nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

オカリーナ演奏をYouTubeにUP

2016-01-30 21:45:03 | ビデオ撮影

昨年8月にオカリーナとフルート演奏の収録をしましたが、年末ごろに演奏者の方からYouTubeへの投稿のご依頼があり、投稿しなきゃと思いつつ他のビデオ編集依頼を吐かないとなかなか手が付けづらかったので、今になってしまいました。

YouTubeの投稿動画の条件もあるのは知ってましたが、とりあえずフルハイビジョンでMPEG2でも何でも勝手にYouTube側で変換してくれるのでそれなりに問題なく投稿は出来ます。

(逆を言うと、いくら高画質、高音質で投稿してもYouTubeの規格内に落とされて再エンコードされてしまうのです。基本、映像はMPEG4でHDで12Mbps位が標準らしいし、音声はAAC圧縮に変換されて32kHzサンプリング程度におとされてしまうようですが、ある程度規格に合致していれば再エンコードされないでそのまま投稿してもらえるかな?)

でも、少しでも良い状態で投稿出来る様に今回はそのファイル形式やビットレート等の条件を確認してYouTubeに適合した形でエンコードしてみました。

特に、音声については今まで収録時の96kHz24bitサンプリングを48kHzサンプリングに落としてYouTubeに投稿していましたが、今回はハイレゾのサンプリング96kHzのままで投稿したかったので、AdobePremiereの音声設定を「AAC+バージョン1」にして96KHzを選択してファイルに出力しました。

なのに、実際の出力されたファイルのサンプリング情報は48kHzと表示され、周波数的には16kHz付近で落ちたまま高音域が含まれている場所でも全く高音は再生されませんでした。

色々試行錯誤してもダメなので、仕方なく「AAC」に戻して48kHzのビットレート320kbpsにしてファイル出力したら高域まで出るようになりました。

勿論オプション無しの「AAC」も圧縮フォーマットですから高音域があまりない場面では16kHzから高域部分はカットされていますが、必要に応じて高域が再生されます。

YouTubeのHPにはAAC96kHzの選択も可能となっているのに何とも悔しいですが、今回は取りあえずこれで投稿しました。

それでも、48kHzサンプリングはCD規格の44kHzより若干良い訳です。

音楽のライブ音は空気感が重要ですから、是非良いスピーカーやヘッドフォンでライブ音を聴いてみて欲しいとおもいます。

まっ、観客席が近いだけに要らぬノイズも入ってしまっていますが、ライブ音と言う事で楽しんでください。

12曲演奏されましたが、その中から2曲をUP。

私はJAZZライクな演奏の 「♪フーガ ト短調」 が体までリズミ感に包まれていい感じです。

「♪芭蕉布」は逆に落ち着いた綺麗なリズムの演奏で、この2曲の陰陽がとても素敵な組み合わせだと思いました。

次の窓からアクセスできます。 聴いてみてください。

下の窓の右下の四角いマークをクリックすると全画面で見る事が出来ますし、光回線の方でしたらぜひ歯車マークをクリックして「1080pHD」を指定して頂ければフルハイビジョンで見る事が出来ます。

YouTubeへアクセス

YouTubeへアクセス

どうでしょうか。

オカリナの演奏自体が素晴らしいので、良い音に聞こえるでしょ!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪か?

2016-01-30 08:18:27 | 生活

今シーズン2回目の雪。

昨日から報道で騒がれていたが、確かに昨晩の深夜に降り出した時には凄い勢いで降っていて一気に積もるような雰囲気ではあったが、今朝になって見てみると前回と同じくらいの10cmくらいの積雪だった。 でも、吹き溜まりは20cmくらいありそうだ。

前回は月曜の朝だったから交通機関は大変な混乱になったが、今回は土曜日なのでかなり雪雲が譲歩してくれた感じがする。

少し湿った雪で静かに降っているので木の枝は花が咲いた様に綺麗に雪が載っている。

前回の雪の時には強風でこの辺も午前中に停電したらしいので、パソコンの不意の電源断には注意が必要だ。

2年前にそれでHDDが2本と外付けストレージの電源部が壊れましたからねェ。

でも、那須塩原市には大雪警報が出てますからもっと那須山に近づくと積雪量は多いかも知れませんね。

床暖房の家の中から眺める雪景色はとても素敵に見えるんだけどね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする