nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

ネコCaffeのリニューアル

2021-08-19 08:37:15 | 工作
昨日は、6日振りの青空が午後から出て来ました。

ネコCaffeのテーブルを5月に作った時には、その高さを既存のアルミガーデンテーブルの高さに合わせて65cmにしていました。

ところが、若干低いようには感じていましたが、そのまま使い続けて来ました。
しか~し、先日購入した同様なアルミガーデンテーブルは70cmでした。
しかも、肘を付いたりスマホをテーブルに置いて見るにもとっても楽な高さでした。

そこで・・・

ネコCaffeテーブルもリニューアル!!

この6日間の天気の悪い間に淡々と準備しておきました。

テーブルの柱の片方は高さ調整できるようにしてありましたが、それでも5cmは許容範囲外でしたので、支柱側と取り外し可能で高さ調整できる方の両方を70cmに対応できるように伸長してリニューアルしました。
単なる板のような物が支柱に固定する方のテーブルの柱です。

高さ調整可能な方の棒の土台部分も強化しました。
下の写真で比較しましたが以前の物と比べると全然違います。

最初の物は上からの圧力の考慮しか無く、使い始めて2カ月くらいしたら、土台の付け根にガタが来てグラつく様になりました。

そこで、厚みのある板を土台にしてノミで半分まで掘って棒を埋め込んで、更に周囲を板で囲ってビスで止めました。
もう、全くグラつきが無くなりました。

柱側は前回同様に、下に板を一枚置いてその上に立てています。
これは、掃除や定期塗装などのメンテナンス際に下のスノコを外す時のためにスペーサーとして入れておいて必要に応じて外してテーブルの柱を宙に浮かすための物でビス等で固定はしていません。

枇杷葉茶を飲みながら完成後の具合を確認していました。
テーブルが高くなったことで、足を組んで座っても膝がテーブルに当たる事も無く、テーブル上で何をするにも良い高さになりました。

今度買ったガーデンテーブルセットの背もたれ付きの椅子はすごく軽いので、直ぐ隣のバラCaffeから一つここに持って来て、自分で作った木の椅子をオットマンとして使って足を投げ出して座るととっても楽ちん!


ちょっと、浅く座ると空を眺めるのにもいい具合です。

このネコCaffeで空を眺めながらお茶をして、一人、もの思いにふける。
そんな事を考えている内に夕刻になって来ました。

ヨシ! ネコCaffeで完成祝賀ビアガーデンだ!

そうそう、この日に初収穫した枝豆があるんですョ。

枝豆にはやぱりビールですね。

ほら、右上に月が出てますよ。
今年の十五夜お月さんは来月21日ですが、月を見るのはいつでも良いでしょ。

秋の様な涼しさの夕暮れ。
今宵も周囲は薄暗くなって来ました。
陽が沈む時間も随分早くなりましたね。
6月中旬頃は東京で19:02だったのが今は18:28です。
約30分日の入り時刻が早くなりました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガーデンテーブルの購入ー2 代替品

2021-08-18 08:07:04 | ガーデニング
先日ブログしたガーデンテーブルセットの購入での誤ったデザインのパーツが混入していた件は、即刻対応頂いて昨日届きました。
(前回投稿は3日前ですが、ブログ投稿が遅れてました。中国からの直送なので実際には届くのに7日要しています)

早速開けてみると・・・?

正規なデザインの足のパーツ2本と何故か背もたれが一つ??

多分、最初にクレーム入れた時に椅子の背もたれを取り付ける穴がズレていてワッシャーが使えないという内容も書き込んだのですが、それを見て念のため背もたれを送って来たのではないかと思います。

実際には座面側の穴がズレている話だったのですが・・・

とりあえず、前回ブログで書いた様に手持ちのステンレススプリングワッシャーを使う事で問題無く取り付けできたので良いのです。

ところで、最初に誤って梱包されていたパーツに対する指示が無かったので、どうすれば良いか確認したところ、数分もせずに回答があって「返却せずにご自身で解決できます。 」との回答。
やっぱり変な日本語ですが通じるので良いでしょう。

足の先端の高さ調整用のネジ部品等もあるので、後で何かの時に使えそうなのでこのまま保管したいと思います。
でも、背もたれは要らないような・・・
そうは云っても捨てるのももったいし、「有って良かった」って思うこともあるかも知れないので、送って来た箱に入れて保管しましょう。

今度は、全て正規なデザインのパーツで組み上がりました。
外は雨が降っているので実際の使用は雨が止んでからですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネギトロ紫蘇巻き

2021-08-17 09:19:13 | 美味しいもの
珍しく妻がネギトロを買って来てくれました。

これは、シソ巻きで食べないと・・・
早速畑からシソを沢山採ってきました。

これはご馳走です。


ネギトロをシソの葉の上に乗せて、
ワサビをちょいと付けて、
くるっと巻いて、
醤油をちょこんと付けて
パクリ。


やっぱ、これは日本酒が一番。
し あ わ せ。

そういえば、日本酒の中のアミノ酸の一部にはウイルスに対する免疫力を高めてくれる物があるとか・・・
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタチネコ

2021-08-16 08:40:45 | 生活
正確にはイタチとネコです。
イタチネコなんていませんよ(笑い)。

例のセンサー付き超音波発生器を設置してから庭への糞被害は一度もありませんし、動物が防犯カメラに映った事も昨年12月のタヌキの時以来、半年以上ありませんでした。

しかし、ここ2週間分くらい見てなかったカードデータを確認してみたら、立て続けにカメラに映っていました。

先ずは、無難なところでネコ。

動画ですが、静止画に落として掲載しています。

奥の超音波装置から警告の光と超音波が出されたためそそくさと退散するところです。


次が・・・
これ、どう見てもイタチだよね。

この場所まで歩いて来て、突然センサーが反応して光と超音波が発せられたので急いで逃げて行きました。
動きに角が無く、波のように滑らかな動きで逃げて行きました。


砂利への糞被害は一切ありませんでした。
センサーは確実に機能しています。

ちなみに、昼間の映像はこんな感じです。

でも、この表示温度「44度」っておかしいですよね。
そこまで暑くなっていないと思います。

夜の温度は正常っぽいので、カメラが黒いプラスチックの箱で直射日光で内部温度が上がってその温度を表示しているのかも・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガーデンテーブルの購入

2021-08-15 08:49:10 | ガーデニング
ガーデンテーブルはもう25年くらい使っているお気に入りのアルミ製の物があります。


でも、これは本来ウッドデッキ用であって、それをバラCaffeに使っていると困った事になります。
目と鼻の先の場所でもあれば移動も苦になりませんが、敷地の端なので使う度に移動はちょっと出来ません。

そこでついに、もう一つ購入しました。

散々調べましたが20年以上前に買ったガーデンテーブルセットは日本製でしたが、今や販売自体は日本の販売会社であっても製造は中国製ばかりの様です。
もう、二度と同じ物は買えないみたいです。

今は時期なので品薄状態で日本の販売メーカーでも9月入荷とか書かれていていましたので、写真で見る限り国内販売会社のものと全く同じ物が安くしかも10日程で届くと云うので購入してみました。
(実際には7日で届きました)

思ったとおり、中国からの直送でした。


椅子とテーブルが別な箱で来ると思っていたし、受け取る時あまりに軽いので配達の方に「これだけですか」って聞いてしまいました。
「今日の配達にはこれしかありませんでしたょ」・・・

開けて見ると、なんと、全てのパーツがかなり丁寧な梱包で収まっていました。

でも、「ホワイト」と云いながら若干薄い茶系色の白でした。
そこは許すにしても、組み立てて行くと・・・
あれ?

椅子の足のデザインが違うじゃないですか?
そういう代物なのかな?


再度購入したサイトの説明や載っている写真を見ましたがそんなことは無い。


これは明らかに別な製品のパーツが混入したもの。
早速、Amazonを通して販売元にメールしたところ、直ぐに「それは確かに有罪です」とか云うおかしな日本語で回答が来ました。

笑ってしまいました。
裁判した訳でもないですが「有罪」なんだってさ。
あっさり認めるところが可愛い。

即刻新しい椅子を一つ送って来るとの事。
対応は早いので許してあげよう。

更にもう一点、背もたれの接続用ボルトの穴の位置が椅子二脚とも片方だけ微妙にズレていて、付属のステンレスワッシャーでは側面に当たってしまって使えません。


ワッシャーを使わないとナットを回す時に脚の塗装に傷が付いて錆の原因になるので、代わりに一回り小さい手持ちのステンレススプリングワッシャーを取り付けました。


これならギリセーフでOKです。


脚のパーツはデザインが違っていましたが、とりあえず二客分の椅子も仮組み立てしてみました。
ボルト4本とステンレスワッシャー2枚が残りました。
ただ、このワッシャーは変形してるしバリが出ていて使い物にならないものでした。


バラCaffeに持って行って置いてみました。
椅子は既存とほぼ同等サイズ。


デーブルの直径もほぼ同じですが、既存のテーブルより5cmくらい高かったです。
テーブル高のデータ確認は漏らしていました。

ただ、既存のテーブルだと足を組んだ時に足がテーブルに当たりましたが、今度のはそんな事もなく、しかもテーブルに寄りかかってスマホなどを見るにはこちらの方が使いやすい高さである事が分かりました。

返ってラッキーでした。
(写真左が今回の製品)


置いた感じは今までどおり。


しかし、既存の物との最大の違いは重量。

椅子の裏面のバラの模様の所見ると前面の凹凸と同様に裏面も凹凸があって肉厚を極力減らしてあるので、同じアルミ製にも関わらずテーブルも椅子も既存の物より格段に軽いです。

移動したり椅子を引いたりするときには楽ですが、テーブルがここまで軽いとパラソルを立てた時に風で倒れそうです。

別途パラソルベースが必要と感じました。

この製品にした理由は、デザインが2013年に購入したラブチェアーと全く同じデザインだったので、組み合わせて使っても違和感が全く無いのが気に入りました。

それと、似たような製品は他にもたくさんありますが、テーブルの足部分に注目すると、足の外側にデザイン的な模様が施されていますが、これが無い物が多く、強度的にどうなのかな?と思います。
既存の物も似たようなデザインになっていますが、このデザイン部があるためにグラつきも少なく安定したテーブルなのでこの製品に決めました。

最後に気になる点としては、塗装はとっても滑らかで綺麗な塗装面ですが塗装が薄そうな感じがします。
既存の物も7年程度でアルミが腐食して塗装が剥がれて来て大変な労力を使ってデザインの細部まで錆を落として再生した過去の苦い経験がるので、遅くとも来年には追加塗装を自分でしようと思います。(既存テーブルセットは今でも2年に1回塗装をしています)

外で使うものはどんな物でもメンテナンスが絶対必要です。
それも楽しみの一つにできるかどうかで気分も全く違ってきます。

多分、ガーデニングが好きな方でしたら問題は無いでしょう。

一応、買ったアマゾンの情報をリンクしておきます。
興味のある方参考にしてください。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二番手のスイカ

2021-08-14 08:37:47 | 美味しいもの
先日ブログした初収穫のスイカに続いて、二番手の吊るしスイカの収穫です。


とは云っても、こちらは先日の物とは株が違うので本当の意味での二番手と云うよりは単に時期ズレのスイカと云うものなのかも知れません。

狭い畑にあらゆる作物を植えているので、スイカやメロンの様に地べたを広く這われても困るので、今年は網を張ってできるだけ上に蔓が伸びる様に誘引しました。

そのため、2つは空中スイカになったので玉ねぎ用の網で上から吊って大きくなりました。
ハサミの右上にある付け根から出ているツルが枯れているので食べごろサインです。

小玉スイカですからそんなに大きい訳ではありませんが、ずしッと重いです。


さて、今日も孫達が来ているので、スイカの解体ショーの始まりです。
宙吊りだったせいか、へその緒が長くて漫画の爆弾みたいです。


うわーー!
今回のも最高においしそうです。
見てわかると思いますが、地に付いて無かったのでお尻まで青々としています。
前回同様に薄皮で種が少ないですね。


孫たちも「はやくたべたい~!」

切り分けたスイカを早速堪能。


一番下の孫と私の分は一口サイズに切って食べます。
汁も垂れないし口の周りがぬれたりしないで食べられるので、昔から私は小さく切って食べています。
それに、一口でガブっとやると、中央の甘い部分と周囲を同時に口に入るので甘味差を気にせずに美味しく食べられます。
しかし、このスイカは周囲の皮の多少ある白い部分まで本当に甘いです。


先日の地べたになった物と、宙吊りの物での違いは外観的にお尻付近が白いか青いかだけで、味等に関しては全く同じでした。

来年も、宙吊りスイカで行こうと思います。
それと、この種を取っておいて種から育てる事に挑戦してみようとも思います。

----
畑に行った時にやけに土から飛び出していた大根があって、ついでに収穫しました。


このところの雨で急成長したのかも知れません。
葉っぱも根も捨てるところは全くありません。
全~んぶ食します。

葉っぱは冷蔵庫に入り切れないし、こうしておけば2日くらい元気でいます。

収穫前の写真無いですが、この大根の約半分くらい地上に飛び出していました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニラらーめん

2021-08-13 09:10:25 | 美味しいもの
先日、炎のクリエイターさんのブログを拝見して、ニラらーめんがとっても美味しそうで食べたくなりました。

早速、畑から「無限ニラ」を採って来て作りましたよ。

作るったって、普通の醤油ラーメンに自家製チャーシューとニラを一株分細かく切って生のまま乗せて熱湯を注いで出来上がり。

それと、カブの葉っぱが有ったので、麺を茹でる前に葉っぱを茹でてその後でそのまま麺を茹でました。


採りたての無農薬「無限ニラ」。
柔らかいしニラの香りも良いし、すっごく美味しかったです。
何処かのお店で食べた事あるのに、なんで今まで気が付かなかったんだろう。

炎のクリエイターさんに感謝です。
極旨でした~。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フラワーボックスの花2021-2(爆発的な開花)

2021-08-12 08:19:51 | ガーデニング
8月に入って突然爆発したようにフラワーボックスのミリオンベルが沢山の花を付けました。
先日の台風10号の強風から花を守るために家の中に取り込んだ時の写真です。

外から見た時でも、垂れているので良く見えます。


以前にブログしましたが、過去20年近くミリオンベルを咲かせてきましたが、このミリオンベルは上方向に全く伸びずに這って行くように大きくなる性質の株で、過去見たことが有りません。
ちょっとこれは突然変異的な要素が入っているのではないでしょうか?


ご覧のように窓が外へ開くタイプですので、水をあげたり花殻を取ったりのメンテナンスの時に窓を大きく開けるので背の高くなる花は開いた窓枠にぶつかって飾れません。


でも、この様なタイプのミリオンベルなら窓に接触することないですね。
まるで我が家のフラワーボックスの為に有るような素晴らしい花です。

今後どこまで垂れて行くのか興味深々ですが、切り戻しなど躊躇してしまいまそうです。
それにあまり垂れてしまうと花殻取りが容易にできなくなってしまいそうですし、風の影響を受け易いかも知れませんので注意が必要です。

それなりに一長一短と云ったところでしょうか。

北東側のインパチェンスは赤い方の株が伸びに伸びたので先日切り戻しをしましたが、こちらも丁度いい感じに花が咲き出しました。


下からはこんな感じです。

----

「フロレンティーナ回復するかーその2」で話題になったラジコンヘリの件です。

二日前は、5日前に通知があったラジコンヘリでの目の前の田んぼへの農薬散布の日でした。
目と鼻の先の田んぼへの散布なので窓を閉めて見てましたが、台風の残りの風が家の方から田んぼ方向へ吹いていて、今回はこちらに飛散する事はありません。

散布前に、私が見ているのを知ってか、わざと良く見える様に高く上げてくれたような・・・?


実際の散布時は地面スレスレで飛んで散布します。
そうは云ってもヘリのプロペラの風で、ある程度は薬剤が舞っていますが風向きが逆なのでこちらには掛かりません。

先週辺りから一日中、どこからかラジコンヘリの飛ぶ音が聞こえています。
私の畑は、家の後ろに有って向かい風でも掛かることは無いです。
反対側の田んぼは畑からの距離があるので同様に飛散することはありませんので良いのですが、なぜか毎年周囲の田んぼで薬剤散布するとアブラムシや他の虫が私の畑で沢山発生します。

時期的な物なのか、安全な場所を求めて飛んでくるのか?
今年はどうだろうか?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳳凰雲?と蝉の恋愛

2021-08-11 08:29:21 | 自然
台風の前日に午後から雷雲が湧いて来ましたが家の真上だけポッカリ穴が開いた状態で暫く青空が見えていました。


夜でも昼でも家の真上では良く起きる現象です。
夜は、夕涼み兼ねてインターロッキングに寝そべって天頂を見上げますが、本当に真上にだけ穴が開いて星が見える状況を頻繁に経験します。

以前にも書きましたが、那須山、高原山、八溝山の3方向から発生する雷雲も近くまで来る事は有ってもその中心が家の上空に来る事は年に1回有るかどうかで、何時も周囲でピカゴロやっています。
家の上空は常に高気圧になっているのか?

雨が降る直前に芝生に肥料を撒こうと準備していたので期待して撒いたのは良いですが、結局雨も降らずに1時間程度で青空が戻って来ました。

水道で散水を終えてバラCaffeで休んでいると、東の空に鳳凰が羽を広げたような雲が有りました。
昨年現れたくっきりとした形ではありませんが、それらしく見えました。


驚いたことに、反対の西の空にも同時に似たような雲が有りました。


まるで、東と西から二羽の鳳凰が向かい合って遊んでいるかの様でした。
超広角レンズで全部画角に収められたら面白かったですね。

そんな事を考えていたら、直ぐ近くで「ミ~~」と蝉の声。
見ると、家の壁に2匹付いていました。

右のセミが鳴いている様子で、徐々に鳴きながら左に寄って行きました。


一旦は左の蝉が「いやよ、来ないで」って感じで左側に逃げて右側の蝉は鳴き止みましたが、再度鳴き出してまたジリジリと迫って行って、仕舞にはくっ付いて静かになりました。


雲の様子を眺めながらバラCaffeでお茶して一時間も経った頃、静かなのでもう居ないだろうとみると、そのままの体制でまだ居ました。

長い人生の中で、こんなにあからさまに蝉の恋愛から結婚までの一部始終を見たのは初めてでした。
もしかして鳳凰雲もオス・メスの戯れだったのかな?

今年は家の周囲には今までに見たこと無いくらいの蝉の抜け殻が至る所に有って、蝉の当たり年みたいです。

------
昨日の夕方に、細い月と金星が西の空を飾りました。

もし、今日も夕方に西の空が晴れていれば月と金星がもっと近づいて見えます。
シュミレーションするとこんな感じです。


コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイカおいしい! 初収穫

2021-08-10 09:38:38 | 家庭菜園
昨年初めて黒玉スイカを作りましたが一個しか出来ませんでした。
今年は小玉スイカにしましたが、2株で2個づつ4つもなりました。
そしてその最初の一つを前日に収穫。

授粉日が分かっていれば、それから何日後が収穫適期とか云うらしいです。
でも、自然交配なのでいつ授粉したかなんてわかりません。
そこでネットで調べると、どうやらスイカの「へその緒」の蔓側の付け根のヒゲが茶色くなったらOKらしいです。

こちらは食べごろ?


こちらのスイカはまだヒゲが青いのでまだですね。

最初のスイカは確かに最初に大きくなったスイカです。
冷蔵庫で冷やすために孫たちが来る前日に収穫。


まな板の上のスイカ!
逃げないでね。


ぅおおー!
後ろで、妻や孫たちの歓声!

凄い薄皮!良い香り!これ売れるね!はやく、はやくぅ! ・・・


8等分に切り分けて・・・

孫たちも「おいしい~!」

凄くジューシーで、甘くて、最高の食べごろ!
人生初の最高の出来のスイカです。

あと3つの畑のスイカは明日以降のお楽しみ。
宙吊りスイカも気になっています。
何か違いは出るでしょうか?

手前の網はカラスが近づけないようにするための物で、棒で風で飛ばないようにして置いてあるだけです。
足元にこんなの有ったんじゃ、カラスも怖くて近づけないでしょ。

---
昨日は台風9号の影響で強風が吹き荒れましたが雨は殆ど降りませんでした。
私の所では被害はありませんでしたが、全国的には被害の出たところも有ったようで、お見舞い申し上げます。

今日は台風一過の良い天気です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の昼食

2021-08-09 08:34:40 | 美味しいもの
冬場は昼食に野菜炒めが多いですが、夏はさっぱりしたものが多くなります。
特に今年はぬか漬けがすっごく美味しく漬けられるようになったので、畑の野菜をガンガン漬けまくっています。

そんな訳で、昼ご飯は単に切るだけの簡単メニュー。
飲み物は枇杷葉茶で、朝にペットボトル一本分煮だして一日中水分補給に飲んでいます。

メインディッシュは・・・

豪華な漬物。
ナス、キューリ、大根、カブの葉っぱ。
完全自給自足。


カブ本体はもう少し漬けないといけないので葉っぱだけですが、代わりに夏大根を初めて漬けたのが有ったので切ってみましたが、超辛い!
夏の辛子大根は侮れません。
(大根下ろしした時より漬物の方が辛く感じます)

次にサイドメニュー

左側のは先日ブログしましたシソのごま油醤油漬け
右上は大根の葉の油炒め(砂糖、醤油味)
右中央は青唐辛子のスライスで、生でもぬか漬けでもナスに乗せて食べると最高においしい。


右下のは富山の先輩が送ってくれたホタルイカの沖漬け。
これがもう・・・
たまりませんね。


ご飯一膳ではとても足らなくなるメニューです。
夏バテするどころか太っちゃいそうです。

よだれ出まくりで本日はここまで。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メロン2021

2021-08-08 08:38:14 | 家庭菜園
昨年メロンを初めて育てて20個以上食べました。
今年もその記憶を蘇られるようメロンを植えました。

さて、そのメロン第一号は7月28日に蔓から自然に離れていました。

更に一週間後が食べ頃ですが、念のためお尻付近が柔らかくなるのを確認して8月6日に食しました。
気がかりだったのは、どんなメロンか中身を見ないと分からない事。
昨年のは夕張メロン色のオレンジ色でした。

今年はどんな色のメロンだろう?

安いメロン苗を買うので、単に「メロン」としか書いて無いので開けて見ないと分からないのです。

ん~。
昨年の方が周囲までオレンジだった様な・・・


でも、昨年のブログ写真見たら似たような物でした。

皮のギリギリまで柔らかくて甘くておいしかったです。


でも、今年はもう弦が枯れ始まっていて5つしか採れそうにありませんが、昨年の1.5倍くらい大きいです。

次はスイカの出番です。
もうそろそろ良いんじゃないかと思うのですが・・・
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LEAF 電池状況_2021/8/7

2021-08-07 17:56:07 | 日産LEAF
2019年7月から始めたリーフの電池の状況で、今月の電池状況です。
(LEAF spy Proについては以前のブログを参照ください)
データ取得日は2021/08/07です。

納車から現在約2年と2ヶ月。

AHr=電池総容量(A/h)ただし、表示は2倍の値(並列接続のため)で表示されるようです。

SOH=ヘルスチェック値で新品時を100%として劣化状態を示します。
  SOHは前回SOH=92.87%で今回 92.74でしたから0.13%の劣化でした。
  
Hx=電池の内部抵抗状態です。
  前回104.57%で今回104.48で内部抵抗は0.09減でした。

QCs=急速充電回数・・・急速充電は0回したので4回のままです。
L1/L2s=普通充電回数・・・2倍の値で表示らしいので、前回172で今回174なので差は2回でその半分で実質1回の充電です。

おっと、ここで凄い事に気が付きました。
走行距離が10,000Kmジャスト!
 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青い乾燥バジルの作成 バージョンアップ編

2021-08-07 08:34:21 | 美味しいもの
先日ブログしました「青い乾燥バジルの作成」ですが、バージョンアップしました。

先日の作成方法は昨年ベースの作り方でしたが、中には黒くなってしまう物もあって、「青い乾燥バジル」は6割~7割でした。

それを改善しようと、更なる実験をして遂に100%の「青い乾燥バジル」の作成に成功しました。

では、早速開始。

1.不織布またはキッチンペーパータオルに生バジルを乗せます


2.不織布を折って被せて、新聞紙の間に入れます。
(新聞紙は一枚では無く一日分そのまま使います)


3.更にその新聞紙を半分に折ります。


4.電子レンジに入れて両手で押さえて葉っぱと不織布を密着させます。
これで扉を閉めて600Wで1分間加熱。
(1分以上加熱すると新聞紙が焦げたりするので止めた方が良いです。自己責任で充分監視しながら進めてください)

5.取り出したら、直ぐにもう一冊用意した新聞紙に挟み込みます。


6.両手で上から押さえるか何か物を乗せて3分間放置


7.完成!


何処か押し花の様な感じです。
全数、青々としたカリッカリの乾燥バジルになりました。
(もしこれでカリッカリにならなかった物がある場合には集めて置いて数量が貯まってからまとめて同様ま手順でやれば完成できます)

-----
前回お伝えしたある程度自然乾燥してからレンジに掛ければどうか?という事についても実験しました。

以前、自然乾燥だけで作ろうとしたらみんな真っ黒に変色してしまいましたので、天日干しは30分くらいにしました。

でも、やっぱり何枚も黒くなりかけていました。


確かにしなった状態の葉っぱでレンジにかけた方が最後の乾燥工程後の乾燥しきれなかったりするものは無くなります。
自分の畑がすぐ近くに無い人は多分、家に持ち帰るまでにしなってしまうと思うので特段天日干ししなくても良いかもです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フロレンティーナ回復するかーその2

2021-08-06 09:14:39 | ガーデニング
様子を見る事にしたにしては、随分早い投稿です。

猛暑の中、とことん調べてやる~! って張りました。

とにかく株元に原因があるのではないかとの前回ブログでの考察を裏付けるため顔を地面に擦りつけながら、良く見るにはとにかく綺麗にしないと分からないという事で、歯ブラシで土や汚れをとにかく念入りに掃除して、

翌日、更に掃除しながら目を近づけて確認しました・・・・


テッポウムシなどには入られていない!

中に虫がいるなら多少でも一日経てば排泄物を外に出すはず、それが木屑のように見えるものだけどどこにもその様な物は現れない、小穴などもどこにも開いていません。

汗を拭いながらバラCaffeでコーヒーを飲んでいたら、直ぐ近くの田んぼでラジコンヘリでの薬剤散布が始まりました??


普通なら、事前に連絡があって洗濯ものとか外に干さないように注意喚起されます。
今日はどうした事か?
とブツブツ。

すると、一往復しただけで暫く空中でホバリングしていましたが、道路の向こう側の遠い田んぼに飛んで行ってそちらを掛け始まりました。
JAの担当者が散布する田んぼを間違えたみたいです。

そこで・・・・
えッ、えええッ・・・
ある事が脳裏に閃きました。

もしかして殺虫剤(オルトラン乳剤)の量って合ってるよね。。。

何時も使う時に頭の中で計算して許容範囲内の濃度の切りの良い薬剤量にしています。
取説には250倍~500倍に薄めて使うとなっています。
ところが、毎回計算するの面倒だからと、今シーズンの初めにオルトランの容器に計算して分量を書いておきました。
従って、今シーズンは既に3回その分量で散布しました。

自分で書いた値は・・・

「3リットルで2杯」

ふーん。
側面の取説にも「1Lの水に4mlで250倍」って書いてあるし「3Lならキャップ2杯」で約370倍程度で規定範囲内で問題ないね。

え~、え~!

この容器のラベルに書かれた4mlってどっから出て来たの?
キャップで計量出来るってどこかに書いてあったし、キャップ一杯の量でしょう・・・・・・・

キャップの上に何やら数値が・・・
「約7ml」
ちょっと見こんな数値書いてあっても同色で気が付かないよ。


ガーン!
昨年まではスポイトで吸い取っていたのでスポイトの目盛りで測っていたので問題無かったのですが、スポイトが何処に行ってしまって、キャップで計量出来るんならそれで良いじゃんと・・・

7mlのキャップと云うだけで目盛りなんか無いのに4mlの例なんか直ぐ見えるところに書くなーーー!
と、云いたい。

キャップは計量キャップと表記されてる
  ↓
容器のラベルに1Lに4mlで250倍と表記されている
  ↓
キャップ一杯は4mlと認識
  ↓
誤った濃度

今回も4mlがキャップの容量だと認識しているので4月にマジックで容器に書いた時も絶対同じ考えで書いたと思われます。

でも完全に自分の確認不足が招いた事。

2000ml(2L)÷7ml×2杯=214倍

規定値の一番濃い状態(250倍)よりも1.17倍も濃くなってる~。

昨年までは300倍になるようにしていました。

でも、殺虫剤を散布する時には何時も全てのバラに掛けていたよね。
そういえば、鉢バラも葉が枯れたりはしてないけど、なんか葉っぱの色がおかしいのが一つ有ったな。

これこれ。
明らかに葉の色が黒っぽくておかしい。
これもやっぱり一番上の直射日光が当たる葉っぱで発生。


やっぱり薬害だ。

一鉢だけなので、ちょっと変だなと思いつつ枯れているわけでも無く気にしていませんでした。

薬害の症状が出たバラは極わずかだけど多分、間違えない。

---
多分、5月と6月に散布した時にはその後雨も降ったし、薄まって被害が出るほどではなかったのに、7月に散布した時には梅雨明け後だったので、その後しばらく雨降らなかったり、カンカン照りの暑さで弱ったのか?

そして、台風8号の強風が二日間吹き荒れて、葉が揉まれてストレスも感じて一気に葉の先端(多分薬剤が一番濃くなった部分)から茶色く枯れ込んだ。


現時点での推測はこんな感じです。

これが本当の原因なら・・・
フロレンティーナさん。ごめんなさい!
私がわるうございました。

このブログ文面だけでなく、ちゃんと目前で謝りましたよ。

ネット情報では、薬害で枝まで枯れる事は殆ど無いとの事。

でもね。
今年花が咲いた脇枝が数本枯れ込んでいました。


この一週間弱で中までカッチカチに枯れています。

薬害だけでは無いのでしょうか?
最終結論を出すにはもう少し様子見する必要がありそうです。

フロレンティーナの下の方の元気な枝には一輪の花が開花していました。
右側はクンツァイトの白い花で、ここで双方の先端がご挨拶状態になっています。
フロレンティーナの薄緑の葉は、先端から新しく伸びた枝の葉ですが、小さい葉はチョリチョリになっています。

でも、なんで下の方の枝はまだ元気なのか?

薬剤散布は何時も満遍なくします。

上と下の違いは
①直射日光に長時間当たるか当たらないか
②台風の風の影響を強く受けたか受けないか
多分こんなところです。

もし①の影響が大きかったとすれば、上の3本の枝の葉が無くなった今、4本目も直に直射日光に当たるようになって徐々に弱って行くのか??

考えは尽きないので、今日はこの辺で。

---
でも、場所を間違ったラジコンヘリの農薬散布が無ければ、まだ気が付かずに濃い薬剤を掛け続けたかも知れません。

見えない何かが、私が気づくまで「これでもか!」といろんなサインをくれます。
今回の事に限りません。
私の人生は何時もこれで助けられてきました。
何度もブログしている「虫の知らせ」です。

およそ、小腹が立つようなことが起きるとそれは結構切羽詰まった何かのサインな事が多いんです。
気が付かない私を見て、余程ヤキモキしているのでしょう。
そんな時、心の声に耳を傾けてサインを逃さないことが大切なんです。

今思えば本件に関して、これまでも2回くらい虫の知らせは有ったような気がします。
その時気付けていたらここまで深刻化しなかったと思います。

他に原因が無い事を祈るばかりですが、まだこの件は続けてブログして行きます。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする