれキレイ!」とか「わーステキ!」「美味しそう!」などと声を張り上げる人も結構見かけるのだが、そういう人たちは普段どこに行ってしまっているのだろう。

他人の目ばかり気にしている人には、そんな感激の言葉は出せないと思う。

私は、良い物や、綺麗なものがあると、そんな大きな声は張り上げないが、周囲の人たちに直ぐに伝えまくる。

以前のブログで紹介した「パスタノーゲン」もその一つだが、会社の近くの薬局の方からはあまりの売れ行きに心からのお礼の言葉を戴いた。

でも、この塗り薬を、ひっそり一人で効果を実感してるより多くの人が助かった方が嬉しいですよ。 と伝えた。

57年間生きて来て感じることは、自分だけのために行う事は邪魔が入る事が多いけど、他人のために行う事は追い風が吹くと言う事は実際に感じてきた。

東京の桜はもう殆ど終わりに近づいてしまったが、那須は明日の土、日あたりが丁度見頃になると思う。

大作のビデオ編集も終盤を迎え、心にも余裕が出て来た。

明日は、花見サイクリングに行こうと思う。

筋肉痛になったら、パスタノーゲンあるしね。 OK!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北新幹線地震で停止

2015-08-06 19:30:32 | 日記

2年振り位に、新幹線に乗っていて地震に遭った。

下りの新幹線で、小山駅を発車して5分位走ったところで、いきなり停電。 ずっとブレーキが掛かったまま停車。

まだ日没直前だったので真っ暗にはならなかったが、車内は結構暗くなった。 冬だとこの時間でも真っ暗になる。

蛍光灯は全て消えていて出入り口付近の非常灯が付いているのが分かる。

人が一人も写ってませんが、最近の東北新幹線の車両は背もたれが高く出来ているので、頭が隠れて見えないだけ。

すぐさま携帯のワンセグ放送とスマホで状況を確認。 茨城県震源でこの辺は震度4だったらしい。

栃木茨城埼玉の県境が交わる小山の南側は頻繁に地震が起き、しかも新幹線の直下なので、この辺で私が経験しただけで過去4回も新幹線が止まっている。

今日の震源地はこの場所では無かったが、ニュースでは縦揺れが強かったと言っていた。

結局10分遅れで発車し、宇都宮は12分遅れだった。

しかし、那須塩原までは普通15分掛かるところ12分で行って、那須塩原から郡山までで遅れを解消するとアナウンスがあった。

それって、時速350km位のスピード出す必要あるよね。

でも、この電車は普段、はやて号等の追い越しのための待ち合わせがあるが、宇都宮でみんな追い越させたから、それ以降での追い越し停車が無いのかも知れない。

それにしても、時速300km以上のスピード出すのは間違えない。

各駅停車でもいつもそれくらいのスピードをだしてもらえるともっと時間が短縮出来るのにね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の日と父の日

2015-06-23 22:11:37 | 日記

毎年やってくる母の日と父の日。 贈る側から送られる側になって久しくなる。

妻は先月素晴らしく綺麗なお菓子を頂き、私は観葉植物と扇子のセットだった。

こんな事、誰が広めたのだろう。

デパートの戦略か?

頂く側としては、密かに楽しみにしていたりする。

電動肩たたき機が壊れているので、そんなものが頂けたら良いななんて内心思っていても、催促するみたいでなかなか口に出せない。

でも、今回の戴き物は、私が植物好きなのを分かっての贈り物なので、それはそれで嬉しく、今もPCの机に置いて緑に癒されながらこのブログを書いている。

付録?に付いて来た扇子もしっかりした長持ちしそうな扇子で、早速バックに入れて使わせて頂いている。

こちらも、10年位使った扇子が壊れ、ここ数年間もっぱら駅街頭で配っている宣伝用の小型団扇をバックに忍ばせて使っていたので、こちらも実用的で夏の必需品と云うわけで、ありがたい品だった。

観葉植物は、人口のセラミックの土らしく汚れたりせず水と時々水耕栽培用の液肥をやるだけで良いらしい。

凄い世の中だ。

感謝感激。 ありがとう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議な水玉

2015-06-15 22:51:09 | 日記

一生の内には不思議な事に出会う事もある。

夕食を終えると、妻が玄関の外の天井に蜂の巣が出来てると言うので見に行ったら確かに足長蜂の巣の様な物が天井に出来ていた。

蜂の巣は、全部の蜂が巣に戻っている夜に取るのが良い。 戻って来た蜂に刺されなくて済むからだ。

先ずは、殺虫剤を蒔いてから棒で巣を落とした。

それで、玄関先に落ちた巣を取ろうとその方向を見ると、玄関のタイルの上にビー玉が落ちていた。

でも、ビー玉って、どこか青みがかっていたりするものだが、凄く透明で水晶玉の様にも見えた。大きさもビー玉と同じくらい。

誰が落としたんだろう?

所が触って押してみたら、柔らかく弾力があった。かと言って楕円の様に潰れたりせず、ビー玉その物。 えー何だろう?

恐る恐る自分の方に引き寄せようと、手前に少し動かしたつもりが、自分から動いたかのようにあっという間に股の下をくぐって後ろに転がって行った。

直ぐに振り向いたがどこにも無く、探したがとうとう見つからなかった。

玄関先は階段に向かって少し傾斜しているが、転がって行ったのは玄関に向かった登り方向。

余り不思議すぎて3回も外に出て確認したが、やっぱりどこにもない。

つまんで手の平にでも載せればもっと観察できたのにと悔やんでみたが、やっぱり不気味で押して見るのが精いっぱいだった。

暫らくあの水玉の様な物質が何だたのか気になって頭から離れそうにない。

だれか同じような物見た事ないですか?

 

追伸。

皆さまお騒がせしました。 翌日の朝の今日、明るいところで玄関回りを探したら、花壇の縁に不思議な水玉発見!

昨夜の物体は、固めのゼリーの様な透明な玉でした。

明るいところで見れば何てことないボヨヨンな玉です。 当然人工物です。

妻と話をしたのですが、昨日は生協が来た日なので、保冷剤の様な物で、落として行ったんじゃないかって事で落ち着きました。

芳香剤でもこんな感じの物ありますが、何の匂いもしませんでした。

落とすと、スーパーボールの様に良く弾みます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誕生日の一日

2015-02-11 18:51:55 | 日記

今日はめでたい誕生日だった。

2月11日の誕生日の人は私の身近に4人もいる。 これって偶然なんでしょうか?

ちょっと多すぎる気がする。

今日は朝から家に貯まった古い家電製品等の粗大ごみを市の清掃センタまで持って行って処分して来た。

家に着くと、息子から宅配便でお酒が届いていた。

有名な「あさ開」だった。 

これはきっと美味しいに決まっている。 楽しみだ。

私の家では以前、自分の誕生日にはその本人の行きたいお店で家族で食事をすることになっていた。

しかし、みんな独立して遠くに行ってしまったので、そんな事も出来なくなってしまっていた。

でも、今年は嫁に行った娘は意外と近くなので孫を連れて来ると云うし、次男も居るので何年か振りに食事に出かけた。

私の誕生日の指定は何時も「どうとん掘」と云うお好み焼き屋さん。

私は昼間から酒も飲めるし、みんなお好み焼き好きなので、一石二鳥って訳。

孫を膝に乗せながらお好み焼きにもんじゃ焼き、広島焼きも食べてお酒も頂いて、めでたい誕生日は終了した。

唯一参加できなかった長男にも電話でお酒のお礼を伝えた。

一日があっという間に終わってしまった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉真っ盛り?

2014-10-04 22:35:45 | 日記

今朝自分の部屋のカーテンを開けると、黄色い色が目に飛び込んで来ました。

紅葉だ!

昨日はこんなに黄色くなかったのに・・・

近くに行って見た。

反対側に回って、家の方を向いて見たらとてもきれいな紅葉になっていた。

普通、紅葉と云えば木の葉が紅葉する事を想像するけど、こうして見ると草だって立派な紅葉になる。

この葉は何の葉か?

大豆でした。

青い内に食べれば枝豆ってやつですよ。

枝豆を食べずに我慢して秋を迎えれば大豆になる訳ですね。

その近くには蕎麦畑もあります。

家のすぐ脇の柿の木も色づいて来て柿の実も熟している様です。

この柿木は渋柿ですが、ここまで熟せば甘くなって食べられますよ。

でも、私の家の柿じゃないので、採って食べる事はありませんが、その前に鳥が来てみんな食べて行ってしまいます。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする