スマPを広範囲で活用して無駄なく使う。 をモットーにやっと買った訳だが、スマPで見れる動画もちょっとサイズダウンでやっぱ物足りないと思っていたが、見つけました。
chromecast
何なのそれ? って方に簡単に説明。
スマホ(一般名)でPCと同じようにYouTubeの動画が見れますが、やっぱしスマホの画面じゃ小さい。 みんな最近の動画はハイビジョンだし、ドーンと46インチで見たいわけ。
最新のTVにはどうか知らないが、流石に私の家のTVはTV単独でネット動画をサクサク見れる機能は備わっておらず、PCをHDMI接続して見るしかない。
でも有線接続って線が短かったり、TVの裏面が暗くてどこに差込口があるのか見えなかったりノートPCを持って来て「見るぞー」って意気込みでやらないとなかなか面倒で出来ない。
そこで、スマホでアクセスしているネット動画をそのまま線も繋がずにTVで見れたらイイな~!
そんな夢を叶えてくれる優れもの。
昨夜Amazonで注文して今日届いた。
同胞品は写真のとおり、
chromecast本体/USBケーブル/電源アダプタ/HDMI延長ケーブル
の4点。
使い方は至って簡単。
chromecast本体を自分のTVのHDMI端子に接続するだけ。
電源としては、同様にTVにUSBの口があればUSBケーブルで接続して電源を供給する。
TVにUSBの口が無い場には付属のUSBの口のある電源アダプタをコンセントに挿してUSBケーブルで、同様にchromecast本体へ接続して電源供給をする。
家の46インチTVにはUSBの口があるので、電源アダプタは不要だが、例としてその接続状況をお見せしよう。(USBの口がTVにある場合には写真のアダプタに挿してあるUSBケーブルをTVのUSBに挿せば良いだけ)
この本体をTVのHDMI端子に接続し、アダプタをコンセントへ。
あとは、スマホに専用アプリをインストールして家のWiFiのパスワードをchromecast本体に教えてあげればOK。
そうなんです。 実は、chromecast本体は家のWiFiでネットにアクセスするんです。
だったらスマホは要らないじゃん! ・・・ではないんです。
スマホはスマホの役割があって、アクセスする動画のネット上のありかを教えているみたいです。
スマホの画面上でYouTubeの動画を選んで、キャストするとTVにその動画が再生されますが、再生が始まればスマホの電源を切ってもTV上の動画はそのまま再生を続けます。
つまり、スマホは再生中は電源切っておけば、電池が無くなるなんてことはありません。
自分でYouTubeに投稿したハイビジョン作品を試しに見ていたら、関連動画で「Hiromi/Jazz in Marciac 2010」と云うタイトルが出て来た。
これは、もしかすると東京JAZZでおなじみの「上原ひろみ」の演奏か!
再生したらやっぱし!
55分の演奏に見入って(聴き入って)しまった。 素晴らしい演奏だった。
私の場合、
TVで再生する=音はONKYOのアンプ+JBLスピーカーで聞ける
と言う事になる訳で、スマホで鑑賞する数十倍も映像、音声共に上質な環境で視聴できる。
しかも、見たい時に見たいものをネットアクセスするので、自分の懐にダウンロードする必要も無く、HDDの容量等々気にする必要は全くない。
アンプ制御は先日ブログしたようにONKYOのアプリで全てできるし、これで家の中の音響および映像系の制御は全てスマホで可能となった訳だ。
スマPは、私の生活に革新をもたらしてくれた。
Google Chromecast ( Wi-Fi経由 テレビ接続 ストリーミング / HDMI / 802.11b/g/n / 1080p ) GA3A00035A16 | |
クリエーター情報なし | |