「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



しばらく頭の片隅に追いやってたけど、ラジオペンチさんの

http://radiopench.blog96.fc2.com/blog-entry-1201.html


相当作り込んだRaspberry Pi PicoのFFTアナライザを眺めてて、
あぁ、そうそう。Arduino Unoの2KB SRAMでは、途中まで
こういうのを作っていたのに、Arduino IDEのバージョンアップ
毎にArduino Coreのメモリ量も増えていっちゃって、途中から
メモリ不足で動かなくなっちゃったやつを久しぶりに思い出す。

https://blog.goo.ne.jp/nekosan0/e/3c4c67109df2f7e71dd0ef9facdb0602


ちょっと検索してみたら、8年も前にやってたのか…。全然
完成に近づいてないんだけど、まぁ、Arduino Unoに5110液晶
を繋いで、ちっちゃいオシロを作ろうっていうやつ。

仮想VRAMだけでも結構容量食っちゃうので、SSD1306とか
みたいな、128×64ドットは容量的に厳しくて、5110液晶を
チョイスしてたんだけど、それでもFFTライブラリとオレオレ
LCDライブラリを組み込むとぎりぎりの容量といった感じ
だった。
このあとのArduino IDEのバージョンアップで、メモリ不足が
発生する様になって…っていう。

で、その後、Arduino Nano Everyの、SRAMが6KB搭載っていう
当たりがビビビときて、そっちにインポートしちゃおうと思って
いたんだけど、ハード構成がそもそもかなり違うあたりで
引っかかってたところ。

ADCの最大サンプル速度を得るためにどうするかとかって話
もありつつ、一番引っかかってたのは何と言ってもタイマ割込み。
SFR周りが全然変わっちゃってるから、既存のライブラリは
使えないし、だれかいいタイマ割込みライブラリを作って
くれたりしないかな?なんてあたりで止まってた。

GIT HUBで公開されていた

https://github.com/Kees-van-der-Oord/Arduino-Nano-Every-Timer-Controller-B

これがよさそうって目星をつけていたんだけど、サンプル
コードとか関連情報とか漁ってるうちに、ちょっと頭から
抜け落ちてた。

https://qiita.com/CoTechWorks/items/c32b64f2cba082fea5c0


Qiitaにちょっといい感じの情報がまとめられていた。

とりあえず手っ取り早く使うなら、上記のGIT HUBの
情報を元に使え、と書かれているんだけど、そもそも
Mega4809のタイマって、こういう風になっているのねぇ、
って辺りから結構まとまっててありがたい。
(データシートまだよく読んでないんだよな)

サンプルコードをざーーーっと眺めた感じでは、SFRを
直接ゴリゴリと設定して動かしている感じ。

そのほか、TCB周りの、そもそものタイマ関係の機能に
ついても、ざーーーっと整理されているみたい。ありがたい。


あと、タイマ割込みじゃなくて、高速PWM周りについて
調べている人も。

https://www.g200kg.com/archives/2020/11/arduino-nano-ev.html


正弦波波形をPWMで出力している。興味深い。


あとでじっくり眺めながら、ちょっと手を動かしたい。
ただ、その前にまず、PCの新しいマシンへの移行を
してしまわないとなぁ…とか思いつつ、なかなか使用中の
PCを移行するのって、タイミングが作りづらいんだよなぁ。




久々に、印字する要件があって、「さて、プリンタで印刷…」
と思ったんだけど、インクジェットプリンタのノズルが乾いて
固まっちゃったみたい。
ノズルのつまりを解消するオペを2回やってみても、1ドット
も出力されない…。
(何か月もプリンタ使ってなかったからなぁ…)

で、高いもんでもないし、買い替えちゃう手もあるんだけど、
やっぱもったいないので、なんとか解消できないかな?と
思って、プリンタヘッドを洗ってお掃除する方法を検索。

機種は、エプソンのPX-K150っていう白黒専用機なんだ
けど、機種で調べてみたら、やっている先人をちらほら
発見。

https://iaeunoi.com/fuminsyou/pxk150/


http://tm-laboratory.com/200312-epson-px-k150/


これ、水(ぬるま湯)でいいのかなぁ?IPAとか使うんじゃ
ないのかなぁ?
確か、インクが染料じゃなくて顔料なんだよな。




ロボットの動画をちょいちょいみていたせいか、サジェスト
されていた動画をちょっと眺めると、

https://www.youtube.com/watch?v=2APxeGDQs0U


https://www.youtube.com/watch?v=EWXlMM5UQBY


https://www.youtube.com/watch?v=QlBHYNMCnWQ


及川奈央さんが、ロボットに行って、ガントレットをやって
いたり、セーラームーンをやっていたり、パワードリフト
をやっていたりする動画。よい。

この人のしゃべり方って、すごいしっとりしてていいな!
んで、何気に、ガンガン連コしてコンティニューしまくって
遊んでるの、とても良いな。楽しんでるのが伝わる。

ちなみに、オイラも以前ロボットでパワードリフトやった
時、同じようにローギヤのまま走り続けて、なんでこんなに
追い付かないの?って思いながら走ってた。
(そのあと。ギヤチェンジ要るのか、と思ってもう1ゲーム
走ったものの、1面クリアできなかったという。昔、どう
やってこのゲーム遊んでたのかすっかり忘れてしまったな…)

その流れから、「レトロ自販機でお弁当!」っていう動画が
あった。サムネを見て、あぁ!これは!!と思って眺める。

https://www.youtube.com/watch?v=yQdQxFC_iyA


やっぱり!あらいやオートコーナーだ。ここ大好きなんだよな。

51号沿いの、潮来より少し西側あたりで釣りをするときに、
とても便利なんよな。イートインできて、飲み物もあって。
動画中でも、釣りとかの人が使ってるって言ってたけど、そう、
まさに釣りの時に便利なんだよな。

51号っていう場所ながら、駐車場が小さいので、トラックとか
トレーラーとかには使いにくいと思うけど、乗用車サイズの
クルマで使うのはとても便利なんだよな。

ポイントが荒れるのはまずいので、詳しくは書かないけど、
ここから一本道でT字路のところまで走ったところに駐車
出来るところがあるので、そこにクルマを停めると、
おかっぱりが出来るいいスポットだったりするので、
あっち方面に行くと、この辺は必ず巡回する道なんだよな。

面白かったので、チャンネル登録して、レトロ自販機探訪
とかいくつか眺めてた。感性がとてもいいなぁ。

https://www.youtube.com/watch?v=F-9iS-gDfhY



コメント ( 0 )




https://twitter.com/shinichi_8o2/status/1517027455575670785

おぉ、面白いな。赤外線LEDを直接オシロのプローブに
繋いで、リモコンから信号を当てると、オシロで拾えて
しまうという…。

そもそもフォトダイオードやフォトトランジスタの中身が
相変わらずよく解ってないのでなんとも言えないんだけど、
LEDと、フォトダイオードやフォトトランジスタを比較
すると、構造的に全く違うのか、それとも特性とかの違い
だけなのか…。





Arduino用のVS1053bシールド。弄ろう弄ろうと思って
まだ弄れてないんだけど、とりあえず情報を整理して
おきたいなと。

https://wiki.seeedstudio.com/Music_Shield_V2.2/

SDカード、2GBまでしか対応してないの?それはちょっと
困るなぁ。
SDカードライブラリの制約なのか、それとも他のところの
制約なのかがよくわからないんだけど、sdFatライブラリを
使ったら、もうちょっと大きいSDカード扱えるのかなぁ?

https://www.arduino.cc/reference/en/libraries/sdfat/

https://www.elecrow.com/wiki/index.php?title=VS1053_MP3_Shield


あと、VS1053といえば、MIDI信号をシリアルで直接受けられる
ICなんだけど、その辺って、このシールドはどういう回路に
なっているんだろうな?と。

くだんの、

https://wiki.seeedstudio.com/Music_Shield_V2.2/

のページの下の方では、MIDIについてサンプルスケッチ云々
が書かれているんだけど、ざーーーーっと読んでみて、この
MIDIが、シリアル入力のMIDIなのか、それともMIDIファイル
のことなのかがよく判らなかった。あとでもうちょっと
読み直してみよう。

そうそう。秋月でVS1053を買った目的は、一つはmp3の再生
で、もう一つはMIDI音源(シリアルMIDI入力して音声を出力
するMIDIシンセ)だったんだよな。

パッと見た感じ、シリアルのMIDI信号を扱う端子が見当たら
無いんだよなぁ…。このサンプルスケッチが扱ってるMIDI
って、MIDIファイル(SMFファイル)のことなのかなぁ?

https://dg.ishibashi.co.jp/?p=30623


せっかくシールド買ったんだけど、できれば、mp3再生用と、
シリアル入力のMIDI音源の、両方で使えるといいんだけど
なぁ。




https://www.youtube.com/watch?v=MA0E0htHHKo

乾燥重量550kg、4A-GEU(多分)を搭載したセブン。
やっぱり、軽さは正義だよなぁ。

そういえば、このくらいの重さといえば、かつてのあの
MP4/5とか、505kgぐらいだったよなぁ、確か。(カメラ含む)
700PSくらいあるんだよな。恐ろしいパワーウェイトレシオ
だよなぁ。NAなのに。




コメント ( 0 )




こないだ注文してた、VS1053BのArduinoシールド。
届いた。



とりあえず動かしてみたいものの、ちょっと手を動かす
時間が無いんだよなぁ。

Arduino IDEに、確かサンプルスケッチあったと思うので、
適当なmp3ファイルが入ったSDカードをぶっこんで、
サンプルスケッチ動かしてみればいいだけだと思うん
だけどな。
(音が鳴る確認だけできれば十分。マイクは使わない)






USB Type-Cからブレッドボードの電源を取り出すための
ちっこいモジュール売ってた。

https://ja.aliexpress.com/item/1005003160923563.html

ブレッドボード用だから、電流はそもそもたくさん取れても
意味が無い(大電流取り出したらブレッドボードが下手すると
焼ける)わけなので電圧がちゃんと出ればいいってモノだと
思うんだけど、課題は、電圧固定ってことだな。それと、
昇圧動作だけみたい。

せっかくなら、スイッチポンで3.3V、5V、9V、12Vくらいは
選べるといいのになぁ。
DC/DCって書いてあるけど、これホントにボード上で昇圧
してるのかなぁ?それとも給電側から電圧指定で取り出してる
だけなのかな?
(USB PD詳しくない)




https://ja.aliexpress.com/item/1005003999540524.html

この手の、充電できる角型電池も結構気になってるんだよな。
こういうのって、安全なのかな?Li-Po電池が中に入ってて、
microUSBで充電するみたいなんだよな。

お手軽さは魅力があるんだけど、安全性と、過放電、過充電
保護のあたりがどうなのかな?と。




例の、Arduino Uno Mini Limited Editionを買ってしまうと
いう事故を起こした知人から、Lチカを実行できたという報告
が来たので、次はやっぱオシロだろうとおもって、例の
DSO-150(DSO-SHELL)をお勧めしておいたんだけど、電源が
問題になるんだよな。あれ。9Vだから。

Aliex使いたくないらしいので、秋月で買うなら普通に100V
入力9V出力のスイッチング電源アダプタがいいんだろうなと
思うだけけど、やっぱ、USB Type-Aから9VのDCプラグ出力が
できるUSB電源ケーブルが便利なので推したいところなんだ
よなぁ。

https://ja.aliexpress.com/item/1005001556980786.html

このてのやつ。秋月とかスイッチサイエンスとかだと
売ってないんだよな。

ふと思いついて、Amazonで売ってるんじゃね?とか思って
「USB 9V」って検索してみると… 売ってるんだけど、
ものすごい高いなこれ。800円くらいしてるよ…。





https://www.youtube.com/watch?v=BQBsUzHt9do

ぐっさん、すっごい専門知識があって、気象解説とか地震
の解説とかすごい頼りになるのに、こういうところが
ゆるキャラっぽいというか、みんなから好かれる理由なんだ
ろうなぁ。いいよなぁ。こういうキャラ。


https://www.youtube.com/watch?v=kmVqYFOf-jw

おたまじゃくし。




https://www.youtube.com/watch?v=TqmcWg1aeZc

>必須教養!?プログラミング“金メダリスト”に学ぶ
>「アルゴリズム」

テレ東はいいコンテンツ作るよなぁ…。





https://www.youtube.com/watch?v=UdccfY3w3l0

>SFが現実に! 宇宙太陽光発電 | ガリレオX 第20回

興味深い内容ではあるんだよな。フェーズドアレイを使って、
発電した電力を地上のスゴイ小さいスポットに照射する
技術も面白いし、太陽光を直接レーザーに変換して地上に
送る技術も面白いし、一つの現実解として月を発電所に
しちゃうのも面白いんだけど…

問題は、スターリンク衛星と同じように、夜空を光害で
よごしてしまったり、月の模様が人工的になってしまう
なんていうのもなぁ…っていうのはあるんだよな。




そろそろ車検なので、ディーラーに電話したら、いつもの
ディーラーが工事中で、同系列会社の別の店舗で受けます
って話になった。で、その店舗の行き方を調べてて、
なんかすごい地形が変わっちゃってることに気づいた。

花輪ICから北上して、ほぼ一本道で着けるっていう話だった
ので、Google Mapで調べてたら、オイラの知ってる交差点、
というか、あっちに住んでた頃に、東関道に抜けていくのに
しょっちゅう使ってた成田街道の交差点(中野木交差点)が、
立体交差になっていたってことを知ってしまった。

一体いつからそうなったの?と思って調べてみたら、

https://myfuna.net/archives/myfunanews/%E3%81%90%E3%82%8B%E3%82%8A%E8%88%B9%E6%A9%8B-%E8%A1%97%E3%82%81%E3%81%90%E3%82%8A%EF%BC%8F%E4%B8%AD%E9%87%8E%E6%9C%A8%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%A2

2002年らしい。マジか…。2002年ってまだあっちに住んでた
のに知らなかったな。そういえば、あの頃は木下街道~356号
~408号で、稲敷方面に釣りに行ってたことが多かったな…。

車検ついでに、あの辺をちょっとうろうろしてこようかな。



コメント ( 0 )




知人が、しばらく前から、

「マイコンを弄ってみたいんだけど、どれがお勧め?」
とか
「このマイコンどうなの?」
とか
「このマイコン知ってる?」

などなど質問を受けてたんだけど、何しろハンダ付けは
超苦手で避けて通りたいとか言ってたりして、そんなこと
言ってたらマイコンなんて無理なんじゃね?なんて思って
いたところ。

で、全くの初心者なんだし、いきなり難しいのはダメ
だから、悪いこと言わないから最初はArduinoかmbedに
でも手を出しておいた方が…と強くお勧めしておいた
次第。でも、なんかその難しい方のマイコン(何かを
書いちゃうと、本人にばれそうなので伏せておく)に
憑りつかれているようで、オイラは解説してあげられないし、
本読んでも初心者ではすぐにギブアップするんじゃね?
と心配してた。


と思っていたら、とうとう、

「届いた」

っていうメールがいきなり来て、写真付きで。えぇー?
買っちゃったの?と思って写真を見てびっくり。

https://www.switch-science.com/catalog/7999/

よりによって「Arduino Uno Mini Limited Edition」の
写真なんですけど…。
あと、その難しい方のマイコンも一緒に一式買っちた
みたい。お勉強にArduino、そのあとその難しい方の
マイコンに手を出す、的なこと考えてるみたい。


で、その”Arduino”の方をどうするかについてのお話
になったんだけど、

https://twitter.com/necobut/status/1509132516631883781

「こういうネタ工作してる人は居るよ!」

っていうのをリンク送ってみたら、

「えぇ?普通のArduinoとして使えないの?」

的なこたえが返ってきた。そうだよ。そもそも公式が
ネタとして作ったボードだよ!!

それにしても、なんでまたあえてそれを選んじゃったの?
と思って、Arduino Uno Mini Limited Editionの何たるか
をあらためて説明したところ、

なんで買う前に質問してくれないんかなぁ?と。


で、ふと気づいちゃう。送られてきた日付が4月1日だった
って言うことに。

おぉ、なんとも驚きのエイプリルフールネタが送られてきた
なぁ…。初心者なのに、ものすごいネタを考えるもんだなぁ、
などと感心、感心。
写真も、自宅で撮った実機っぽいもんなぁ。手がこんでる。
関心、感心。


なんて思っていたんだけど、次の日、4月2日になっても、
なんだかその話が続いているんだよなぁ。「ブレッド
ボードなら遊べるの?そうなの、へぇ。」みたいな話が。


どうやら、本当に事故ってしまったようだな。


ということはあれか。例のネタ工作のUno変換基板が
販売されないと大変っていうことか。

販売されたとしても、多分キットだろうから、1.25mmピッチ
のハンダ付けをいきなりやらないといけなくなるんだけど
ねぇ。

なんか、2~3週間もしたら、この手の変換基板がAliexあたり
で並んでたりしないのかなぁ?




https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/69487

>ゼレンスキー大統領演説に滲み出ていた日本への
>「本当の期待」

なんとなく読み始めてみたんだけど、なかなか面白かった。
確かに、今回の件は満州事変周りの事象と頭の中で重なって
いたんだけど、そこを基軸に調停に入れる国っていうのは
確かに日本なんだろうなぁという気はする。

問題は、落としどころだよな。ウクライナが簡単に
東部の地域を国として独立させるっていう提案をするのは、
ウクライナ側から見てどうなのか?と。

難しい。




https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/69547

>ロシアのオリガルヒへの制裁連発の英国、実は彼らに
>とっての「天国」だった

なんか、この事変があってからオリガルヒにスポットが
当たった感があったから、オリガルヒを日干しにすれば…
っていう青写真は侵攻のあとから練っていったのかと思って
いたけど、どうやら、イギリスなんて元々思いっきり
ズブズブの関係だったんだな。

昔疑問に思っていたあたりのことが、なんか点と点が線で
繋がりまくったお話だった。興味深い。




https://www.huffingtonpost.jp/entry/mriya_jp_6247f05be4b007d38456441d

あのアントノフAn-225を復活させる資金援助の話が持ち
上がってきているみたい。へぇ。
どこでやってるの?これ。




https://twitter.com/asahi/status/1509275290953916418

>建築物の省エネ法改正案、見送りの公算大 「脱炭素」に
>逆行の懸念も

もう…。エネルギーが無い国なのに、なんでこういうものを
積極的に推進しないんだろうな?なにか、そういう旧来型の
建築物のまま放置してほしい勢方面からの働きかけでも
あったりするのかな?



コメント ( 0 )




こないだのVS1053B搭載のmp3シールド、結局注文して
しまったな。

https://ja.aliexpress.com/item/1005003174286721.html

弄ってる暇あるのか?っていう話はあるんだけど、まぁ、
積み基板にしててもいいでしょうと。

この基板、音声出力だけじゃなくて、オンボードのマイクと、
マイクin端子があったりするんだけど、VS1053って、音声を
入力してmp3に録音する機能なんてあったの?まぁ、多分
使わないんだけど。





https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2022/03/20-103.php

なんかこれすごいな。地下20kmまで掘れる技術らしい。

以前地熱発電について講義を受けてきた時に聞いた話では、
当然ながら東京湾付近でもそのくらい掘れば、地熱発電に
十分な熱源にたどり着くって話だったんだけど、そこまで
掘ると、とんでもなく金額がかさむらしいって話だったん
だよな。

1km掘るのと10km掘る場合では、1ケタ高くなるんじゃなくて、
二桁高くなるらしいと。ざっくりいうと、深さの2乗に比例
して高くなる感じなのかな。

逆に言うと、安価に、深く掘る技術が手に入れば、安定した
発電用熱源が手に入ることになるんだよなぁ。

このジャイロトロンって、どのくらいのコストで出来るん
だろう?
これがもし採算合う程度のコストで掘れるんだとしたら、
ベースロード電源としての原発は多分要らなくなるんだよな。




https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d1044099121

PC-CLUBが出品されてる。これ、かなり気になるブツなんだ
よなぁ。昔のオイラの愛機だからなぁ。(同機種であって、
これ自体を持っていたわけではない。もちろん)

ただ、いまこの実機が手元に来ても、特にやりたいことが
あるわけじゃないからなぁ。

(中にRaspberry Piとか詰め込みそうな予感はある)




Aliexを物色。なんかこんなのがトップページに載ってた。

https://ja.aliexpress.com/item/1005003101978754.html

デジカメっぽいんだけど、印刷機能付き。サーマルペーパー
に、その場で印刷できるみたい。(もちろん白黒)

これ、値段が値段だし、なんかこれを真っ先に分解して、
何か別のものを作る方向の方が楽しそうな気がしちゃう
んだけど、中身のi/fとか解るのかなぁ?


https://ja.aliexpress.com/item/1005001364272823.html

こんな小さいチェス盤と一式があった。1/6スケールって
書いてあるんだけど、さすがにこんなに小さいと、遊ぶ
には不便過ぎるだろうと思ったものの、よく考えたら、
これって多分フィギュア用の小物か何かだろうなぁ。
フィギュアって1/6はメジャーなのかなぁ?




https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-03-24/R990FHT0AFB501

>コラム】プーチン氏の戦争、勝てない場合のロシア
>の未来

モスクあの春はやってこないだろうなぁ。より複雑な未来
がやってくるような気がする。



コメント ( 0 )



« 前ページ 次ページ »