「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



あれこれ時間を取られて、なにかと手が回らない…。


今日は寒かった。気温だけじゃなくて、あちこちエアコンが
当然のように止められていたり、温度が下げられていたり
したせいで、どこに行っても寒いなぁ、と。

こないだの地震で火力発電所が急に止まってしまったせいで、
この急激な気温低下に向けて、他の電力会社からの融通と、
揚水発電ガンガン使っても、なかなか厳しい状況だったみたい。
それと、雨や雪が降っていたせいで、太陽光発電もいつもの
何分の一くらいしか発電できてなかったことも災いしている
っぽいなぁ。特に日中。日中にもうちょっと揚水発電を使わず
に済んでいれば、もうちょっと何とかなったのかもしれない
よなぁ、なんて思ったりする。

https://twitter.com/Electric_taro/status/1506240094298329101

とりあえず、今日は大規模停電にはならずに済んだみたい。
揚水発電、なんとか枯渇せずにもったみたいだけど、明日に
向けて夜のうちに水を十分汲み上げておけるのかどうか…
明日も、午後は天気よくなさそうな予報になってるしなぁ。
明日も、太陽光はそれほどあてにならないかもしれない…。

本格的な春になれば、電力消費量はだいぶ抑えられるんだろう
けど、夏にこんなことになったらまた大変なことになるよな。

なんにしても、早いところ復旧するといいなぁ。

東西の発電所で周波数が違うのって、融通する時に周波数変換
をしないといけなくて、周波数変換って、多分コンバータで
一旦DCにしてからあらためてインバータでACにしてるんだ
ろうなぁ。
変換しなくても、発電のコア部分(モータの逆の部分)を
50Hz用、60Hzに二重化しておいて、スイッチ一つで50Hz出力と
60Hz出力を切り替えられるようにできないのかなぁ、とか、
素人目で考えてしまうんだけど、コストとか効率とかの点で
まぁ現実的ではないんだろうなぁ。

融通しあう場合、糸静線に近いところの発電所数か所だけが
特に重要になるだろうから、その辺の発電所だけでもそういう
どっちの周波数でも発電できるようにしちゃうっていうのが
よさそうな気がするんだけどなぁ…。ダメなのかな。





Aliexであれこれ物色してたら、なんかこんなものが
サジェストされてて、気になってる。

https://ja.aliexpress.com/item/1005003174286721.html

Vs1053 vs1053bのmp3プレイヤーシールド。値段も値段だし、
これすごい欲しいんだよなぁ。

以前、秋月で

https://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02407/

チップ単体を買ってあるんだけど、このICって2電源で、
3.3Vはいいにしても、1.8Vのレギュレータを探すのが苦で、
しかもSMDのレギュレータICしか見つからなくて、オイラ
みたいなヘタレとしては、やっぱスルーホールの3端子
レギュレータじゃないのが嫌で、自作するのが億劫だった
んだよな。

Arduinoのシールドになってて、SDカードスロットまで
ついてるんだから、これだけおぜん立てされてれば、
ちょっと弄ってみるのも楽でよさそう。





https://twitter.com/linear_tec/status/1505541268020989960

>具体と抽象





https://twitter.com/La_zlo/status/1504428247811227650

MISOとMOSI、SPIはPICO、POCIになるっぽいなぁ。

なんでMISOとMOSIに合わせてCIPOとCOPIにならない
のかなぁ?って思ったら、どうやらどこかの言語では
良くない意味があるのか。なんだろう?ポーランド語?

でも、Peripheralはともかく、Controllerって単語には
拘る必要ないんじゃないの?Masterじゃダメなの?

じゃなければ、親だからParentがいいんじゃね?とか
思ったんだけど、それは全然ダメだった。




中国のB737墜落の事故。

https://www.youtube.com/watch?v=pkKWaO8HmJ0

https://www.youtube.com/shorts/wkk0I0M9m88

フライトレーダー24でも、ホントに急に真っ逆さまという
感じなんだよな。何があったんだろう?
B737-800であって、MAXじゃないんだよな。




https://www.youtube.com/watch?v=ff27PXbL9Hs

>商品名に従わなければ殺されてしまう世界を映画予告
>っぽく演じてみた

これ面白いな。よい。コメントにあった

>たけのこの里を都心で食べてしまった…

にグッときた。





https://www.youtube.com/watch?v=LnoUavYDX78

>可能性絶大なのに、なぜChromebookはなぜヒットし
>ないのか?

なかなか深い、面白い考察だった。面白い。





https://twitter.com/yashiro_ld/status/1505084912050663427

ホームメイドMRIだって。すごいねぇ。

オイラも、MRIで使われるような「離散トモグラフィー」
について一度ちゃんと調べて学んでみたいと思っている
んだけど、難しそうな専門書くらいしかみあたらないし、
大抵の「猫でもわかる…」的な本すら理解できないオイラ
としては、「オイラでもわかる…」っていう本を誰かが
書いてくれないかなぁ?なんて思っていたりする。





https://twitter.com/vgm_robot_GACHA/status/1504734396049670145

ガチャガチャ。スーパーカブ。これ欲しいんだけど、まぁ
いつものようにあっという間になくなってるんだろうなぁ。





https://www.youtube.com/watch?v=mssXGrvTM68

クロアリさんの、アルテミス計画についての動画。これ見て、
アルテミス計画のことがなんとなく理解できた。(しょうじき
よくわかってなかった)
へぇ、という感じだったな。おもしろそう。





https://twitter.com/Anu01407079/status/1505499293280481280

おぉ…。An225…




https://nordot.app/877680912119627776

>もしもロシアがウクライナで核兵器を使ったら…

しらなかった。地雷に内蔵できちゃうくらいの小型核兵器
なんてのがあるの?
それって、単なるダーティーボムだったりしないの?
そんなにちっちゃい核兵器(多分ウランかプルトニウム
の核分裂型)なんて作れるなら、多分どこかの北の国が
それを既存の長距離弾道弾に載せるよねぇ。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%83%E3%82%AF

ブルーピーコック?
にわとりさーーーーん!!!

とりあえず大きさはともかく、ホントにプルトニウム型
のアレみたい。




コメント ( 0 )




https://www.switch-science.com/catalog/7999/

知らなかった。これっててっきり、だれかがネタで作った
ちっちゃいArduino Uno互換ボードかなにかかと思ってた
んだけど、これ、公式のボードだったのか。

これの互換ボードなんかをどこかが作りそうな気がするん
だけど、それに合わせてちっちゃいシールド類もいっぱい
登場したりするんじゃないのかなぁ?

んで、改めてリミテッド版じゃなくて、普及版が登場
したりして…。

小さいは正義だとおもってるオイラとしてもこれは欲しい
ところなんだけど、用途は?なんて考えると、互換品で
いいからもっと安いのが欲しいかな。




https://twitter.com/VGM_Robot/status/1502149427880161281

ロボットで、こんなキーホルダーが!
これいいなぁ。特に、「1PLAY \50」がグッとくる。
オイラはワンプレイ50円のゲームで育ったのだ。

100ポイントか。まだまだそんなにポイントたまってない
んだよな。20ポイントかそこらかな。

それにしてもいいなぁ。これ欲しい。





https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o1042257624

ソニー製データレコーダー。これすっごいピカピカだな。
新品みたい。
これって、テープのスピード選べるんだなぁ。高速側に
すると、高いデータレートでもエラー出にくくできるの
かな。
いいですなぁ…。


レトロPCでいまさらながらデータを保存したいなぁ、って
場合に、mp3レコーダーだと、データ圧縮の関係で、データの
位相は狂っちゃうはずだから、非圧縮にしないとだめなはず
なんだけど、じゃぁってんで、非圧縮で録音できるもの
(ICレコーダーとかの類で)を探すと、中華製でも結構な
お値段になっちゃうんだよな。
なんで圧縮機能が付いてるやつは高くて、ついてないやつ
は安いの?っていう。



コメント ( 0 )




ヒャッハー! 新鮮な40ピンDIPだーー!!

https://twitter.com/qx5k_iskw/status/1370420363574734848

これ使って、Uno形状のArduino基板作りたいな。

https://brown.ap.teacup.com/nekosan0/4428.html

こんな変換基板が不要になるよな。ただ、USB接続に
使ってるSAMDチップの方が無いと困っちゃうんだよな。

SAMDのDIP版は期待できないだろうから、Nano Every
用にコンパイルして生成されたhexファイル(生成
されるの?そもそも)を取り出して、ライターで直接
書き込むのが正解なのかな。




コメント ( 0 )




https://blog.arduino.cc/2021/03/01/announcing-the-arduino-ide-2-0-beta/

おぉ。Arduino IDEの2.0ベータ版が。

ざっくり読んでみた感じでは、EcripseベースのIDEで、
オートコンプリート機能が付いているってだけじゃなく、
コンパイル時間の短縮とか、変数や関数を定義している
場所にジャンプする機能とか、色々ついてたりするだけ
ではなく、何と言っても「live debugger」機能だな。

SAMDチップとか、mbedベースのマイコンボードとかで
開発する場合には、ブレークポイント仕掛けて実機上
で実行しながらデバッグできるらしい。ほほう。

(Unoとか、こないだ出たNano EveryとかはSAMDベースじゃ
ないから、こういう機能にはあやかれないってことかな)

なんにしても、ICD・ICEでデバッグができるArduino環境
って、すんばらしいよな。まぁ、できればUnoとかEvery
とかでも使えてくれると嬉しいんだけど。


こういう便利な環境がArduinoで使えるようになってくると、
対応マイコンばかりが取り上げられるようになってって、
UnoとかMEGA168/328ベースのAVRから乖離していってしまう
のもいやだなぁ。あのお手軽ながら、内部をこじ開ければ
CPUの1クロック、メモリの1ビットまでしゃぶりつくせる
MEGA168/328コアのArduinoが好きなんだけどな。あれらが
サポート外になっちゃったりしたら、なんとなくArduino
からは距離をおきたくなっちゃうような気がする…。





https://tonarinoyj.jp/episode/3269632237257277254

ワンパンマン新しいの来てた。




https://ja.aliexpress.com/item/1000001883998.html

Aliexで、なんか面白いのあった。555をブレッドボードに
挿して使えて、可変抵抗2個で無安定バイブレータの
発振周波数とデューティー比を調整できるっぽいなぁ。




諦めが悪いので。

こないだひとまず諦めた、GUI上でxamppコントロールパネル
を起動させる方法についてYoutubeでこんな動画があった
ので、眺めてみる。

https://www.youtube.com/watch?v=qaPiqyJqRVQ

Ubuntuの以前のバージョン(16.04)でうごいたってことは、
pkexecじゃなく、gksu使ってるってことだなぁ。

それだと、ちょっと古くて、今のpkexec使う方法には
対応出来なさそうなのは目に見えてるよな…。



あと、xamppのドキュメントルートを、デフォルトの場所から
変える方法を調べてたんだけど、調べてみると、ほとんどの
サイトで、

https://32877.info/view/338
https://32877.info/view/338

こんな感じで、hostsファイルの編集云々なんて話が出てくるん
だけど、これって、Windowsだけの話、っていうか、IPアドレス
とかゼロコンフィグで接続するなら、多分要らないんだよなぁ?

http://lovee7.blog.fc2.com/blog-entry-128.html

ここはそういうの無いっぽい。





https://www.youtube.com/watch?v=sKg_G-3tDOc

こないだのコジコジさんの動画。pc-8001mkIIの修理。
今のところ、なんで動かないのかはわかってないって
ことみたい。
古いPCだしねぇ。動かない理由を突き止めるだえけでも
なかなかに難しいだろうなぁ。

電流計を電源に直接繋いじゃうのは危ないので、やっぱ
あれはngだな。

クロックオシレータが壊れるっていうのが結構メジャー
らしいっていうコメントが多いなぁ。そうなのか。
うちのPC-8001mkIIは、モニタ出力周りが壊れているっぽい
んだけど、その辺を眺めてから、しばらく電源いれてすら
いないので、もしかしたら似た感じでさらに故障個所が増えて
いるのかもしれないなぁ…





https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/2103/03/news039.html

>SiCウエハーの欠陥を無害化するプロセスを開発、
>SiCデバイスのコスト低減へ

もしかしたら、シリコンカーバイドのトランジスタとか
コスト削減して安くなったりするのかなぁ?





https://twitter.com/hg4h2ry1/status/1365144198677032960

オイラも違いがよく解ってない。





https://twitter.com/nojiri_h/status/1367326352106352644

Startshipの、着陸してからしばらくして、
  「Rapid Unplanned Disassembly」
RUD。
うん。なかなかよい。





https://twitter.com/aoa30/status/1367321610865143809

平日。




https://twitter.com/NIKKEIxTECH/status/1367029050330480642

>造れば造るほど二酸化炭素を減らせるコンクリート、
>大成建設が開発

これはすごい違和感を感じるなぁ…
セメントが固まるための主成分は、生石灰だと思うんだけど、

https://www.beton.co.jp/webmagazine/02.pdf

生石灰を作る際、消石灰(石灰石)に熱をゴォーーーって
加えて作るわけだけど、その際に、消石灰から二酸化炭素が
いっぱい出つつ、かつ、熱を作り出すために大量の二酸化炭素
の排出が必要になっちゃうはずなので、大量に二酸化炭素を
吸収するセメントは、当然ながら作るときに大量の二酸化炭素
を排出していたはずだろうと。
(じゃないと、熱力学第3法則を破ることになっちゃうんじゃね?)





https://www.youtube.com/watch?v=TxG6Tu5qpPQ

GUMNA-17氏のヤマハカスタムカートに、塚本菜々美さんが。

左手で、シフトチェンジとクラッチの操作って、なんか
ものすごいよな。

この方式がスタンダードになるかどうかは別として、バイク
のミッションを流用しながら、カートを走らせる方式として、
世界のカートで採用されそうな感じがするなぁ…。面白い。





https://www.dailyshincho.jp/article/2021/03030610/?all=1

ほほう…。「オトモダチや身内の人間に便宜を図る」って
ことを総称して「自助」っていうのか。わかりやすい。



コメント ( 0 )




Arduino Nano Everyのタイマ割込みライブラリについて、
こないだいじってみて、なんかうまく動かなかったっていう
記憶があって、改めて公開しているページからライブラリ
一式ダウンロードしなおしたりして、再実験。

https://github.com/Kees-van-der-Oord/Arduino-Nano-Every-Timer-Controller-B/tree/master/EveryTimerB

このページにある3つのファイル(EveryTimerB.cpp、
EveryTimerB.h、MegaAvr20Mhz.h)が、3か月前に更新されて
いるっぽいので、前回実験した直後くらいに更新されている
のかな?とりあえずダウンロードしておく。

んで、このページ(readme.txt)にあるusageを読みながら、
ゴニョゴニョとスケッチをいじって、こんな風にしてみた。

#ifdef ARDUINO_ARCH_MEGAAVR
#include "EveryTimerB.h"
#define Timer1 TimerB2    // use TimerB2 as a drop in replacement for Timer1
#else // assume architecture supported by TimerOne ....
#include "TimerOne.h"
#endif


int led = LOW;

void myisr() {
  led = ~led;
  digitalWrite(LED_BUILTIN, led);
}

void setup() {
  Timer1.initialize();
  Timer1.attachInterrupt(myisr);
  Timer1.setPeriod(1000000);     // like the TimerOne library this will start the timer as well

  pinMode(LED_BUILTIN, OUTPUT);
}

void loop () {
  
}

んで、ダウンロードしておいた3つのファイルと同じフォルダ
に格納しておいて、コンパイル。

…通った。で、Nano Everyに書き込んで実行してみる。

動いた。1秒おきに。D13のLEDが点滅する。ok、ok。
ただ、オイラ謹製のArduino Nano EveryにUnoとかの
シールドを付けるための変換基板使ったものの、Nano
Everyは変換基板の裏面にぶら下げてる形なので、LED
が背面になっちゃっているのが玉に瑕。






ってわけで、どうやら冒頭数行のプリプロセッサを使うこと
によって、昔からあるTimerOneライブラリと全く同じコード
のまま、EveryTimerBライブラリを利用できるようにできる
みたい。

このプリプロは、普通のArduinoの場合ならTimerOneを読み
こんで使いNano Everyの場合にはEveryTimerBを読み込み
つつ、TimerB2をTimer1に読み替えてしまうことによって、
ロジック内では既存のTimerOneライブラリのコードを
そのまま使えるようにしたものみたい。


作りかけで止まってるArduinoコアのオシロ。あれはまさに
TimerOneライブラリで動いているので、このプリプロさえ
付けて動かせば、そのままNano Everyで動くんじゃん、
シメシメ、と思ってから、そういえばこないだはなんで
上手く動かなくて、どんな状態で放置したんだっけな?
と思って、過去記事を検索しなおしてみる。

https://brown.ap.teacup.com/nekosan0/4347.html

うん。そうそう。1秒おきにLEDを点滅させようとして、
なんか動かなかったんだけど、

https://brown.ap.teacup.com/nekosan0/4349.html

どうやら、ソースの大部分はちゃんとできていて、
問題はLED(というかD13)に出力する値のトグルを
させるコードが間違ってたという、タイマー割込みと
全然関係ない部分でバグってたっぽいな。そういえば、
今回も、最初全く同じコード書いてから、なんか
そうじゃなかった気がすると思って調べなおして、
値をビット反転するコードに書き直したんだよな。
(今回は1回で動いた)

しかもこないださらに実験してて、

https://brown.ap.teacup.com/nekosan0/4351.html

どこまで割り込み頻度を上げられるかの実験までしてた。
100k回/秒に届くかどうかの実験してて、どうやらレジスタ
類の保存とかがオーバーヘッドになってて、50k回/秒くらい
が限界じゃないかって結論になってた。


なんだ。すっかり忘れていただけで、やりたいことを
既に実験済みだったのか。上手く動かなかったことだけは
よく覚えていたんだけど、そのあとちゃんと動いたって
ことをすっかり忘れていたよ…。
(さすがオイラのアタマだな。それにしても、ビット反転
 のC言語の記述でなにかモヤモヤと引っかかったんだけど、
 この時の記憶だったんだなとあらためて気づいた。そこ
 だけは覚えてたんだな。それにしてもニワトリに負ける
 記憶能力だな)


まぁ、サンプリング速度の遅さはともかく、何と言っても
オシロとしてそれなりに動かしてみないと面白くもなんとも
ないので、まずは以前作ったコードを元に、オシロとして
動かしてみるために手を動かしていこう。
(なんかまだ忘れてることなかったかなぁ?)





昨日も触れた、USBメモリサイズのSSD。

https://ja.aliexpress.com/item/4000529046646.html

これが安かったんだけども、TLCなのかQLCなのかで不安だな
と思ってたところ。なんと、

https://ja.aliexpress.com/item/32994015361.html

これはもうちょっと高いけどMLCなやつもあるんじゃんねぇ。
さらに、もうちょっと高いけどSLCのやつも売ってた。

https://ja.aliexpress.com/item/32846479966.html

SLCだったら、Raspberry Pi4と組み合わせてNASにするのに
すごくいいんじゃないの?とか思っているところ。

MLCの方は、スケルトンだし、写真を見るとICの型番もわかる
ので、コントローラやメモリモジュールがホントにMLCなのか
どうかとかは判りそう。
(偽装されてなければ、多分これは東芝のMLCっぽい)

128GBで3000円くらい。なかなかに良さげだな。256GB
でも5000円いかないっぽい。





https://twitter.com/MeisterGhim/status/1344776105903804416

どうみても…本当にありがとうございました。

https://dic.pixiv.net/a/%E6%9C%AC%E5%BD%93%E3%81%AB%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%8C%E3%81%A8%E3%81%86%E3%81%94%E3%81%96%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F




そういえば、こないだ書くの忘れてたんだけど、

https://www.youtube.com/watch?v=X1tyXrpe8Iw

ヘビフロッグchのこの動画が、この人の真骨頂な気がして
とても面白かった。特に後半のpHコントローラが出て
きたあたりからさらにすごかった。





ようやく、年末年始モードから解放された。一段落。一息
つこう。



コメント ( 0 )



« 前ページ 次ページ »