「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ
CALENDAR
2025年4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
Entry Archive
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
Recent Entry
3Dプリンタ届いた
ロボット行ってきたメモ
ロボット行ってきた
セルセタの樹海
寄付した
Raspberry Pi Pico2Wとどいた
Raspberry Pi Pico2W注文した
ミカド行ってきた
イース8解いた
こないだのロボット
Recent Comment
nekosan/
JYRUSSやってきたメモ
フルタニアン/
JYRUSSやってきたメモ
nekosan/
JYRUSSやってきたメモ
フルタニアン/
JYRUSSやってきたメモ
nekosan/
こないだのロボット
フルタニアン/
こないだのロボット
nekosan/
こないだのロボット
フルタニアン/
こないだのロボット
nekosan0/
レジ袋ホルダーを考える
フルタニアン/
レジ袋ホルダーを考える
Category
ノンジャンル
(2879)
PIC
(47)
AVR
(341)
Arduino
(448)
Raspberry Pi
(194)
mbed
(41)
ARM
(30)
ESP32
(15)
Android
(10)
OPアンプ
(125)
VHDL
(57)
PSoC
(4)
アナログ回路
(110)
クルマ
(127)
rails
(51)
本
(42)
導電塗料
(3)
Fritzing
(41)
Edison
(2)
FFT
(34)
写真
(158)
MIDI
(24)
その他日記
(11)
Python
(57)
3Dプリンタ
(124)
Bookmark
最初はgoo
goo blogトップ
スタッフブログ
My Profile
ブログID
nekosan0
自己紹介
Search
このブログ内で
ウェブ全て
No space in execution regions with .ANY selector matching
mbed
/
2016年09月19日
mbedオシロの、実装してなかった(というか、FFT
ライブラリに入ってなかった)窓関数とか、ロガリズム
とかの関数を、さくっと実装したりして、エラーが
出ている周りを一通りつぶしこみしてみた。
タグが定義されてないとか、関数が無いとか、型が
合わないとか、そういうのは一通り消えて、コンパイル
が一歩先に進んだみたいなんだけど、そしたら違う
エラーが大量に出てきた。
No space in execution regions with .ANY selector matching
っていうのが20行以上ずらずらと。なんだろう?
メッセージからすると、メモリ食いすぎてあふれてる
みたいなんだけど、そんなに大きい配列とか使ったり
してないんだけどな…。
メッセージがふんわりしてるので、1行1行見ていかないと
だめっぽいな。
railsのお勉強。
http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/2769.html
http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/2831.html
これの続き。
例の2冊で、なんとなく、どういう風にコード書いて、
どういう風に設定すれば、サイトが作れるのか、
あたりまでは解った。
けど、なんというか、頭の中に漫画が描けるような
情報整理まで至らないところがいろいろあって、
んで、八方手を伸ばしてみようかなと思っていた
ところ。
で、ふと眺めた、
http://igarashikuniaki.net/rails_textbook/
http://tatsu-zine.com/books/rails-textbook
「Railsの教科書」を読みながら、手をうごかして
みた。
うん。大体理解してたことが書いてあるんだけど、
なんとなくそうだろうと思っていたことが、
すごい明確な図解されていた。
これ、初心者が最初に読む本として、すっごい
よくまとまってわかりやすくできてると思う。
最初にこれ読みたかったな。
まぁ、入門用だから、高度なことは書いてないし、
テストの方法とか、クッキーでセッション管理して
云々とか、必ず使うようなものも、ここでは触れ
られてはいないけど、最初にこれ読んで頭の中に
漫画を描いておけば、どの本読んでもスルッと
理解しやすかったんじゃないかなぁ、と。
あぁ、この「Railsの教科書」に早く出会ってたら
なぁ。とにかく、rails興味持った人にはお勧めだな、
これ。
知人に紹介したら、すごい前のめりになってた。
https://twitter.com/oslcats/status/771953501312258048
あぁ、なんということ。
「桶川猫」のツイッター見に行ったら、どこぞやの
しょうもないやつが、お邪魔して、それでネコの
写真アップしてくれるの、凍結しちゃったみたい。
カメラに限った話じゃないけど、この手の人間
(多分前世はザリガニ)が傍若無人なことする
せいで、平和が崩れてなくなっちゃうんだよな。
花壇の花や、自然のなかの草木なんかも、カメラ雑誌
で啓蒙されていたのが、
「とっていいのは”写真”だけ」
だった。
でも、こういうしょうもないやつがカメラ持って
うろうろすることで、カメラ全体があちこちで
禁止になっちゃうんだよな。残念だな。
魚釣りなんかも、そうやって、釣り場をどんどん
絞られていってしまったよな。魚が居つくドック
周りとか、ことごとく立ち入り禁止のところ
ばかり。
そりゃ、弁当の空き容器捨てて帰ったり、漁具を
勝手に弄って壊したりしてれば、追放される
っていうものだ。
でも、そういうやからって、まじめに魚釣りして
いるわけじゃないから、ちょっとやって、散々
荒らしたころには、もう次のところに移ってる
だよな。
https://twitter.com/dt4840rpm/status/777038515729084416
へぇ。極秘のテストコース。
https://twitter.com/makerkun/status/777063911765880832
あぁ!!!このUSB扇風機、持ってる!!
こういう使い方、面白いよな。ちょっとアイデアある
ので、試してみようかな。
https://twitter.com/ksasao/status/776302343289581568
これも、一度やってみたいんだよな。
https://twitter.com/T__Koide/status/776606369277292544
そういえば、この一帯って、昔ながらの風景が残って
いるよな。
あと、ラジオデパートか…。
https://twitter.com/shinabamorotomo/status/777514656994779136
かっこいい…。
オイラのフェチ心をくすぐる線路。
https://twitter.com/tokoroten/status/777410233605861376
この1枚目もいいな。
https://twitter.com/air_variable/status/774737455412936708
おうふっ。
コメント (
0
)
ちょっと進める。
mbed
/
2016年09月15日
mbedのオシロを、ちょっとだけ進める。
もろもろ目に付くところを修正してみたので、コンパイル
したらどんくらいエラー出るかな?と思ったら、30個以上
ズララッとでた。
とりあえず、あとで付け足す関数やメソッドがない、みたいな
やつは置いておいて、文法的にだめなところを中心にウリウリ
直していく。デジタルI/Oとか、シリアルとか。
とりあえず、エラーとウォーニングで14個になった。
まぁエラーが無くなったら完了って訳じゃなくて、細かい
計算式とか見直さないといけないし、アナログ入力も
ビット幅とか変わっちゃうので、その辺も見直しが要るはず。
char型が「unsigned型」だって言うのも後引きそうだなぁ。
まぁ、まだ先はちょっと長そうだな。
https://twitter.com/felis_silv/status/775580985077272576
フェライトビーズ光らすのって、どうやるの?
https://twitter.com/bron84/status/775902783467819008
ソ連製の回路図。もしかして、抵抗が新JIS??
https://twitter.com/arakencloud/status/775660804095954944
台湾の台風14号、ものすごかったみたいだな。885ヘクト
パスカルとか、想像がつかん。あまり被害ないといいけど。
しかし、300mm/時って、どんな雨なんだろう?
(追記)
訂正:885じゃなくて、890でした。
それと、東太平洋、メキシコ湾岸。
http://bylines.news.yahoo.co.jp/morisayaka/20151024-00050774/
こっちは880ヘクトパスカル。もっとすごい。
http://www.oricon.co.jp/news/2078451/full/
名前見て、もしかして、オイラの永遠のアイドル三田寛子の
旦那じゃね?って思ったら、そうだった。
なにやってるんだよ。もう。
http://wired.jp/2016/09/14/japans-lurch-away/
へぇ。面白いな。2011年以降、原発止まっても、二酸化炭素
の排出量、増えてないのか。っていうか、減ってるね。
漸減してってる。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/49687
「アベノミクスは、江戸時代に一度「大失敗」していた!
歴史家が危惧する「いつか通った道」」
https://twitter.com/Fuwarin/status/775798811465650176
「若者の種もみも寄越せ」
コメント (
0
)
操作系まわりでちょっと妄想中
mbed
/
2016年09月13日
http://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/earthquake/20160912194455.html
http://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/earthquake/20160912203316.html
朝鮮半島南部で、けっこう大きい地震が連発。ちょっと
びびるなぁ。まさか、韓国まで実験やってるわけじゃない
んだろうけど、地図見ると、おんぼろ古里原発の間近だよな。
この震源って。大丈夫なのかな?
mbedのオシロ、ちょいちょい進めたいんだけど、ちょっと
考え中。
とりあえず画面表示できるところまでは移植を進めたい
んだけどな。画面の枠が表示される程度なら、そんなに
難しくも無いんだけど、いろいろ考え出すととまらない。
DSO-138についてなかったFFTだけじゃなく、PCにデータ
なりハードコピーなりを転送するための仕組みも載せて
おきたいんだよな。せめて、excelでグラフ描くための
データくらい、転送できるようにしておきたい。
そうすると、操作系どうするか…だよな。空きピンが
厳しいんだよな。
正確に言うと、mbedとしてはまだまだピンが余っている
んだけど、Arduinoのシールド端子としては使い切って
いる状態。
https://twitter.com/Konimiru/status/774532892365991937
https://twitter.com/Konimiru/status/774532976449204224
チェイスHQ2なんてあったのか。しらんかった。
ナンシーが実写になってる…
しかも、戦車ってなんだよ…
(戦車じゃなかった。見間違えた…)
https://twitter.com/_0213hayate/status/774885546363465728
なんじゃこれ?と思ったら、マリオメーカーなのか。
壮絶激ムズステージだな。
https://twitter.com/nomifuki/status/774845608163090433
カップラーメン、グリーンカレー味。ほう。
https://twitter.com/Wu_Niang/status/774770995919847424
ね。頭の上に何があるというんだろう?
艦長室に続くエレベータの空いてる穴から、艦長室
の窓の外を見てるのかな?
https://twitter.com/arukakan/status/775135406857662464
こういう、「文系」を自称する文系でも何でもない人
にこそ、「永久機関」(永久にエネルギーが取り出せる
とは言ってない)を高く売りつけるチャンスなんでは?
まさか、熱風じゃなくて、熱水にして放出しろ、って
言ってるわけじゃないよねぇ?
そうそう。
https://ja.aliexpress.com/item/New-Portable-USB-500X-2MP-Digital-Microscope-Endoscope-Magnifier-Video-Camera-High-Quality-Brand-New/32315851942.html
Aliexで頼んでた、顕微鏡のデジタルカメラ届いた。
思ってたよりも一回り大きい感じ。そのおかげで、
スタンド含めてけっこう安定してる。
PCにUSBケーブルをブサリ。普通にUVCクラスに対応して
いる。付属のソフトは使ってない。
「CameraViewer.exe」と「pict.exe」で十分に使える。
付録に、顕微鏡じゃないと見えないような細かいプリント
がされた、コムフィッシュみたいなのが付いてたので、
それを、まずはいつものデジカメのマクロで撮ってみる。
これを、マクロでぎりぎりまで寄って撮ったのを、
画素等倍で切り出してみる。
(クリックで原寸で表示します)
大きいほうのメモリが1mm、小さいほうが0.1mm。
これを、ゲットした顕微鏡で見てみる。まず、50倍。
うん。けっこうくっきり。さらに500倍。
ちょっと斜めっちゃったけど、一メモリが0.1mm。
右側のほうにあった、0.03mmの細い線を拡大してみる。
まず50倍。
んで、500倍。
うーーーん。けっこうくっきり見えるのねぇ。安いのに。
ちなみに、もちろんこの中間の倍率も無段階に調整可能。
横のズームボタン押しながらダイヤル回すとズーム操作で、
押さずにダイヤル回すとピント操作になる。けっこう
単純な操作しかないので、ある意味使い勝手がよい。
ちなみに、顕微鏡だけあって、やっぱり被写界深度は
すごい浅い。ちっとずれただけでピントが合わない。なので、
ピント合わせはけっこう慎重にやらないとだめ。
(合うことは合うけど、ピントぴったしできれいに撮影
するには、それなりに合わせこむ必要がある)
LEDライト内蔵なんだけど、USBケーブルの途中のダイヤル
で、アナログ的に明るさ調整できるようになってる。
なんか、こんな場所にダイヤル付けるものなの?まぁ、
操作はしやすいけど。
あと、倍率が正しいのかどうか良くわかんないだけど、
広角側では4~5mmくらいの範囲が撮影できて、狭角側では
1mmくらいの範囲が写ってるみたい。ズーム域、5倍くらい
じゃないかな?これ。
まぁ、それはそれとして、けっこうくっきり見えて、
タイムラグもあまりなく、それなりに使いやすい気がする。
顕微鏡なので、ソフト側で上下/左右の反転機能がついて
いるといいんだけど、CameraViewer.exeはその反転機能が
付いてるものの、ファイルに保存する機能がない。
pict.exe(シンプルカメラ)には、保存機能があるけど、
反転機能がない。
これらを足して2で割ったようなソフトがあればいいん
だけど、そういうのって、Linuxの方が充実してるんだよな。
Linuxに繋いで使うかな。
コメント (
0
)
少しずつ進行中
mbed
/
2016年09月10日
https://twitter.com/Konimiru/status/774065869177524224
パクッとボーイ。よく出来てるなぁ。チューニングが
ちゃんとしてて、ゲーム性十分。こういう風にチューニング
出来るっていうの、すごいよなぁ。やっぱ、ゲームは面白く
作ってナンボなんだよな。
https://twitter.com/osanagoP/status/771238605800869888
N-モンGO!!
あの人なら、ホントに作りそうな気がする…
Arduino用のオシロ、mbedに少しずつ移植中。
うーーん…。
細かいところをきちっと上げていかないと、まともに
動かないような、けっこう細かいパズルみたいなつくり
にしてたんで、単純に移植って言っても、けっこう大変
になっている…
全然弄りなおさなくてもいい関数もいっぱいあるんだけど、
タイマ割り込み周り、アナログ入力周り、FFT呼び出し周り、
そのたもろもろのビット演算周りは、ことごとくちゃんと
弄らないとだめそうだな。
そうけば、例のFFTライブラリについては、窓関数の
処理が付いてなかった。ビットリバーサルの処理は
入っているんだけどな。
あと、いずれにしてもFFTの計算結果は「整数」じゃなく、
「実数型」だから、換算式周りも全部見直しが必要に
なるなぁ。
いろいろと長くなりそうだな。
https://twitter.com/hamakado_mamiko/status/773874356808249345
8歳児の暗算術。これは賢いな。
CPU内のALUは、こういうこといろいろ考えながら
作られている気がするんだけど、そういうのって、
小学生くらいで自動的に思いつくようなものじゃぁ
ないもんな。
https://twitter.com/minowa_/status/773842317492879360
一部、THEXDERの敵が隠れています。
https://twitter.com/BEEP_akihabara/status/772320516665282560
なんだこれ!
「これから始めるX68000読本」って、読んでみたいな。
https://twitter.com/BEEP_akihabara/status/771692512947818497
状態のいい80SRかぁ。惹かれるなぁ。
http://www.aitendo.com/product/12726
aitendo。デジタル温度コントローラ。なんか面白そう。
熱電対でけっこう広い範囲の温度を監視しながら、
リレーをオン/オフ。
https://twitter.com/Simon_Sin/status/773476860868964353
そのうち、「若のもの日本離れ」になるんじゃね?
https://twitter.com/konotarogomame/status/773672459715260416
https://twitter.com/konotarogomame/status/773681873436315648
この人、言うこと真っ当なんだけど、だったらなんで
自民党にいるんだろう?
戦後のエネルギー政策と安保政策を決めた張本人たち
がこんなこと言ってもなぁ…。ちぐはぐ。
安保政策として、アメリカの核の傘下に入るために、
アメリカのお下がりの「ウラン/プルトニウム」原料
の原発を推進したんでしょうよ…
トリウム型の推進とか、再生可能エネルギー推進
とか、いろいろ可能性があったはずなのに。
「ノー原発」を言うだけなら、キョーサントーがお得意
なんだから、そっちに任せておけば?という気がする。
コメント (
0
)
オシロのスケッチを移植し始める
mbed
/
2016年09月09日
Arduino用にもにょもにょやってた、オシロのスケッチ。
mbedの開発環境にソースを持ってきてみた。
その流れで、冒頭の定数定義周りをすこしずつ弄り
はじめてみる。
char型とか、デジタル入出力とか、アナログ入出力とか
が、Arduinoとずいぶん違うので、その辺を中心に
見直ししてく。
眺めてみると、この手の定義関係だけで200行くらいある。
プログラムの動作を思い出しながら、多分こんなだった
よな?と考えながら、弄りなおしてみた。
デジタル出力端子の番号を、3つ束ねて配列にしてる
ところがあったんだけど、これはさすがにロジック
もろとも見直ししないとだめそうだな…
あと、レンジ切り替えの計算に、外部のアンプのゲイン
を調整する抵抗値とか出てくるから、回路も含めて
見直ししないといかんのよねぇ。やっぱ、ちょっと
弄ろうと思っても、けっこう大掛かりになるな。
なんにしても、まだまだ時間がかかりそうなので、
ちょとずつ見直しして行こう…
https://twitter.com/villisika_nena/status/773051485168898048/photo/1
九州?
http://tocana.jp/2016/03/post_9058_entry_2.html
トランプかな?
https://twitter.com/Keemia37/status/773698256618479616
信者さんはどう思うかはともかく、iPhoneがもはや完全に
ガラケーに追いついたな。
今後は、ガラップル(Galapple)と呼ぼう。
https://twitter.com/felis_silv/status/773549204702539776
たしかに。機械は疲れた、言わないんだよな。
そのうち、いろいろ学習して、「疲れた」言い始める
日が来るのかな?
http://matome.naver.jp/odai/2147330958110552801
あぁ、こんな風に座り方が悪いと、
https://twitter.com/makotopic/status/770880165509337088
かの国では大変だよ。
https://twitter.com/RyuichiSato/status/773763326186655744
ポケモンGO効果。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1152746816
そうだったのか。調べてみてようやく判った。
パンに蜂蜜塗ると硬くなるのって、こういうことか。
https://twitter.com/yubais/status/773785451723231233
Excel方眼紙。
https://twitter.com/saejima_h/status/773412501358800896
ほんとだ。
https://twitter.com/seb_ly/status/770731396826529792
これ、ジャイロセンサーとか使って、撃った後に銃口の
方向が少しずれても、ちゃんとその場に「花火(?)」が
とどまるように制御されてるのなら、けっこう面白い
気がする。
ブラウン管(液晶じゃない)から飛び出した光線銃って
感じに、点数つけたり出来ないもんかな。
弾と、それがはじける「花火」だかじゃなく、標的も投影
出来たら、そして、加速度・ジャイロセンサーでその標的
を投影して、それを撃つ、みたいなことも出来るんじゃ
ないかなぁ。
これと、壁だけあれば、ゲーム出来ちゃうみたいな。
こういうのって、スマホの中には閉じ込められないから、
専用ハードが必要になって、ちょっと面白そうな気が
するんだけどな。
コメント (
0
)
«
前ページ
次ページ
»
goo ブログ
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】「花見の場所取り」経験ありますか?
@goo_blog
【お知らせ】
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「花見の場所取り」経験ありますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』