「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



http://www.nicovideo.jp/watch/sm31764844

ただ3人が突っ立ってしゃべってる動画、6日目来てた。





ふと、部品とか押し込んでおいた棚の中の袋を物色
していたら、前に買ってたNucleo F303K8を発掘。



そうそう、やっぱ買ってたんだよ。探すところ間違え
てたみたいだな。

あらためて、メモリ量とか調べなおす…。
どうやら、Seeeduino Archと比べて、フラッシュも
SRAMもちょうど倍だな。

入るかなぁ?オシロのプログラム。

というわけで、まずは以前のFFTプログラムを、
コネクタだけ変えてコンパイルしてみる。



これだけで半分食ってる。結構大食い。32ビットだから、
命令1個1個がでかいんだよな。やっぱ。
これって、Thumb2命令セットとか使って、これなのか
なぁ?やっぱ、Arduinoの8ビット命令と比べて、全然
効率低いなぁ。

さて、Seeeduino Archではコンパイルできなかった
オシロのプログラム。やっぱりコネクタ定義を変えて
みて、コンパイル。



まぁ、やっぱりコンパイルは通ると思ってたのだ。
以前散々見直ししたからなぁ。

やっぱり32kBは余裕で超えちゃうけど、一応入り
きった。SRAMもなにげに3kBとか、Arduinoの時より
食ってるけど、でもまぁ、このマイコンなら余裕で
入るみたい。

あとで、これを配線してみて、5110液晶にちゃんと
表示されるかとか、確認してみよう。





そうそう。mbedといえば、Seeeduino Archにしても、
Nucleoにしても、USB経由でシリアル接続できるもの
なの?できたらラッキーなの?

ドライバの設定が悪いのかなにかよくわかってない
んだけど、オリジナルのmbed持ってないのと、
Seeeduino ArchはUSB経由でシリアル接続ができな
かったんだよな。
記憶では、USBTX、USBRXでシリアルモニタ的に通信
しようかと思うと、コンパイルエラー出ないけど、
通信ができなかった。理由わからず。

Nucleo関係の情報をちょっとあさっておく。

http://www.mbed-nucleo.net/article/442429985.html

ほう。ほうほう。

で、F303K8のピン定義を調べてみる。

https://github.com/dbestm/mbed/blob/86c139d13bbdea7b106ce5272a27346c2e848c2f/libraries/mbed/targets/hal/TARGET_STM/TARGET_STM32F3/TARGET_NUCLEO_F303K8/PinNames.h

なるほど。USBTX、USBRXとか、SERIAL_TX、SERIAL_RX
とかって名前で二重に定義されてて、これらを使えば
よさそうなんだけど、ドライバがちゃんと動かないと、
やっぱり通信はできないはずなんだよなぁ。

ちなみに、ネイティブのコネクタ(ポート名+番号)
と、Arduino形式のD13みたいな定義。両方とも定義
されてるから、Arduino形態のNucleoとか使うなら、
Arduinoの名前でやっておいたほうが、他のボードに
切り替えるときに楽だよなぁ。そっち使ったほうが
いいのかな。


http://threethree.hatenablog.com/entry/2016/11/29/140402

ほう。

https://developer.mbed.org/users/okini3939/notebook/Serial_jp/

ほう。

せっかく発掘したので、しばらくこれでちょっと
色々と弄りたい。






Aliexで注文してたmp3モジュール、DFPlayer。
もう届いた。2個頼んでた。

http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/3302.html

早いなぁ。1週間だよ。
残念ながら、弄るのはまたあとで。

そういえば、こないだAliexで頼んでた、Arduino
Uno互換基板。届かないなぁと思ってお店に問い合わせ
したら、
「トレースできないやつだから、わからないよ。
 もうちょっと待ってて」
ってこないだ返信あったんだけど、
「荷物、返ってきたよ。再送はできないことになってる。
 なので、もしよければ、open disputeで返金の手続き
 とって、んで、よければトレースできる発送方法で
 注文しなおして」
といわれたので、注文しなおした。

open disputeは、今回みたいにモノが届いてない
場合は、2ヶ月(?)くらい経たないと返金手続きに
進めないので、とりあえず注文だけ先にしておいた。
あとからopen disputeの手続きするから、そのときに
返金してちょ、と伝えてある。





https://www.youtube.com/watch?v=AX2wgyDsJXk

例のきれいなおねいさん。
このボンド。ちょっと高いけど、紫外線LEDライト
も付いてて、カチッと固まるんだなぁ。へぇ。





https://www.youtube.com/watch?v=9ib2OkytCBs

ほほう。船のペラって、前進後退、こういう風に
デフギヤ使って、スリーブをどっち側に挿すか
っていうことで切り替えてたんだなぁ。なるほど。

ギヤシフトの仕組みは、クルマのギヤと似てるん
だな。もっと全然違う仕組みなのかと思ってた。





http://h-miyako.hatenablog.com/entry/2016/04/06/185403

こないだ見つけた、「WDOM」っていうPython用のGUI
開発環境というか、ライブラリ。

技術的には、webアプリっぽく、ブラウザベースのGUI
アプリを書くんだけど、だからといってwebアプリ用
のフレームワークとかじゃない。ローカル用のGUI
アプリを書くためのライブラリで、ただし実行環境が
ブラウザという事みたい。

TkInterとか、Qtとか、wxPythonとかの代わりに使うと
いう目的のものらしい。

面白いねぇこれ。

作ったプログラムは、ちゃんとバイナリにコンパイルして
配布するとかもできるみたい。Pythonは、すでにバイナリ
にコンパイルするための環境そろったから、ああいうのを
使ってバイナリ作るんだろうな。

まだ弄ってみてないから、詳しい事はわからないけど、
ブラウザ上で動かすっていうと、WindowsとかLinuxとか
のネイティブ動作なら可能なのに、ブラウザだとできない
こともあるだろうから、色々厄介な事はあるんだろうと
思うけど、リッチなGUIアプリを作るって言う場合に、
これは一つの面白い選択肢になる気がする。





https://twitter.com/ohnuki_tsuyoshi/status/898431308514246656

これは、

http://meigen.dancing-doll.com/kyuukyokuchoujin-r/narihara-nariyuki.html

成原博士の名言だ。





https://twitter.com/TJO_datasci/status/898387936751755264

日本のかつてのやり方が間違ってただけなんだろうな。
それをいつまでも引きずる以外の選択肢を考えられない
思考停止、と。





https://twitter.com/kumarobo/status/898141558599372800

なぜか電池が3本限定。



コメント ( 0 )




メモリ量調べなおす。

オイラ愛用のseeeduino arch、メモリが小さくて、
FFTと5110液晶を一緒にしてオシロ、っていう
プログラムがメモリいっぱいでコンパイル通らな
かったんだけど、良く考えてみたら、うちに最新
に近いmbedあるじゃん、と思って。

https://en.wikipedia.org/wiki/Micro_Bit

フラッシュが256kB、SRAMが16kBもあるんじゃん。
あぁ、全然ノープロブレム。


というわけで、あとで、ピン配置を適当に設定して、
コンパイルしてみよう。どのくらいのメモリ量食う
のかなぁ。






https://twitter.com/F_M_U/status/839069783354032128

アンドロメダの背後にあるオブジェクト。ニューヨーク
なのか、お台場なのか、赤羽なのか。

そういえば、以前友人に、赤羽にあるっよっていう
話聞いて、マジ?なんで?と思ったんだけど、調べ
たらホントにあったんだよな。

まだあるのかなぁ?と思って調べてみたら、

https://sirabee.com/2017/01/14/20161051903/

あるみたい。アンドロメダがどこから出発したのか、
これで判明したみたいだな。





http://www.aitendo.com/product/15503

aitendoの、このマルチ電圧出力みて思い出した。
以前秋月で買っておいた、VS1053b。

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02407/

こいつで汎用MIDI音源モジュール作ろうと思って
たんだけど、3.3Vと1.8V混ざってて、1.8V用の
TO92レギュレータが見当たらなかったから、
放置してあったんだよな。

今探すと、イクラでもみつかるなぁ。時間が
できたら、石鹸箱サイズのMIDI音源作りたい
んだよな。





https://twitter.com/tkrx178/status/831793252739186691

「わが青春の8ビットパソコン」だって。これは!!
しかしまぁ、amazonはなんで、



ここで改行するのかな?







https://twitter.com/Origami_sekai/status/597946625487572992

量産化希望。






https://twitter.com/Genrei_studio/status/837971864936833024

ニンテンドースイッチ、面白いのかなぁ。
人気だなぁ。どんなタイトルあるのかすら、
よく判ってないんだよな。






http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-11603/

すごいな。500WのD級アンプ作れるICなのか。まぁ、
外付けのパワー素子要るけど、それでも、なんか
妄想膨らむICだな。

でも、D級アンプの出力バッファ使ってでっかい
プッシュプルバッファをD級動作でドライブする
って考えれば、他の大抵のD級アンプでも同じこと
出来そうな気はするなぁ。






この時期になると、やっぱりまた鮮明に思い出す。

https://www.youtube.com/watch?v=NBdiqQbnB2o

この映像は千年、万年残して欲しいよな。地震の検知
から、時々刻々と状況が変わっていくんだよな。

https://www.youtube.com/watch?v=OJvxYF2NIzw

次の日の気仙沼。津波の火災跡。

FNNは、こういう映像、英語字幕付けて公開しているの、
すごく良いと思う。



コメント ( 0 )




mbedに移植中のArduinoオシロ、なんだかエラーが
出ちゃう理由を、ちょっと検索。

Arduinoの場合、32kBのフラッシュと2kBのSRAMで
何とか動いてて、特に、フラッシュは14kBくらいしか
食ってないから、まさかフラッシュメモリ足らない
ことは無いだろうと思い込んでた。
(SRAMは、Arduinoでもかなりぎりぎりだったけど)


で、

https://github.com/ARMmbed/mbed-os-example-ble/issues/47

ここを見ると、どうやらmbedのRTOSがメモリを食って
いるから、そいつを取りやめにして、代わりにライブラリ
機能を取り込んでみ!って書いてあるっぽい。

やってみる。


…だめ。やっぱエラー出ちゃう。


気を取り直して、あらためて、MBEDで5110液晶だけを
使った場合と、FFTライブラリだけを使った場合、
それぞれについてメモリの使用量を確認してみる。


まず、5110液晶用の自作ライブラリ+サンプルロジック。



約12kBほど。

FFTライブラリ+サンプルロジックはというと、



20kBちょっと。

あわせると、ぎりぎり32kBに達するくらいか。これに
さらにオシロのメインロジックが加わるわけだから、
メモリ足らないっていうことなんだろうな。

こまったな。Arduinoの倍くらいメモリ食うのか?
いや、倍どころじゃないなぁ。もっと食ってるのか。

メモリ効率悪いCPUだな、ARMのThumb命令って。
いくら縮小命令体系って言っても、やっぱ、8ビット
CPUと32ビットCPUだと、その辺はどうしても不利に
なるのか。


というわけで、気を取り直して、STM Nucleoシリーズ
から、次に買いたいやつを物色し始める。
やっぱ、べらぼうにメモリが大きいやつ買っちゃうのが
いいのかな。

https://developer.mbed.org/platforms/ST-Nucleo-F446RE


待てよ…。printf使ってたかなぁ?FFTのほうは
使ってたような気もするなぁ…

でも、printf削ったくらいじゃぁ、それほど小さく
ならないだろう…。
まぁ、メモリがデカイNucleoを手に入れるのが先
かな。
Arduinoフォームじゃなくて、DIP形状のNucleoは
1個買ってあるんだけど、あれだと、せっかく
シールドの形にした5110が意味無いからな。

とりあえず、メモリたくさん積んでるマシンを選択
して、コンパイルしてみれば良いのか…。そうすれば、
どのくらいメモリ食うのかは判断できるよな。






https://twitter.com/boyahina/status/837570881614290944

いやはや。
S-OSで動くAfter Burner2。これはものすごいな。
ちゃんと回転してるし。
あの当時に、こんなすごいの作ってる人が居たのか。
なんというか、完全にオーパーツだよな。





https://twitter.com/tokoya/status/837472523352625152

1行でも、中括弧で囲うよなぁ。じゃないと、インデント
がおかしくなるシチュエーション出てくるもんな。






https://twitter.com/hashimuki/status/837814238970171392

これはさすがに判った。左がiPhone、右が一眼。
画面周辺の像の流れが全然違う。ラティチュードも
右の方が全然広い。左は、グレーを早めに黒に切り捨て
してるから、一見黒の締りがよくて、見栄えするけど、
黒くつぶれちゃってディテールが全然見えない。

でも、iPhoneのすごいところって、やっぱこういう
風に、一眼と見比べても、ぱっと見判断しづらい
ところまでの画質ってことだよな。画像処理の賜物とは
いえ、多分それだけじゃなく、レンズも撮像素子も
それなりに良いんだろうな。






https://twitter.com/nakagawa_ho/status/837831354771374080

「止まろ」





https://twitter.com/mucom88/status/835811073764671490

これの、どこら辺が「天才」なのかはよくわかんないけど、
いっぱい当てはまった。特に上から3つ。





https://twitter.com/radioduct/status/470579996243685376

うん。暴走するね。これは暴走するね。






https://www.youtube.com/watch?v=zOVCLddlBvs
https://www.youtube.com/watch?v=GVCPIVVaV6M

内接歯車ポンプって、円の周りをまわるサイクロイド
曲線なのか。へぇ。

これが判れば、あとはOpenSCADで立体に組めるなぁ。

モデルはスクリプト書けるとしても、こういう立体
は高精度で出力しないと、やっぱちゃんと動かない
んだよなぁ。光造形の3Dプリンタ、おうちに1個
欲しいよなぁ。






http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20170304-00000035-jnn-int

米国務省:
 「日本政府がメディアに圧力」
 「日本の報道機関の独立性は、深刻な危機に
  ひんしている」
ほうほう。どんどん言ってくれていいのよ。

でもって、

https://twitter.com/doku_f/status/836731017318707204

こんなだもんな。



コメント ( 0 )




aitendoの5110液晶シールド。ちゃんと3.3Vでも
動くように作っておいたので、mbedでも動かして
みる。

5110用のライブラリは、以前mbed用に移植して
おいたので、そいつをつかって、Arduinoフォーム
のseeeduino archにそのまま挿して、動かしてみた。



うん。さすがに、何の問題も無く表示される。
5110がサクサク使えるようになったのはスバラシイ。

これで、Arduinoシールド形式の延長で、Arduino
シールド型のオシロシールドの続きが進められるなぁ。

Arduinoのmega328と比べて、SRAM量が多くて、
5110に表示するためのドットイメージを保存して
おくための仮想VRAM用とか、存分にメモリを確保
できるので、自由度がかなり高くなる。

ADCのサンプリングが、seeeduino archだとそんなに
速くは無かったんだけど、以前調べたところでは、
タイマ割り込み駆動でADCからサンプリングする処理
速度を調べてみたところ、

http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/2993.html

20000spsくらいは実用範囲っぽいってことだった。
(Arduino Mega328とだいたい同じ)

もうちょっと速い、NUCLEO-F401RE

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-07723/

あたりを使えば、

http://blogs.yahoo.co.jp/hydks188/47491290.html

49300spsでてるみたい。これは割り込み駆動では
なく、単純ループだけど、まぁ、可聴域ぎりぎりの
40ksps(20kHz)くらいまでは扱えるだろうなぁ。

このくらいまで扱えれば、とりあえず趣味用のオシロ
としては、最小限を搭載っていえるかなぁと。
Arduinoフォームだから、そのまま挿して使えるし。



メモリ量の制約が無くなれば、ArduinoでPROGMEM
とか使って云々しているようなものを、ブルジョア
開発できちゃうのだ。

一番最初にこのArduinoオシロの構想を考えた
ころには、まだNucleoシリーズとか無かったし、
安価なArduinoフォームのmbed無かったし、
そういう意味では、色々やりやすい環境が
そろった感じだよなぁ。





https://twitter.com/myk0119/status/836956230937518082

極悪な顔をしている!!





http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p545167299

One Chip MSXが新品で出品されてる!!





http://make.dmm.com/print/material/#24

DMMの3Dプリンタ。なんと、ガラスも選べるようになった
のか。といっても、もちろんガラスを直接出すわけじゃ
なくて、ロストワックス法だけど。

ガラスはなかなか面白いなぁ。





https://twitter.com/ushimitukun39/status/834570126171123712

んぐ!!88FRのデモ!!
いいですなぁ!






https://twitter.com/kohgaku/status/835825544109375488

そうそう。I/O誌にFree DOSの記事載ってたんだよな。
かなりFree DOS興味あるんだよな。






https://twitter.com/minchonz/status/836215665191075840

セガハード。あぁ、本当に教科書で習う世界になっ
ちゃったのか。






https://twitter.com/tokihiro_naito/status/836486585478606848

windowsの、終わりの始まりじゃないかな。

好きなソフト入れられなくなったら、そんなもん、
いつまでも使う意味無いよな。





https://twitter.com/Molice/status/834998307915124736

「伸びのびとした明るい雰囲気の職場」





https://twitter.com/beautyplanets/status/832837630656028672

「ピコピコ」って、もっと広い範囲を指すんじゃ
ないの?
うちの親なんて、PCも、ファミコン類も、LCDゲーム
も、FL管ゲームも、全部ピコピコだった。casioの
ゲーム電卓も、シャープのポケコンも。

音源だけじゃないみたいだよ。ピコピコの指す範囲。






https://matome.naver.jp/odai/2148645688688288101

Vitz。





https://www.freetel.jp/product/smartphone/priori4/

Priori4、出たのか。なんか、3以前よりも高くなってる?
何か新しい機能付いたの?





http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-11517/

秋月で、Aquestalkの新しいの出てる。
小型ロボット音声。ちょっと興味深々。




https://www.youtube.com/watch?v=bLe4txkzgpY

Inkscapeで、ロゴを作るためのレクチャー。
面白い。






https://twitter.com/tigers_1964/status/837071019684720642

訃報。やつらの足音のバラード。いいよなぁ。
合掌。





https://twitter.com/qx5k_iskw/status/836330203433467905

いしかわきょーすけさんの日記から。

http://fablabsetagaya.com/?project=form2

Fablab世田谷、光造形の3Dプリンタ使えるのか。
いいなぁ。



コメント ( 0 )




chibi:bitで気になってた機能を試してみる。PWM波形
がどんな感じか。



https://pxt.microbit.org/?lang=en

Microsoft PXTには、アナログ出力機能(PWM出力)が
付いてるので、こいつを使ってPWM出力して、波形を
眺めてみる。





LEDをホワンホワンとさせながら、その波形を表示すると、



出力波形自体はまぁ、想像通りだったんだけど、パルスの
周期(オン+オフの時間の周期)については、PWM周期の
設定でうまく設定できない。常時、周期が20ミリ秒固定に
なっちゃうんだよな。




なんでだろうなぁ?原因がわからず。

でも、まぁ、PWM出力自体は出来て、かつ、波形もジッタ
は見えなくて、結構キレイに見える。
どうするかなぁ?






https://www.youtube.com/watch?v=ONSIZpU8AJo

ヤマト(ラジコン模型)の、潜水艦行動から元の戦艦に。
「もどーせー」









コメント ( 0 )



« 前ページ 次ページ »