「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



こないだも触れたように、Arduino Uno R4 Minimaと
同じチップを搭載しつつ、Arduino Nanoサイズみたいな、
DIP形状のボードって出てこないのかなぁ?って思って
いたんだけど、あれこれ検索していたら、なんとこんな
ものを見つけてしまった。

ルネサスチップ搭載! Pro MicroサイズのArduino UNO R4互換マイコンボード

ルネサス製のMPUを搭載するArduino UNO R4互換のマイコンボード「FLINT ProMicro R4」が家電のケンちゃんにて販売中だ。技術系サークル「FLINT」による同人ハードウェアで、...

ASCII.jp

 


FLINT ProMicro R4

ギャラリー ArduinoIDEでの使用方法 Arduino Uno R4 Minimaと同じです。Arduino IDEのボードマネージャーからArduino UNO R4 Boardsをインストールします。 Ardu ...

FLINT. works

 


FLINT ProMicro R4

Arduino UNO R4で採用された、ルネサス R7FA4M1AB3CFM#AA0をMPUに使用したPro Microサイズの互換機です。ATmega32U4に比べてスペックが大幅にアップしています。

スイッチサイエンス

 


FLINT ProMicro R4。そうそう。こういうのを探していた
んだよー。これだ!

Arduino純正のボードではないけど、搭載しているチップは
R4 Minimaとおんなじなので、IDEからは同じものとして
アクセスできる。うん。よい。

これ、1~2個買っておきたいところだよなぁ。



以前注文してた、Switch用の宇宙戦艦ヤマト、タイムギャル、
忍者ハヤテが届いてしまった。まだSwitch本体を入手して
いないというのに。

最近、中古屋で値段を眺めていたんだけど、なんかここの
ところ、すごく値上がりが激しいんだよな。1~2か月くらい
まえには、Switch Liteが1万2千円くらいだったのに、先週
は1万4千円くらいに上がってて、昨日眺めたら1万4千5百円
って感じ。Liteだけじゃなく、普通版のSwitchも値上がり
している感じ。

Liteを中古で買おうかなと思っていたんだけど、なんだか
Liteのお買い得感がなくなってしまっているので、それなら
と、普通版(有機EL版じゃない)を中古で買ってしまおう
かなぁ?とか思っているところ。

普通版の中古が、大体2万2千円~2千5百円くらいなんだ
よな。
(って話を職場でしたら、中古買うならあと1万出して
新品買ったほうがいいのでは?とか言われちゃったん
だけど、どっちがいいんだろ?)

ちなみに、コントローラが壊れやすいって話を聞いている
ので、BTでつないで使う、サードパーティーのコントローラ
は別途Amazonで注文してある。(PCにもつなげられるやつ)

有機EL版のほうがメモリが大きいわけで、その辺の話も
聞いてみたんだけど、「どっちにしてもメモリは小さいから、
SDカード入れて使うのは必須だと思う」って言われた。
ただ、オイラのようにレトロゲーばかり遊ぶなら、それほど
メモリいらないだろうから、どっちにしても有機EL版は
いらないのでは?って言われた。ほほう。まぁ、SDカード
で拡張できるならそれでいいや。


何にしても、普通版のやつなら、HDMI出力がついている
わけだし、HDMIキャプチャ使ってPCに映像を取り込んだり
もできちゃうわけだよな。それはそれで使いたかったり
する。(いまのとこ明確な目的があるわけじゃないけど)

Switchも、登場してからだいぶ経つので、そろそろ次世代機
が出てくるんだろうって言われているけど、買った直後に
出てきたりしちゃうと悲しいんだよな。


コメント ( 0 )




Arduino R4 WiFiが日本にも登場して時間たったので、
いまさら感はあるけど触れておきたい。

Arduino R4 Minimaは買ってあるんだけど、R4 WiFiって
WiFiは当然ついてるし、BTもついてたりするのがなかなk
よさげなんだよなぁ。

BT付いてたら、BTジョイパッドとかつなげるライブラリ
なんかも用意されそう(もしくは誰かが作ってくれそう)
なので、配線なしでコントローラが簡単につながりそうで、
いろいろと夢が膨らんじゃうんだよなぁ。
USBもあるんだけど、これ、USB-Cだよねぇ?これは
OTGでつながるのかなぁ?

以前R4 Minimaをいじってみた感じでは、R3と比べて
みても、標準的な機能を使っている分にはあまり違いを
感じないってところもなかなかいいんだよな。
ほかのARM系Arduino互換機版とか、MEGA328系じゃない
8ビットArduino基板バリエーションとかって、3.3Vに
なっちゃうとか、いろいろ頭の中で変換が必要になったり
するんだけど、R4 Minimaはそうでもなかった。(つまり
たぶん使いやすい)

タイマ割込みライブラリとか、PWMをアナログ出力以外の
周波数でいじるとか、GPIOをSFR通して直接叩く…みたいな、
込み入った使い方するときには、いろいろ調べないといけなさ
そうで面倒なんだけど、それ以外のアプリであれば、ソース
もほとんどいじる必要ない感じなんだよな。

値段も値段だし、これはちょっとほしいところではある。
(今すぐ使いたい要件があるわけじゃないから、すぐには
買わず、手元のR4 Minimaで遊ぶ)

そういえば、R4 MinimaのNano形状のボードって、出て
こないのかなぁ?って期待してるんだよな。素のR4 Minima
は、普通のArduinoサイズなので、組み込んで使いたいって
用途にはちょっとデカい。



あと、Raspberry Pi5がそろそろ日本でも出回り始めると思う
んだけど、いろいろと興味を惹かれるポイントがいっぱいある
んだよなぁ。

CPU性能が大幅にアップするのもよいんだけど、なんと言っても、
M.2 SSDから起動できるようになるの、すごい気になってる。



SSD取り付けるには、それ用のHATが必要になりそうだけど、
SSD取り付けて使えるようになったら、ディスクI/Oの速度は
相当高まるだろうし、SDカードに比べたらウェアレベリング
も多少は賢いチップ使ってそうな気がするし、S.M.A.R.T.情報
も使えるようになるだろうし、MLCやTLCのものを選ぶことも
できるだろうしなぁ。
SDカードで無理やりOS入れて運用するっていう感じから、
一気に信頼性が増す気がするんよねぇ。その点はとてもよさげ。

というわけで、R4 WiFiも、Raspberry Pi5も、ちょっと楽しみ
にしてたりする。




へぇ。知らなかった。NextCloudって、クラウドサービスだと
思っていたんだけど、自前でサーバ立てて使う感じだったのね。






そろそろ、次に使うPCを物色し始めているところ。
ノートもデスクトップも、とりあえず第8世代のもので
あればなんでもいいや、っていう感じなんだけど、
ノートは今使ってる第6世代のものがそんなに悪くない
ので、その延長で富士通製ビジネス機リース落ち品で
いいかな、とか思ってる。1万円台で買えそう。

デスクトップ機も、ビジネス機の中古でいいかなとか
思ってるんだけど、ヤフオクでちょこっと見つけたやつ
で、いわゆるスリム型とかじゃなく、Micro-ATXサイズ
のやつがあって「おぉ!!これこれ!!」って思った
んだけど、調べてみると、なぜかメモリスロットが
2本しかない。

サイズ的に、汎用のATX電源が入るだろうし(場合に
よっては電源線の変換は必要かもしれないけど、まぁ
その辺のパーツは大体手に入る)、なんといっても
PCIe X16がフルハイトで入れられるっていうのがよい。

惜しいなぁ。メモリが2本はちょっと少ない。あとで
拡張しようと思っても、メモリモジュール買い替えに
なるか、そもそも規格的に拡張すらできないか、ってな
ことになっちゃう。今使ってるデスクトップ機ですら、
4+4+8+8=24GBって具合に4スロット使ってる。

ノートPCなら、8GBでもとりあえず使えてるんだけど、
デスクトップは16GBでもメモリ足りなくなる時が
けっこうあるからなぁ…。

普通のスリム型なら、さすがにたくさん出物があるん
だよな。ロープロのグラボしか入らなくて、電源容量
が小さくて、電源に負荷かけすぎると短期間で壊れそう
だから、できればMicro-ATXサイズが欲しいんだけどな。

ロープロ機でもまぁいいんだけど、入れられるグラボは
GT1030あたりなんだろうなぁ。
ヤフオクで、それなりに安い値段で出てるんだよなぁ。
Steam入って、Ysシリーズとか天穂のサクナヒメとか
やりたいだけなので、あまりグラフィック性能必要では
ないみたいなんだけど、さすがにCPU内蔵グラボでは
ひどすぎる状態になるだろうからなぁっていう…。



ここんところ、ふろの沸かしなおしがちゃんとできない
状態になってて、業者さんに来て見てもらったら、
どうやら「循環金具フィルターガイド」っていうのが
経年劣化しているらしいとのこと。内部のゴムパーツが
劣化して、湯沸かし器で沸かしたお湯が、湯船にちゃんと
入っていく前に、もう一度吸い込まれてて、いわゆる
「ショートサーキットになってますね」とい言ってた。

で、その業者さんはうちの浴槽・湯沸かし器のメーカー
を取り扱ってないってことで、状況だけ教えてくれて、
実際の工事は別業者さんを探さないとッて状態なんだけど、
いろいろと調べてみたら…

浴槽の循環口アダプターは交換必須!追い焚きが上手く出来なくなったらまずは循環口アダプターをチェック!

お風呂の追い焚きをしてもお湯の温度が上がらない…。 私と同じような体験をした方いらっしゃいますか? あー、給湯器修理かなぁ?なんて私も思っていたんですよ。 自宅の給...

ポテポテの月イチ管釣り 毎日子育て  

 


まったく同じ形式のものを使ってて、交換してみたって
いうページを発見。ありがたい。JXフィルターっていう
やつみたい。年式から言って、どうやら金属ボデータイプ
という方らしい。(プラボデーのほうには、Oリングが
付いていたりしてちょっと形状が違ってる)
実際にドライバーでネジ3つ外して実物を眺めてみても、
どうやら金属ボデー用で合ってるみたい。

型番で調べてみたんだけど、個人で売ってくれる業者さん
が見つからない…。モノタロウでもダメ。
いろいろ検索してたら、どうやらAmazonなら個人でも
売ってくれてるみたい。密林にはなんでもあるんだな。
ってことで、到着を待ってるところ。2週間くらいかかる
みたい。



Wokwiっていうサービスがあるみたい。



ブラウザ上でArduinoのすけっちをうごかして、外部の
配線なんかも行ったりして、ステップ実行しながら
実験ができるという代物。

こういうサービスはほかにもあったりするんだけど、
外部回路が比較的定型なものだったりするので、
実際にSPICEみたいなシミュレーションまでできる
ってわけじゃないからなぁ。

初心者の人にお勉強用に進めるにはもってこいのもの
だと思うんだけど、あれこれ込み入ったことをやろうと
すると、途端に実機じゃないとできなくなったりする
んだよなぁ。



バイクの「クラッチ操作」革命? ホンダの新機構「イークラッチ」がライダーの左手を解放する | Merkmal(メルクマール)

バイクの「クラッチ操作」革命? ホンダの新機構「イークラッチ」がライダーの左手を解放する | Merkmal(メルクマール)

ホンダはこのたび、新たな二輪車用メカニズム「HONDA E-Clutch」を開発したと発表した。その可能性とは。

Merkmal(メルクマール) | 交通・運輸・モビリティ産業の最新ビジネスニュース

 


こういう面白い仕組みは、バイクだけじゃなく、クルマにも
付けてほしいなぁ、ぜひ。
クルマのほうが、長距離移動の時間も距離も長いから、
特に高速道路なんかだと、クラッチ操作を勝手にやって
くれる機能なんて付いてたら、すごい楽になるんだよ
なぁ。場合によっては、AT免許の人にも交代してもらえ
るかもしれないし。
(シフト操作も自動化必要になるか…)


コメント ( 0 )




こないだAliexで買っておいた、NEWファミコン用の7ピン
コントローラを、Arduinoのfirmataでいじってみることに。

配線をどうするかでちょっと迷う。コントローラの7ピン
端子は、ブレッドボード用のジャンパーケーブルにはだいぶ
太すぎるので、固定がうまくできない。どうするかなぁ?と。

とりあえず、それぞれのピンに差し込んだ状態で、左手で
コネクタに斜めに押さえておく感じで試してみることに。


…なんか動かない。出力が不安定になるというわけではなく、
HIGHになったまま。データがHIGHってことは、なんのボタン
も方向キーも押されてないという状態なんだよなぁ。

信号の制御方法が間違ってるのかなぁ?とか思ってあれこれ
調べなおすも、合っていそう。
ラッチはLOW→HIGH→LOWでラッチ動作してくれるはず。
クロックは、HIGH→LOW→HIGHでよさそう。

なんか原因の切り分けができないので、動いたっていう実績
があるスケッチを探してきて動かしてみる。

Interfacing a NES Control Pad to an Arduino – [Brads Electronic Projects]

…やっぱり動かん。ボタンを押しても変化しない。
ただ、なんか変。8ビット全部が「0」で表示されちゃう。
なんかおかしいな。

相変わらず原因がよくわからない。


分解してみる。
なんと、TC4021のDIPが入ってるかと思ってたのに、
表面実装ICか何かが使われてて、さらに、黒い樹脂で
隠されていて、使われてるICも、その周辺の配線も
よくみえない。そこ隠さなくてもいいだろ…。
とりあえず、ケーブルの配線は(きれいではないけど)
一応ちゃんとはんだ付けはされているっぽい。


かくなる上は…

アルミ箔とか使ってむりやりジャンパケーブルの先っぽ
を太くしたりして、上手く挿さるように工夫するか、
一緒に買っておいたジャック側(っていうのかな?
オス側のソケット)を1個使って、端子にジュンフロン線
をはんだ付けして、ブレッドボードアクセサリを1個
作っちゃうか…。

サクッと実験しておいて、動くことが判ったら、Fritzing
のパーツデータ作ろうかどうしようかとか思ってたん
だけどなぁ。全然進まなかったなぁ。まさかサクッと
動かないとは。

そもそも、ハンダ部分はともかく、配線部分の断線とか
ないか、テスターで確認しておいた方がよさそうな気も
するんだよな。

こまりましたな。




注文していたGootのPX-335と、マウスが届いた。今回
初めてファミマ店頭受け取りを使ってみた。特に心に
引っ掛かることなく受け取ることができた。だいぶ
よく練られた設計になっているみたいだな。
Aliexも、ファミマ受け取りにできるといいなぁ。

案の定、マウスのボタンがカチカチいうので、使う前に
早速分解して改造してから使おうかな、と思っている
ところ。(おんなじタクトスイッチだといいんだけどな)

グリップ部分は、プラスチックに溝が彫ってあるだけで、
べとべとになる心配もないのがよい。形も持ちやすい。
下手に変な形状の人間工学云々をうたっているようなマウス
よりも、多分持ちやすい。
(さすがに、シリコーンゴム?が貼ってあるマウスに
比べると、多分、冬なんかは滑りやすさはあるかもしれない)

あとは、やっぱり右クリックが柔らかすぎる。これだと
意図せずに右クリックしちゃう恐れが高いので、やっぱり
おゆまる使って硬さをチューニングする必要があるよな。

できれば、重さもかなり軽いので、中に粘土でも詰めて
重たくして使いたいなぁ…とか思っているところ。
マウスパッド側でもマウス側でもいいんだけど、もう
少し滑りすぎないマウス環境っていうのが欲しいんだよな。
ドット単位で調整したいときに、ズルーーーっと数ドット
滑ってしまったりするの、地味に困るんだよな。

dpi調整は、思ったよりもいい感じだったのが意外。
レンジがかなり広い気がしてたんだけど、そうでも
なかった。
普段オイラは、マウス側は最速の設定にしてあって、
Windows側でちょうどいい速度になるように減速して
使ってて、時々ドット単位でポインティングしたいなぁ、
なんて時にはdpiを切り替えて、ゆっくりモードで使うん
だけど、そういう使い方にちょうどいい感じのレンジに
なってた。だいぶいい。

あえて安物マウス買ったので、あちこち改造をして便利に
使おうと思ってるので、まぁいろいろ使いやすくして
しまおう。




とりあえず、冬に備えて掛け布団と毛布を、コインラン
ドリーで丸洗いしてきた。
毛布はともかく、厚手の掛布団は、洗って乾燥までで
2時間くらいかかるんだよな。

掛け布団は洗濯30分くらい、乾燥1時間半くらい。なお、
毛布は洗濯30分くらい、乾燥40分ほど。

もうちょっとサクサク短時間でできるなら、もっと頻繁
に洗いに行きたいんだけどな。


コメント ( 0 )




ふとやってみたいことがあって、Aliexで注文してた
ブツが届いた。



NES用の、いわゆる7ピンのジョイパッド。国内だと、
NEWファミコンとかAVファミコンとか言われているやつ
でも使われている、あの特徴的な形状の端子のやつ。



これね。7ピンの、2つの角が直角の台形形状の端子。
(D-SUB9ピンとはその辺がちょっと違う)

で、だいぶ前にちょっと調べてみたら、この端子の信号って、
ものすごい単純だったのと、そもそもまだこの手の互換品って、
MD用のD-SUB9ピン端子(なのかな?)のジョイパッドとかと
同様に、まだまだ新品がいくらでも入手可能っぽいので、
MD用とか、AVファミコン用のジョイパッドなんかを使って、
MSX・P6、88SR以降、68k、ウンズあたりでも使えるように、
信号の変換が比較的簡単に行えるんじゃないかなぁ?と。

Aliexで、MSX用のジョイパッドを検索してもヒットしない
のと、ATARIのジョイパッドを検索すると、素のATARI仕様の
ものになっちゃって、ボタンが片方使えなかったりとか、
もう片方のボタン押すと自爆ボタンとしてコンピュータ自体
を壊しかねない動作になっちゃうかもしれないので、やっぱ、
この手の信号が単純なジョイパッドを使って変換した方が
安全かなと。
あと、AVファミコン用とかって、最初から連射機能が搭載
されているものがあったりするので、その辺も便利なんだ
よねぇ。

ヤフオクとかで、時々思い出してはMSX用ジョイパッドを
検索してみたりするんだけど、やっぱ高いのよね。しかも、
いつまで入手できるのかわからんし。
(新品が製造されてないから)

というわけで、作戦としては2つあって、こういった単純な
信号の制御だけで扱えつつ、新品が潤沢に入手できるものを
使う方法か、もしくは、USBジョイパッド(ジョイスティック)
を使って、マイコンでUSB信号を読み取って、MSX用に変換
するっていう方法の、どちらかじゃないかなと。

当然、前者の方が楽ちんなんだけど、後者は、ファームを
旨い事書き換えることによって、ジョイパッドだけじゃなく、
MSX用パラレルマウスの信号生成にも使えたりするんじゃ
ないかなとか思っていたりもする…。

その辺はちょっと悩ましさもあるんだけど、まぁ、ちょっと
いじってみたかったんだよな。このAVファミコンの端子。


で、ジョイパッドだけだと実験に使うには根本的に足りない
ものが…。それはオス側の端子。



ってことで、とりあえず3つ入手しておいた。多分、これ
自体はかなり汎用的に使われているっぽい感じなので、
これのパーツデータを作ってやれば、基板を起こすのも
簡単にできるんじゃないかなと。

まぁ、気になるところもいくつかあるんだけど…



この、金属端子じゃない突起の部分。二股ピンみたいに
なってるプラのところ。
この位置って、規格化されているのかなぁ?っていうの
が1点。
もう1点は、挿したあとに抜け防止になってるくさび形状
のところまでの長さ。言い換えれば、基板に挿して抜け
防止にするわけだから、基板の厚みとあってないと
意味がないわけ。

基板の厚みは、基板発注するときに指定できるだろうけど、
そもそも、この端子の加工精度…大丈夫なんだろうか?
みたいな心配があったりする。(あと、寸法データがない)

下手にこのあたりの精度が合わないと、基板を発注しても
この二股ピンが挿さらなかったり、逆にガバガバになって
しまったりしかねない。

で、そもそもこういうパーツなんて、パーツデータが
世界中で作られて公開されてたりするんじゃないの?とか
思って検索。

残念ながら、オイラが愛用しているFritzing用のパーツデータ
は見つからなかった。
まぁ、ないものは作るの原則なのかな、と。Fritzingのパーツ
データは、ここんところしばらく作ってないけど、まぁ、
なんとかなるだろう。(寸法さえ判れば)



基板とかパーツデータとかを作るのはまたあとでじっくり
進めるとして、とりあえず直近でやらないといけないなぁ
と思っているのは、このジョイパッドがちゃんと動くのか
どうかの動作確認。

こいつを実際にマイコン使って制御するっていうのは、
当然ながら初めてなので、自分が理解している内容が
それなりに正しいのかどうかは気になっているところ。
(AVファミコンが手元にあればサクッと確認できるん
だけど、あれはだいぶ前にヤフオクで売ってしまったん
だよなぁ)


そもそもこの配線を流れる信号は、4021(シフトレジスタ)
の制御そのものなので、そんなに難しいものではないはず。

ラッチ信号(出力)、クロック信号(出力)を制御して
やれば、データ(入力)端子から順番に8個の入力内容を
読み取ることができるはず。


というわけで、この4021の制御周りの理解が正しいのか
どうかを検証したいなぁ、と。

すごい単純なしくみだから、とりあえずブレッドボード
使って、ラッチとクロックの信号を、配線のオンオフで
制御して、LEDの点灯/消灯で確認してやろうかとか
思ったりしたんだけど、そもそもブレッドボードでそう
いうことすると、信号がチャタリングしちゃって、
まともに動くはずないだろと。
(特にクロック信号がある場合は)

で、なんかいい方法無いの?って思っちゃったんだけど、
そもそも、そういうときのために、Arduinoのfirmataが
あるんじゃないの?ってところに至るまでに数分を要して
しまった。
(そもそも、そのためだけに何らかのプログラムを書こう
とかいう発想は、オイラの頭の中にはないらしい)

やっぱ、最近ちょっとマイコン周りをいじってないって
いうことを改めて実感してしまったよねぇ。いかんねぇ。


というわけで、ひとまず、firmataを使いながら、この
ジョイパッドの動作確認から始めようかな…という方針が
頭に浮かんできたところ。

とりあえず、MSX互換のジョイパッドを無限増産する
っていう方向性はめどがついた気がする。
けど、MSXマウス(パラレルマウス)の互換品を無限増産
するためには、やっぱUSBマウスの信号をハックするって
いうのが一番現実的だと思うんだよなぁ。

まぁ、ちょっとずつ進めよう。お遊びの一環だしな。


コメント ( 0 )




こないだ買ったArduino Uno R4 Minimaを、Lチカだけ
じゃなく、少しだけ動かしてみようかなと。

で、以前作ったOLED用シールドとか、G-LCDシールド
とかを動かせれば、R4 Minimaの大容量で、仮想VRAMも
FFTライブラリも問題なく動いちゃうだろうなと目論んで。

増産

https://tonarinoyj.jp/episode/13933686331674665135すっごい久しぶりにワンパンマン来てた。2か月半くらいあいてたなぁ。Arduino用のI2COLEDシールドをもう1枚増産。パオ...

goo blog

 


F12864G25412P1701シールド組み立てる

こないだPCBWayから届いた、F12864G25412P1701と4方向+2ボタンのArduinoシールド。ようやく組み立ててみる。4方向+2ボタンの入力を、デジタルじゃなくアナログ入力の1ピン...

goo blog

 


で、とりあえず以前作った、画面表示だけのテスト用
スケッチArduino-IDEで開いてサクッと動かしてみよう
と思って、コンパイル…。

エラー。なんだこれ?と思ったら、よく考えたら、
GPIOのオンオフを高速に行いたいからと、自作の
OLEDライブラリ・G-LCDライブラリ内では、SFRを
直接いじるコードを書いてあるので、その辺でエラー
になってた。すっかり忘れてた。
(というか、正確にはSFRにアクセスするための
PORTDとかの変数)

CPUが変わったわけだから、当然その手のコードは
エラーになっちゃうんだよな。

で、作戦としては2方向あるんだよな。GPIOのアクセス
を、DigitalWriteとかに書き換える方法。もしくはルネサス
の新しいCPUに合わせてタグを書き換える方法。

いろいろ考えてみたんだけど、やっぱ、今後のことを
考えると、高速にGPIO読み書きできないと困るよね、
と。
なので、後者を。新しいCPUのGPIOアクセス方法周り
を調べてみる。

『Arduino UNO R4でポートレジスタ直接制御』

Arduino UNO R4でポートレジスタ直接制御  前回おざなりになってしまったポートレジスタ直接制御の解説の続き。   Arduino UNO R4マイ…

Arduinoマイコンボードでの実験忘備録

 


『Arduino UNO R4 MINIMA でLチカ』

Arduino UNO R4 MINIMA でLチカ  入手したArduino UNO R4でさっそくLチカをやってみたいと思う。 ↓ソースコードはこちら。v…

Arduinoマイコンボードでの実験忘備録

 


こんな情報を発見。
なるほど、ルネサスは日本メーカーだから、日本語版の
データシート
もあるのか。これはよい。

とりあえずじっくり読んでみて、アクセス方法を理解して
から、実際のコードに落とし込んでみよう。


そうそう。なんにしても、はやいところこのルネサスの新しい
CPUを使った、Arduino Nanoサイズのマイコンボードが出て
来ないかなぁ?と思って待機中。早く出てくれー!




Aliexを物色。

なかなかよさげなD級アンプを発見。

429.0¥ 2% OFF|ハイパワーステレオオーディオアンプ,デジタルオーディオパワー,パネル,オーディオ,XH M567 tp3116d2| | - AliExpress

Smarter Shopping, Better Living! Aliexpress.com

aliexpress.com

 


ステレオD級アンプで、ボリュームだけじゃなく、2つの
トーンコントローラもついてる。しかも、80Wって書いてある
んだけど、ほんとか?ものすごい安いんだけど。
(約3ドル+送料1ドル程度)

これ1個あったら、いろいろ実験が捗りそうだよなぁ。
実験以外にもいろいろ使えそうでよい。安くて多機能。




Amazon.co.jp: 令和版『Oh!X』 : 復刻Oh!X編集部: 本

なんと!来年、令和版のOh!Xが出るらしい!

結構なお値段だけど、これ読みたいなぁ。すっごい読みたい。
友達のうちにあった68kでいろいろゲームやって遊んだり
したけど、中身はよく知らないんだよな。MS-DOSみたいな
OSが入ってるのはいじったことがあるんだけど、プログラム
を書いたりしたことはないし、開発環境なんかもよく知らない
んだよなぁ。
注文しちゃおうかどうしようか迷い中。


コメント ( 0 )



« 前ページ 次ページ »