この季節になるとダイヤモンド富士が話題になります。
私の会社のフロアは19Fにあり、西方面には遮るものが無いため、ご覧のように富士山が良く見えます。・・・これはトイレの窓からの眺めです。 こんなもん仕事の机から見えたら気になって仕事にならないですね。 トイレタイムの息抜きに丁度良いのかも。
昨年、ふとトイレの帰りに外を眺めると太陽が富士山の近くに沈みそうな気配でした。 それが、10月26日でした。でも富士山付近が曇っていてどの程度近いのか不明。
27日にはデジカメを持っていって5:40分を目指してトイレに。 この日も富士山付近だけ雲がありました。
翌28日、晴れました・・が、太陽は既に富士山の左側に寄ってしまいました。
さて、今年も・・・と思いながら今日のこの日を忘れていました。 今日は4:20ごろトイレに行ったのですが、富士山が良く見えるなぁ~と云った直後、思い出しましました。もしかすると今日は待望の10月27日! カメラ持ってきて無いし、携帯電話のカメラでは小さすぎて富士山自体良く写らないし。 それでも状況だけは確認しようと、5:38分に再度トイレに。 正しく太陽が富士山に近づきつつありました。
でも、太陽は富士山の台形の真上をかすめて、昨年の10月28日と全く反対側の右側面に落下。
ダイヤモンド富士って太陽が沈む直前の閃光が富士山の真上に来ないといけないんだよねきっと。 って事はこの場所では、無理だという事か?10月27日では富士山の右側、28日では富士山の左側、27.5日はありないもんね。 でも閏年があるって事は同じ10月28日でも年により微妙に太陽の位置の違いがあるはずですよね。 明日、カメラを持って行きたいのですが、天気予報は雨?曇り?よろしくないようです。 また、来年に期待か?
それでも、今日の状況の中で、富士山の台形の真上に接触して、まん丸い太陽が鎮座した眺めでもそれなりに素晴らしかったです。 写真撮れなかったのが残念でなりません。