白菜の塩漬け2年目の初心者です。
漬けるための樽はキッチンの一角に置いています。
天気が続くときはウッドデッキに出しておくこともありますが、風が強いと埃などが入ってしまう可能性もあるので、出し入れしないといけませんので面倒です。

ところがです・・・
この床は床暖房が入っていて暖かいんです。
そのため、漬かる前に乳酸菌発酵が進んで酸っぱみが出てしまう事があります。
白菜に塩味が付く前に酸っぱくなってしまうと、タッパーに入れ直して冷蔵庫で保管しても酸っぱみが強くなってしまって美味しくありません。
(それが良いって云う方もいますが、私は酸っぱみが少ない方が好きです)
そこでアイディア!アイディア!
倉庫に行くと、5cm厚の発泡スチロールを発見。
何かの製品の緩衝材として入っていたもの。

買いたくても手に入らない様なレアな物など、直感で「これは使える!
!」と感じた物は必ず取ってあります。
!」と感じた物は必ず取ってあります。
5cm厚の発泡酢スチロールなどなかなか手に入りませんから。
この発泡スチロールは結構硬めの物ですが、素のまま使っては重い物を載せるので直ぐにダメになてしまうのが目に見えているので、強化工作します。

段ボールで補強してその上に白いボール紙で更に補強。
段ボールは薄くて硬い段ボールを使用(これもレアな段ボールで保管してあったもの)して木工用ボンドで発泡スチロールと接着させました。
一般のボンドですと発泡スチロールが溶けてしまうので木工用ボンド必須です。

その上で透明テープを全面に貼って水などで汚れたりしないようにしました。

これで床暖房の熱が樽を温める事は無くなりました。

勿論、効果てきめん!!
おいしい白菜漬けが出来ました。
今シーズン5回目の塩漬けです。
大きな白菜5玉も食べたのかと思うと凄いですね。
出来合いの白菜漬けを同量食べていたら多分既に6~8,000円分くらいになっていると思いますが、自分で作れば白菜を買って来たとしても5玉で1,500円程度しか掛かりません。
お米同様にいくら食べても飽きません。
先人の知恵は素晴らしいですね。