「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



昨日の、T10のLEDバルブ交換して、ヒューズが飛んで
しまった件。理由がわかった。多分。

まず、ヒューズを切りまくった2個のLEDバルブ両方を
テスター当てて調べてみても、おかしいところなし。
9V電源掛けてみると普通に光る。

ってことで、バルブ単体の問題ではなさそうなことが
判る。
多分、アルミ製のバルブだから、それがどこか端子に
接触してショートしてるんじゃないかなと。

ちなみに、アルミ部分と、バルブの両端子の間の
抵抗を調べてみると、当然のように絶縁されている。
ってことは、どっちか片方の端子がショートしてる
っていうことじゃなく、両方の端子がアルミのボデー
を経由してショートしてるって考えるのが妥当だろう
なぁと予想。

スーパーオートバックスに行って、ヒューズ買ってきて、
改めてLEDバルブを入れ替えてみた。

テスター当てたり色々しながら交換していく。

…どうやら、ハーネスに奥まで挿し込むと、やっぱり
アルミのボデーとハーネス側の両端子が接触しても
おかしくない状態になっているっぽい。



この矢印の部分が端子と接触してるっぽい。(右側は
ガラス製のT10バルブ)

一つには、奥まで入っちゃう「バルブ側の端子部分の
短さ」が原因の一つ。もう一つは、元々ガラス製の
T10バルブを前提にしているハーネス側の形状の問題。

それらが絡んで、アルミ部分が端子に接触しちゃう
ってことなんじゃないかなと。
ガラス製バルブは厚みがあって奥まで入らないし、
ガラス自体が絶縁性をもってるからなぁ。

仮対策としては、1mmくらい浮かせた状態で取り付け。
ひとまずスモールのオンオフは可能になった。

あまり浮かせた状態で取り付けておくのはいやなので、
あとでちゃんと、絶縁した状態で奥まで挿し込める
ように直そう。なにがいいかな?ホットボンドとか
だと溶けちゃうかもしれないし、熱収縮チューブだと
形状的に難しいし…。絶縁が簡単にできる塗料とか
ないかな?




https://twitter.com/handaru20pF/status/1256826384246206464

ねずみがチュー。




https://twitter.com/Konimiru/status/1257186748997632000

この3社では、まだまだ日物にはかなわないな。


https://twitter.com/Konimiru/status/1257166379498631170

このゲーム知らないんだけど、メーカーのロゴに
反応してしまった。このマークが大好きだ。




https://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/entertainment/news/CK2020050502100005.html

「役人の書いたできの悪い作文を読む」

のもアレだろうけど、そもそもデータや科学に基づか
ない、思い付きと精神論で乗り切ろうっていう基本
姿勢が根っこにあるんじゃないかな。

https://twitter.com/TadTwi2011/status/1257270924761415681

https://hbol.jp/218485

科学とか論理とか知性とか、嫌ってそうだもんな。

https://twitter.com/araburu2016/status/1257546390202277888

政治学も嫌いなのか。


https://twitter.com/k_tairiku/status/1257449942714658816

>政府高官は「あえて避けた。数字が独り歩きすると怖い」
>と打ち明けた

「怖い」って思っているのは誰だ?政府高官自身?
それともそのトップ?





https://twitter.com/MiraiMangaLabo/status/1257494160086450176

密です。




FreeMIND以外に、というか、一般的なドロー系ツールで、
簡単にマインドマップが描けるソフトがないかなぁ?と
思って、ちょっと検索。

https://itsfoss.com/visio-alternatives-linux/

MS Visio代替ソフトとして、10種のソフトが挙げられてる。

Pencilプロジェクトが気になるんだよな…。どんな
使い勝手なんだろうか。ちょっと入れてみたい気がする
んだけど、なんか手を出すと嵌るような気もするし…

あと、Calligraプロジェクトも気になるなぁ。これは
LibreOfficeみたいなスイートなの?

まぁ、さすがに餅は餅屋なんだろうな。どれもドロー系
ならマインドマップくらいは描けるんだろうけど、
サクサク簡単に描けるってほどのソフトは無いだろうなぁ。


https://www.keicode.com/graphics/visio-alternatives.php

Visio代替の5ソフト。

フリーじゃないけど、Edraw Maxっていうのが良さげ
らしい。
このページでもPencilプロジェクトがサジェストされて
いる。やっぱ気になるな。



コメント ( 0 )




昨日のウェザーニュース・ムーンのゆかりん。なぜか
ジャンクションの世界について語り出す。

https://www.youtube.com/watch?v=fZvw_fT5tBc

ゆかりんは、なんでジャンクションに目覚めてしまったのか?
でもまぁ、ジャンクションはかっちょいいよな。確かに。

ちなみにオイラ、

https://www.google.com/maps/@35.6552455,139.9088192,426m/data=!3m1!1e3

新浦安のこの357号とやなぎ通りが交差する、このクローバー
型のジャンクションが結構好き。地図で眺めるとわかると
思うけど、とてもシンメトリックできれいな形状。まっ平
な埋立地だしな。

https://www.youtube.com/watch?v=OcNsIPqlw0A

動画あった。

真ん中に首都高通ってるけど、首都高への出入りはここでは
できなくて、側道の357号とやなぎ通りの間で行き来するため
のもの。一般道なので、このジャンクションを一日中ぐるぐる
することも可能。

(以前、「ちょっとすごいロガー」をクルマに積んで走って、
その時の様子をI/O誌の記事に書いたことがあったんだけど、
そもそもあのジャンクションをぐるぐるして、GPSでその
軌跡を眺めたかったからという欲望によるものだったのは
内緒だ)

ちなみに、クローバー型は土地が広くないと作れないらしい
んだけど、新浦安のこれは、一般道同士のジャンクション
なので、速度レンジが低く、Rも結構きついので、面積は
それほど大きくはないと思うんだけどな。首都高を挟んで
なければさらにあと50mくらい小さく作れてると思う。

鳥栖ジャンクションは直径400mくらいかな。ちょっとだけ
鳥栖の方が少し大きいっぽい。やっぱ高速だからな。
鳥栖は通過した記憶はあるんだけど、ジャンクションで
ぐるっとしたことはなかったような気がするなぁ。
福岡から湯布院に行くときに使ったんだったかなぁ?
一般道だったような気がするなぁ…




https://twitter.com/SHARP_JP/status/1252091598545973248

シャープ製の不織布マスク。とうとう発売。

https://www.yomiuri.co.jp/economy/20200421-OYT1T50233/

アクセス集中で購入できず。なんと…
こういうの、どこかのIT企業が、売名行為でもいいから
ささっとサーバー強化したりネットワーク強化するのに
手を貸したりできないかなぁ?




Windowsの通知エリアになんか出たと思って開いたら、
例によってJavaのアップデート通知だったんだけど、
いつもの例のごとく、またアップデートで

https://ygkb.jp/13582

このわけわかんないエラーの画面が出てきてアップデート
できない。

オラクルって、これ直す気ないのかなぁ?
というかそもそも、この意味不明のエラーメッセージ
(情報量ゼロのエラー画面)を表示することになんの
違和感も感じない会社なのかなぁ?何年も対策取られて
ないんだよな。

ウィンドウタイトルは
  「スクリプトエラー」
だけで、Javaアップデートかどうかも分からない代物
だし、エラーの内容は
   エラー: ')'がありません
って。ユーザに何を伝えようとしているのか…


最初にこのメッセージ見たとき、一体何がこのエラー
を吐いてるのかわからないから、そっと閉じたんだけど、
Javaアップデートの度に出てくるのが判ってようやく
オラクルのせいだな、ってことが判った次第。
(それすら最初わからなかったくらいに情報量ゼロ)

で、以前これが出たときにも、最新のJavaを手動で
ダウンロードしてインストールしてたんだけどなぁ。
またか…




https://twitter.com/Deckyrailway381/status/1251766919977267200

>計3人に影響が出た

タクシーか。


それにしても、JALとANAの経営統合なんて噂話まで出て
きているのか。

https://twitter.com/kimatype75/status/1252255038270922752




こないだの、VIXENのR200SSと赤道儀。さがしてみたら、

https://store.shopping.yahoo.co.jp/amyu-mustore/c2005093.html

https://chappy-net.com/products/detail.php?product_id=18413

5月発売予定らしいんだけど、すでに売り切れになってる
みたいだな。残念。

どこかのガチャガチャで見つけられることを祈ろう。
うちの近所だと、一番ガチャガチャがたくさん並んでいる
ところって、あそこのセブンアンドアイかな。




https://twitter.com/Kyukimasa/status/1251667638087856128

すごいなこれ。音を一方向にしか伝達しない導波路。
音のダイオードとして使えるみたい。

ふと素朴な疑問。音を片方から入力して反対側に出る
なら、その逆方向から入れると反対側から出てこない
ことになるんだけど、その場合の音のエネルギーは
どこに消えちゃうの?反射しちゃうの?熱になって
放出されるの?

あと、こういうのって、光の場合も似たようなものを
作れるのかな?光のダイオードって検索すると、なぜか
LEDがヒットしちゃうんだよな。




https://twitter.com/HayakawaYukio/status/1251993680849678336
https://twitter.com/vostokintheair/status/1252062761141432320

× 自宅にいろ、移動するな
〇 人と会うな

が多分正解なんだろうけど、気になるのは出先でもきっと
使うことになるトイレなどの施設。

https://twitter.com/mms5444/status/1249134364874637314

トイレと自販機の利用でも感染しているらしい。


まぁ、そうなるとやっぱ、殺菌消毒薬(アルコールか
次亜塩素酸あたり)を持ち歩いて、何かに触ったら
すぐに除菌っていうのが現実的なのかな。
ってことは、もしかしたら携帯用トイレがバカ売れに
なっちゃうかもしれない近未来がやってくるのか。


https://twitter.com/k_tairiku/status/1252393366278438918

ドアノブというドアノブすべてに、このくらいわかり
やすいシールを貼っておくのがよさそうだなぁ。
水道の蛇口とかも。

https://twitter.com/shigatake/status/1252178572233420801

ハイテクを駆使した、ドアノブを触らなくてもよいシステム。




https://twitter.com/tamakiyuichiro/status/1252441362416332800
https://twitter.com/NatsukiYasuda/status/1252238355560988675

どうしてこうなった…?




https://www.jiji.com/jc/article?k=2020041900134&g=soc

>バイト代激減、学生困窮 食費1日300円でしのぐ
>―学費払えず退学視野

こういうのどうしてなの?って思っちゃったんだけど、

https://twitter.com/ConclusionAnd/status/1252171300182691840

学校にもよるのかな。農工大は国立だからってのも
あるのかな。

それにしても、こういう緊急事態の時に、優秀な学生に
ついては、「学費免除や生活のための奨励金制度あり」
みたいなことを謳う学校が増えれば、学生がみんな
一生懸命勉強するようなインセンティブになったり
しないかなぁ?などと妄想。





https://www.asahi.com/articles/ASN4J3F4CN4JUHBI00L.html

原油価格20ドル割れしたかと思ったら、さらに

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-04-20/Q9264ET0G1KY01

ロシアとか、急に減産できないから、貯蔵施設の能力が
限界にちかいらしく、先物が11ドル割れってなって、
さらに、

https://this.kiji.is/625060571378631777?c=506755424427705441
https://www.asahi.com/articles/ASN4P1T6PN4PUHBI002.html

先物がマイナス(つまり原油を引き取ってもらうために
お金を払う)という状態になってるらしい。

しかも単にマイナスっていうだけじゃなく、マイナス37ドル
とかすごい金額になってる。

とはいえ、急に貯蔵施設作れるわけでもないしなぁ。




https://twitter.com/Hiroshi_1966/status/1252072363551686656
https://twitter.com/tigers_1964/status/1252071472115273730

>「世界は数年痛い目を見る」

おまいう案件。


そういうことから地続きで、

https://twitter.com/keaton_n18/status/1252015801722273793

>「かつては間違いなく「宇宙先進国」だったが、
>先頭集団からは脱落しかけている」

ってことになってるんじゃないのかな?なんて気が
している。




https://hochi.news/articles/20200421-OHT1T50131.html

>手を上げたら10万円




最近、ヤフオクでノートPC物色する毎日なんだけど、
なぜかこんなログハウスとかプレハブ物件がサジェスト
されてて、なんとなく眺めちゃった。

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f386794318

これ、4畳半より少し小さいくらい?2.5m×2mなんだけど、
安いなと思ってじっくり見てたら、ふと気づく。

こういうのって、トイレどうするの?


https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d263046323

これも、6畳の広さの部屋と、3.5畳の屋根付きデッキ
なんてなかなかいいんだけど、トイレとか水道とか
どうするの?ただの倉庫なの?


https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e351397661

これなんて、宇宙基地みたいで面白いんだけど、で、
写真見たら暮らす気満々って感じの家具入ってて…
で、トイレどうするの?


と思って、「ログハウス トイレ」で検索してみたら、

https://www.mini-log.net/mini_log/bl-m5t.html

このくらいのものなら、住むのにも使えるのかなぁ。
広くはないけど。

高くは無いんだけど、基礎工事とか大変そうだな。
素人が自分でできるとは思えないんだよな。

あと、新築の時はいいんだけど、時間がたって木が
腐食し始めたり、壁に隙間ができて虫が入ってきたり
し始めたら、なかなかサバイバルな感じになってくる
よな。



コメント ( 0 )




https://www.youtube.com/watch?v=wli6taPX-ak

ウナ丼さんの動画。エキシージスポーツ410来た。

いやすごいな。これがスーチャーじゃなくNAならなぁ。
それにしても、室内がスパルタンだな。





もうじき車検。予約入れておいた。

前回の車検でフロントブレーキのローターとパッドが
そろそろなので、検討しておいてって、ディーラーに
言われてたんだった。

なので、今回の車検でローターとパッドを交換する
ための作戦を考えておく。

ローターは、以前聞いたところでは、純正ローターの
フロント2枚で、工賃入れて30000円弱。(市販の
サードパーティー製なら、フロント2枚で1万円くらい
からあるんだけど、工賃その他考えれば、純正でいい)

パッドは、昔ほどじゃないにしても、純正パッドの効き
の悪さとか、フェードしやすさとか考えると、やっぱり
スポーツパッドが欲しいところ。

で、いわゆるセラミックカーボンのスポーツパッドだと、
あっという間に減ってなくなっちゃうので、ちょいちょい
交換する必要があるし、なにより純正+ちょっとくらい
までしか、熱に耐えない。

なので、オイラは長いことセミメタルパッドばかり使って
来たという経緯があって、今回もメタル系が欲しい。


街乗りばかりなので、全然減らないこともあって、
フロントに今入れてるのはエンドレスのCC-Xだったかな。
もうカタログ落ちしてるやつ。走行距離が全然伸びない
のと、メタルパッドは減らないので、いまだにCC-Xが
現役で入ってるとか、もはやタイムマシン状態。
なおリヤはプロジェクトμのHC+だったかと。


今回入れる候補としては、エンドレスのMX72と、プロμ
のHC+あたりかなと思って比較。

HC+は、初期タッチが強いんだよな…リヤだけならまだ
そんなに気にならないんだけど、フロントにHC+はちょっと
カックンブレーキになりそうな予感。

エンドレスのMX72が、CC-Xの後継モデルみたいなので、
素直に考えればこれなんだけど、ちょっとだけ高い。

HC+をもうちょっと調べてみると、HC+より初期タッチが
少し弱いHC-CSっていうのがある。「CS」は「サーキット
スペック」の略らしい。
耐熱性はHC+と大体同じだけど、全体的にμを低めに設定
してあって、カックンブレーキっぽい感じじゃなく、
踏み増すことでグッと効きが増していく、コントロール性
がよいチューニングらしい。
ただし、真冬の一発目は冷え切ってて、すっごく止まらない
怖いやつみたい。やっぱ、ストリート用じゃないと怖い。
(レンジが50度~800度になってる)


うーーーーん、と思って、みんからをもうちょっと眺めて
色々探してみる。

みんから眺めててふと見つけた「アクレ」の文字。おぉ、
久々に見たな、アクレ。
昔、DA型に乗ってた時に、ブレーキホースはアクレの
ステンメッシュを入れてたんだよな。
調べてみると、アクレもメタルパッド作ってるみたい。

メタルパッド、何種類か出してるうちの、ストリートでも
使えそうな「常温~」っていうのは、800度まで大丈夫
(MX72やHC+と同等)のFormula800Cっていうやつと、
もうちょっとコントロール性を高めつつ耐熱性は少し低い
Formula700Cっていうのがあるみたい。

http://www.acre.co.jp/products/F700C.html

Formula700Cは、800Cよりμが少し低くなってて、記憶
ではCC-Xと同じくらいじゃないかなと。
みんからのレビューをあちこち眺めてみて、あまり悪い
評価は無いみたい。800Cの方はカックンブレーキになる
って書かれているけど、700Cはタッチをよくしている
感じみたいで、オイラ的にも好印象。

ほぼストリートだけだし、700度すらオーバースペック
なんだけど、セラミックカーボンみたいにすぐに減って
しまうパッドとちがって、耐久性は高いはず。

というわけで、とりあえず今回はアクレFormula700Cを
チョイスしてみた。どんな感じなのなぁ…?


気になるのは、
 ・鳴き
 ・カックンにならないかどうか
 ・冬の朝一

CC-Xも多少鳴くから、ちょっとくらい鳴ってもあまり
気にはならないけど、あまりキーキーいうと近所迷惑
だしな。
カックンといえば、以前代車で借りたビッツのブレーキ
は、すっごいカックンブレーキだったな。あれはすごく
乗りづらかった。




そうそう。メタルパッドについて一つ思っていることを
まとめておきたい。

メタルパッドは、ローターへの攻撃性が強いって話が
一般に言われているわけだけど、で、実際攻撃性が
強いんだけど、純正ローターもそんなに高くないし、
サードパーティー製ならもっと安いので、メタルパッド
をガンガン使って、ローターが減ったらチョイチョイと
交換するっていう戦略の方が、セラミックカーボンの
パッドをチョイチョイ買い替えるよりも安上がりなんじゃ
ないかなと。セラミックカーボンのパッドだって、結構な
お値段するんだし。耐熱性低いし。(450度とか500度とか
だもんな)





オイラ大好きAliex。3月27日(金)から、例年通りの
annually saleやるみたいだけど、10周年なので、大々的
にやるんじゃないかな。
ただし、昨今の新型コロナの影響で、中国国内の物流も
心配だし、日本もその点似たようなものだな。いろいろと
買いたいものがいっぱいあるんだけど、買ったはいいけど
届かないなんてことにならないことを祈りつつ…。

とりあえず、こないだ初期不良で返品したEasyThreed X1
を買いなおすのは必須として、それ以外にもいろいろと
欲しいものがあれこれ。エレウケの材料にするウクレレの
キットとか、もろもろ。(とりあえずカートに入れてある)

Aliexで売ってるような、格安のドライブレコーダーって、
どうなんだろうな?3000円くらいで手に入っちゃいそうな
ものもあって、レビューもそんなに悪くないんだよな。

JYEの新しい2現象対応のオシロもなかなか気になってる
ところなんだけど、

https://ja.aliexpress.com/item/32955387316.html

HantekのこのUSBオシロ(2現象対応)も気になってるところ。
セール期間中なら、55ドルくらいなんだよな。

あと、HDMIのUSB3.0キャプチャも気になってる。





https://www.youtube.com/watch?v=1TPf2Bl8MU8

BIOSロックって、こんな風に外せるんだなぁ。へぇ。





https://twitter.com/kaokou11/status/1241997367445991424

ちょっと目からうろこだった。
社会の分断って、「悪い点」の側面しか考えたことが
無かったけど、この”某為政者”にとっては、道具の一つ
ということなのか…。
今後は、今まで以上に、「自己責任」という言葉には
気を付けて、眉唾で見ることにしたい。

https://twitter.com/sabiwasabi2/status/1241964779251494912

うーーん、やっぱなんか気持ち悪いよな…。

https://twitter.com/kuroyasu17/status/1241934510255566850

この人は嫌いなんだけど、でもこの発言
     ”出世したじゃないですか”
は、とても真を突いてるよな。昭和の妖怪とよばれた
彼のじいさんに続いて、平成~令和の怪物などと呼ばれる
ことになるのかもしれん。気持ち悪い。


https://twitter.com/kenichioshima/status/1241875515239092225

>日本は衰退した国だ。

なんとなくぼんやり思っているんだけど、「令和」が
”最後の元号”にならなければいいんだけどな…、
なんてことが頭に浮かんできてしまって…。




新型コロナ。オーバーシュートって表現が出てきたん
だけど、

https://twitter.com/HayakawaYukio/status/1241852593271222272

オーバーシュートとアウトブレイクの言葉の印象を
比べると、オーバーシュートは、「一瞬だけ目標値を
越えてしまう」といった印象なのに対し、アウトブレイク
は、無限大に発散してしまう印象。

オーバーシュートっていう表現は、なんか恣意的なものを
感じてしまうなぁ。

単なるオーバーシュートなら、適切なPID制御でバッチリ
抑えられるんじゃないかな。





https://twitter.com/akisumitomo/status/1241733969277620224

イギリスは、人権がしっかりしている、やはりちゃんとした
国なんだな。日本と違って。



コメント ( 0 )




https://www.youtube.com/watch?v=_4tu6vWM8uk

スポーツカーがなくなっていく理由。CAFE規制。
なるほどねぇ。相当きつい数値なんだねぇ。

ホンダで現在達成できてるのって、ほとんどが
ハイブリッドだけ。ってことは、オイラ大好きな
NAでMTっていうクルマでそれを実現することすら
難しいってことなのか。VTECじゃなくてもいいのに。
オイラ、NAのMT車ならとりあえずスポーツカーっぽく
なくても我慢する、って思ってたんだけどなぁ。

厳しいねぇ。クルマの将来は。いずれ近いうちに、
中古車市場の値段が上がるのかもしれないな。




https://www.youtube.com/watch?v=CYuDcmlDQCQ

銀河系中心の超巨大ブラックホールのすぐ近傍を回る
恒星のうち、これまでよりもっと近くを回る恒星が
見つかったらしい。へぇ。しかも、その恒星が最も
ブラックホールに近づくときの公転速度は、毎秒
3万km!! (毎秒3万メートル=30kmじゃないよ)

光速は30万kmだから、その10%。ものすごいな。
そんなスピードで恒星が飛んでたら、恒星の形状が
すっごい変形したりしそうだよな。なんか壮絶な
世界だよな。

それにしても、ブラックホールのことを考えるたびに、
どうしても一つわからないことがあるんだよな…。


光すら出てくることができないほどの重力を持つ天体
がブラックホールなわけだけど、一方で、こないだ
ようやく観測できた重力波の話とくっつけて考えると、
不思議なことが見えてくる。

重力波は、ブラックホールが合体するときに、それらの
天体から出てきたわけんだけど、観測できたのはその
重力波が届いたタイミングと、光学的に確認できた
タイミングが一緒だった。ってわけで、つまり、重力波
自体は重力波は基本的に光速と同じ速度で届くって考えて
よいと思うわけ。そこで疑問。

じゃぁ、事象の地平線の向こうにあるブラックホール
の重力は、なんでブラックホールの重力を事象の地平線
の外(シュバルツシルト半径の外)に出てこれるん
だろうなと。光さえ出てこれない重力の井戸から、
なんで光速と同じ速さの重力波は出てこれるの?

重力波は、光の速度を超えられるわけ?それとも、
光は重力で曲げられちゃったりして、空間自体が
曲がるわけなんだけど、重力は重力自体で曲げられて
しまうってことがない…つまり完全なユークリッド
空間に存在するのが重力ということになっちゃうわけ?




https://www.jiji.com/jc/article?k=2020022900259

クレゾール。糖尿病に効くらしいってだけでもびっくり
なんだけど、そもそも人間の体内でもクレゾールが
生成されるのかもしれない、らしい…腸内細菌によって。
へぇ。




https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r382826377

あぁ、キャノンのV-8がヤフオクに!
すごい欲しいなぁ。

オイラ一番欲しいMSXがキャノンV-8で、次がFM-X
だったりする。(あくまで見た目の観点で)




昨日のRaspberry Pi4とx86系の比較の話の続き。

https://wired.jp/2019/11/03/raspberry-pi-4-review/

ここを読むと、どうやらRaspberry Pi4のCPUは、第3世代
(Ivy Bridge)のインテルCPUに相当するってなことが
書かれている。
まぁ、マルチメディア系の処理はともかく、一般的な
処理の能力については、やっぱもうRaspberry Piくらい
のCPUでも十分になってきてるんだな。

第3世代のどのくらいのCPUに相当するんだろう?
消費電力的に考えると、ATOMなら数W程度ってことで
だいたい同じくらいなんだけど、処理能力的には
もっと上だよなぁ。Core i3くらいはあるよなぁ。
(グラフィック性能はともかく)




https://twitter.com/Archangel_HT/status/1233392884453240832

コロナウィルスのDNA配列って、情報量にしてたった
8kB程度なのか。

Arduino Mega2560がそのくらいだよな。SRAM8kBだから。

と思ったんだけど、DNAはRAMじゃなくてROMか。って
ことは、MEGA8搭載の初代Arduinoと同等なのか。
でも、8kBでも、世界を席巻したArduinoと同レベルって
考えると、なんか感じるものがあるな。




https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200228-00000637-san-bus_all

シャープ、クリーンルーム使ってマスク作るらしい。
へぇ。
どうせだから、ファミコン一体型マスク作ろう。

https://twitter.com/chodenzi/status/1232896499538784256

秋月は、こんな状態だったらしい。


https://twitter.com/neko3no3te/status/1233214633512591367

埼玉。

https://www.asahi.com/articles/ASN2W6R67N2WUTIL03N.html

千葉。

https://twitter.com/47news/status/1233342130552074240

山梨。


地方自治体がこうするのは正しいと思うんだけど、
なんで国が全国一律小中高は休校になんてこと
言い出したんだろうな。まぁ、言うだけならロハ
だと思ってるんだろうな。

で、思いもよらぬ反論が上がってきたら、

https://mainichi.jp/articles/20200228/k00/00m/010/121000c

「つまらないこと」だって。つまらないこととしか
捉えられない感性も持ち主なんだな。

初動からダメダメだった感があったけど、多分このまま
回避できずに、大流行になるんだろうな。


何にしても、手洗いを今まで通り行おう。と思って
いるものの、困ったことに、買い置きの次亜塩素酸
(500ppm)の残りが、あと1リッターもないんだよな。
こまったな。

買い足そうと思ったら、このご時世なのか、とっとと
売り切れてた。「ジアニスト」っていう、500ppmの
2.5リッターの次亜塩素酸の水だったんだけど、
Amazonでさがしてみたものの、購買履歴から追っても、

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01N94JDKG

なぜかこういう関連商品にすり替わってる。なんだ
これ?
2.5リッター、500ppmでちょうど1000円だったんだ
けどな。


なら、粉末の方が使い勝手がよさげだなと、ジアパウダー
を買おうと思ってショッピングカートに入れて1週間
ほど放置してたら、売り切れてた…。バカだなオイラ。
周囲で風邪ひいた人がいると、オイラ、すぐに感染される
(うつされる)たちだからな。こういうものが目下必須
なのだ。

同類のものを探す。プール用の次亜塩素酸とか使っても
よいのかなぁ?と思って、とりあえず手持ちを使い切る
と困るので、プール用の次亜塩素酸を買ってみた。

どうせ、食器とかに使うんじゃなく、外出から帰った時に
手にスプレーする程度だし、そもそもプール用なら口に
触れても問題ないだろう。多分大事なのは濃度調整だけ。
0.01gまで計れる電子天秤あるから、多分使える。
今と同じなら、200ppmの液体を作ればいいし、実際
のところは、100ppm程度で十分みたい。500ppmでも
140リッター作れるし、200ppmでも350リッター分。

よく見たら、これって、ジクロロイソシアヌル酸Na
だから、ふろ水ワンダーの主成分といっしょなんだな。
大量に買っても、ふろ水ワンダーの代わりに使っても
いいんじゃないかなという気がしてる。ふろ水ワンダー
って、大部分は発泡剤だろうからなぁ。

なお、塩素系なので、当然ながら「混ぜるな危険」
なのは言うまでもない。




https://twitter.com/matsuikei/status/1233192324236070912

>太平洋戦争失敗の歴史をリアルタイムで見せて
>もらってるような感じだなあ。

なるほど。

それにしても、誰かさんがいい恰好をしたいために
思い付きで発言しちゃったことが原因で、

https://twitter.com/____3b_tl/status/1232970869355319296

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/174321

学校給食が非常事態。これで何の手当もしなかったら、
えらいことになるだろうなぁ。


もっと大事なことは、多分これ。

https://twitter.com/junpeiakashi/status/1233047749802676225

法的根拠も何もなく、あんな思い付きで勝手に全国の
学校休校にするとか言い出した人間が、緊急事態条項
なんて言ってるんだよな。やっぱし危ない。危ない。



https://twitter.com/C4Dbeginner/status/1233151758513266688

すでに、リーマンショック超えたらしい。少なくとも
中国はそうなってるって指標が出てたって聞いたな。


https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200229/k10012307631000.html

これかな?


https://twitter.com/avg2001/status/1233161710376108033

ってことは、消費税5%か。





https://twitter.com/YMINAMITANI/status/1232790203372314626

Google翻訳。「信頼性」
出来すぎなネタでとてもよい。




それにしても、トイレットペーパーとか鼻紙とか、
なんで品薄なんだろうな。紙なんてだいたい国内で
作ってるだろう。
もっと意味が解んないのは、米が売り切れてるの
なんでだろう?ものすごい関税掛けて海外からの
米輸入を防いでるのに。

https://twitter.com/Konimiru/status/1233608052374298624

転売ヤーのターゲットだったのかな。精米後の米
なんて、買って家に置いておくと、味が落ちるよな。




なんか、時々というか、結構な頻度で「IMEの誤変換記録」
云々っていうポップアップが出てきてうざいんだけど、
どうやったら止められるの?

https://novlog.me/win/win10-input-miss-report/

https://kiritsume.com/disabling-microsoft-ime-confirmation-message/

https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A/58c1e1cf-24bc-4749-add1-8a370743a9cb?auth=1

とりあえず、このあたりをちょっと読んでみよう。



コメント ( 0 )




https://f1-gate.com/other/f1_54427.html

訃報・今宮純氏。
日本のF1を面白くわかりやすく解説してくれた今宮さん、
お亡くなりに。なんと悲しい。

今宮さんの解説でF1を面白く見れた人はたくさんいる
んじゃないかな。なんか一時代が終わってしまった
ような気がするな。

R.I.P.




https://www.automesseweb.jp/2020/01/09/301529

軽自動車部。
やっぱ、メーカーがボーイズレーサーを出さなくなった
昨今、遊べるクルマのカテゴリーは軽自動車しかない
のかもしれないな。




https://twitter.com/maruhapower/status/1215041146671353856

Today…。

うーーーーん、オイラの知ってるTodayといえば、

https://www.youtube.com/watch?v=hhGrC11jjGU

この水色だよなぁ。




Aliexで注文した3Dプリンタ早く届かないかなぁ?と
首を長くして待っているところなんだけど、ノズルの
詰まりの対策、どうしたらいいの?と思って色々調べて
いたら、

https://www.youtube.com/watch?v=uvlMeTnjriQ

こんな動画に行き当たる。
どうやら、やすもののノズルって、加工精度とか構造
とか、もろもろダメな感じになってて、元々つまり
安くなっていたりするみたいなんだなぁ。

ノズルをカットした状態の絵を見るに、安物はけっこう
加工精度低かったり、あと内部のコーン形状の部分の
角度が異なってたりと、色々違うもんなんだなぁと
思い知らされる。

まぁ、オイラの買った3Dプリンタは、ノズルが特殊な
パーツになってて、汎用のは使えないみたいだから、
あまりその辺を気にする必要はないみたいなんだけど。


https://twitter.com/K_Lab_Annex/status/1214842433197899777

不思議遊星歯車…以前検索して見かけた記憶があるん
だけど、まぁこれに限らず、3Dプリンタ来たら、まず
ギヤをいっぱい出したかったりするんだよな。


https://twitter.com/sivaprod/status/1215138803762884608

肉盗み。樹脂が固まるときに体積が減るための肉やせ
(引け)を避けるためのものってことかな。

なるほど。こういう風に細くしているのって、べつに
ケチってるわけじゃないのか。

3Dプリンタで出力するときも、同じように肉やせしたり
するのかなぁ?




https://twitter.com/tk_takamura/status/1214597961407070209

ダウンロード法案。だれがこんなわけわからん法案に
したいのかわからないけど、日本のコンピュータの
息の根を完全に止めようとしているのかなぁ?

多分、著作権保護を蓑に、ネット規制をしたい勢なんだ
ろうなぁ。そもそもダウンロードを規制したいわけじゃ
なくて、違法に公開しちゃうことを防ぐんじゃなかった
んだっけ?

Googleなんかの検索エンジンで、検索時に表示される
テキスト数行とかも、あれはクローラがサーバ上に
ダウンロードした文字情報から切り出してるわけなん
だよねぇ?そのダウンロードがダメというなら、Google
検索は日本では違法になっちゃうよねぇ?

https://twitter.com/yamadataro43/status/1214721993263611904

山田太郎氏のような人に何とかしてもらうことを
祈ろう。




https://www.youtube.com/watch?v=30n-z-Zmw34

>一から十まで漢数字の駅を巡り綺麗に履歴印字する

面白かった。これはなかなか面白い企画。




https://twitter.com/ihoriyan/status/1214404283409387520

なんで戦争おっぱじめて、こういう文化財を攻撃する
ことを辞さないとかいう話になっちゃうんだろう?

https://www.afpbb.com/articles/amp/3262517

こんな、人類の文化を軽視する人間に、核ミサイルの
ボタン持たせちゃダメだろ。




https://sorae.info/space/20200108-spacex-starlink.html

スペースX社、60個の光害を打ち上げ。





https://www.youtube.com/watch?v=Q2-4yMI6xTg

まだこんな運転するやついるんだなぁ。

>高速道で時速4キロ 超ノロノロ 追い抜くと一転




https://www.youtube.com/watch?v=VqdDR9edCxE

ビデオゲームミュージアム・ロボットでこないだ
アウターゾーンの配信やるって言ってたから、それ
を改めてチェックしてみた。

おぉ。音声くっきり聞こえるじゃんねぇ。この
音声残しておきたいなぁ。




https://twitter.com/deep_sample/status/1212531115224793088

この「図鑑をつくる」って、パチモノかなにかかと
思ってたら、小学館が作ってたページなのか。
面白そう。




https://twitter.com/mako_yukinari/status/1214203130805542914

>驚くことに、今リテラシー低い人がGoogleではなく
>YouTubeで「調べ物」をするようになってきてる。

うん。わかる気がする。Googleの検索結果にもYoutube
が多くヒットするんだよな。



コメント ( 2 )



« 前ページ 次ページ »