>27日の日経読んでたら、1面広告で歌川広重の
>「東海道五十三次」浮世絵のセットを売ってました。
>
>思い出したw
>昔、永谷園のお茶漬海苔を買うと
>1枚浮世絵カードが入ってたんです。
>それが東海道五十三次だったなあ。
>それを集めると、広重の五十三次カード55枚セット
>をもらえたんだよなあw
>懐かしいなあ
>
>五十三次の浮世絵が新聞広告に小さく載ってました
>見てたら20番宿の鞠子宿が目に入りました。
>
>かつて、静岡にすんでいたこともあり
>鞠子宿はごく近くにありました。
>今では丸子って言われてます。
>浮世絵に飯屋が描いてあるのですが
>「丁子屋」(ちょうじや)といい、今でも現存営業してます。
>
>住んでいた町に丸子川が流れてて
>その川沿いを子供を乗せた自転車で
>ずーっと登って行くと
>やがて、丁子屋にぶつかります。
>店のたたずまいも、江戸時代の面影がのこっててねえ
>いい感じです。
>季節になると、軒先にキーウイの実がたわわに実ってたなあw
>
>名物のとろろ汁を今でも食うことが出来るんですよ。
>僕も何回か食ったなあ。
>山芋(自然薯)を摩り下ろしたとろろに薄味の出汁を混ぜたものを
>麦飯にかけて食うのです。
>麦飯の麦の、こりっとした歯ごたえが、なんともいえず良いんですよね。
>でもけっこう高かったような記憶がw
>
>永谷園のお茶漬け海苔
>切らすことがなく、連綿と猫家の水屋の中の定位置にあるぞ。
>食欲が無いとき、おかずが無いとき、夜中小腹がすいたときに
>しゃけ茶漬け、梅茶漬け、海苔茶漬け
>これだけあればなにもいりません。
あの海苔の風味が食欲をそそるんだよなあ
>恐るべし永谷園。
>
>これくらい宣伝したら
>永谷園の広報から
>「猫さんにお茶漬け海苔1年分進呈します」とか
>言ってこないかな?
>こないよなあw
>
>
>永谷園さんにお願い
>また、浮世絵シリーズ復活してもらえませんかねえ
>そういえば
>大相撲の懸賞金で永谷園さんが出している懸賞
>すごい数ですねえ。
>テレビで見てたら懸賞の幟、お茶漬け海苔のパッケージと
>同じでよく目にとまります。いい宣伝ですね。
>と、ここまで褒めごろししておけば
>2年分くらい送ってこないかな・・
>宜しくお願いいたします。
>
>「東海道五十三次」浮世絵のセットを売ってました。
>
>思い出したw
>昔、永谷園のお茶漬海苔を買うと
>1枚浮世絵カードが入ってたんです。
>それが東海道五十三次だったなあ。
>それを集めると、広重の五十三次カード55枚セット
>をもらえたんだよなあw
>懐かしいなあ
>
>五十三次の浮世絵が新聞広告に小さく載ってました
>見てたら20番宿の鞠子宿が目に入りました。
>
>かつて、静岡にすんでいたこともあり
>鞠子宿はごく近くにありました。
>今では丸子って言われてます。
>浮世絵に飯屋が描いてあるのですが
>「丁子屋」(ちょうじや)といい、今でも現存営業してます。
>
>住んでいた町に丸子川が流れてて
>その川沿いを子供を乗せた自転車で
>ずーっと登って行くと
>やがて、丁子屋にぶつかります。
>店のたたずまいも、江戸時代の面影がのこっててねえ
>いい感じです。
>季節になると、軒先にキーウイの実がたわわに実ってたなあw
>
>名物のとろろ汁を今でも食うことが出来るんですよ。
>僕も何回か食ったなあ。
>山芋(自然薯)を摩り下ろしたとろろに薄味の出汁を混ぜたものを
>麦飯にかけて食うのです。
>麦飯の麦の、こりっとした歯ごたえが、なんともいえず良いんですよね。
>でもけっこう高かったような記憶がw
>
>永谷園のお茶漬け海苔
>切らすことがなく、連綿と猫家の水屋の中の定位置にあるぞ。
>食欲が無いとき、おかずが無いとき、夜中小腹がすいたときに
>しゃけ茶漬け、梅茶漬け、海苔茶漬け
>これだけあればなにもいりません。
あの海苔の風味が食欲をそそるんだよなあ
>恐るべし永谷園。
>
>これくらい宣伝したら
>永谷園の広報から
>「猫さんにお茶漬け海苔1年分進呈します」とか
>言ってこないかな?
>こないよなあw
>
>
>永谷園さんにお願い
>また、浮世絵シリーズ復活してもらえませんかねえ
>そういえば
>大相撲の懸賞金で永谷園さんが出している懸賞
>すごい数ですねえ。
>テレビで見てたら懸賞の幟、お茶漬け海苔のパッケージと
>同じでよく目にとまります。いい宣伝ですね。
>と、ここまで褒めごろししておけば
>2年分くらい送ってこないかな・・
>宜しくお願いいたします。
>