goo blog サービス終了のお知らせ 
「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



この間ゲットしたリコーのカメラでお星様を
インターバル撮影しつつ、ウワサのKikuchiMagick
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se484827.html
でコンポジットしてみた。

うーん、まったく簡単だ

そうそう。こういう風に画像処理するようなソフトを
自分で作りたかったんだよな。どうやら公式サイトを
見に行ってみると、ImageMagickのラッパーみたい。
ImageMagickが自由自在に使えるようになるといいん
だけどな。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110713-00000008-jij-bus_all
ホンダビートの後継が出てくるみたい。
楽しいクルマが出てくると良いんだけどな。
オイラはいつになってもきっとボーイズレーサー
の楽しさを忘れられないよな。きっと。

クルマは移動するためだけの道具になっちゃ
いやだな。
それを支えるのはユーザーの支持なんだろうけど、
かつてクルマに燃えたユーザー層はことごとく
ココロが離れていってしまったからな…

若い人達の興味を惹く様な…1台だけじゃなく
楽しいクルマがより取り見取りじゃないと
文化にはならないと思うんだよな。


http://tokoyax.wordpress.com/2011/07/07/%E6%89%8B%E4%BD%9C%E3%82%8A%E9%9B%BB%E6%B0%97%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A/
tokoyaさんのブログで、今月号のトラ技って
車検の通し方まで載ってたのか…。
ぱらっと立ち読みした感じではオイラには
縁遠いかなって思ってたんだけど、面白そう。

キットカーみたいのがあちこちから販売される
ようにならないかな?


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110713-00000640-yom-ent
訃報。宮尾すすむ氏死去。ご冥福を。


相変わらずMIDIのコントロール信号の調査を
ちょっとずつしてるんだけど、やっぱブレス
コントロール信号くらいしかなさそうなんだけどな。
アフタータッチも違うしなぁ。

対応音源じゃないとブレスコントロールは無視
されちゃうのかな?

MIDI出力をやめて専用音源を組んじゃうか、
もしくはMIDI互換は後回しにして専用の音源
プログラムを組んじゃうか。

何しろまずは音が出るところまで進めたいんだ
けどな。7月はいずれにしても駄目だな。



コメント ( 0 )




http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-05006/

秋月の新商品のRTC。精度が2ppmかぁ。計算してみると
1ヶ月あたり誤差5秒程度。充分だなぁ。これ良いかも。
バッテリーバックアップも簡単にできそうだし。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110706-00000903-yom-soci
兵庫・西宮神社のの天の川。キレイだなぁ。LEDなんだな。
これは動画か現物で眺めてみたいな。キラキラ光りながら
ゆっくりと流れてたりしたら、キレイだろうな。
動かないのかなぁ?


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110706-00000032-yom-sci
超高精度アンテナ、断念だって。ザンネン…
ハッブル宇宙望遠鏡の2000倍の精度って、どんな
世界なのよ?
以前ベテルギウスが点じゃなく丸く写ってる写真
をハッブル宇宙望遠鏡で撮った
って話に触れたけど、
その2000倍ってことか?そんなに単純じゃぁ無い?


http://sound.jp/windsynth/neiro_kenkyu/gia_synth_key/gia_synth_key.html
http://arumieng.sblo.jp/category/928269-1.html
MIDIのウィンドシンセやブレスコントロール関係の
お話が載ってたページをひとまず集めておく。
あとニコニコ。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm11824921
ザンネンなことに、オイラまだアカウントもって無い
から見れないんだよね…ニコニコ。



コメント ( 0 )




気になっていたMIDIのコントロールチェンジ信号の
ことについて、拙作MIDI-シリアル変換器MIDIモニタ
で実験。
アレコレとコントロールチェンジ信号を16進で
送って出てくる音を確かめてみる。

お目当てはなんと言っても、ブレスコントロール信号
が手持ちの音源が対応しているかどうか。ウインドシンセ
自体が少々特殊だから、必ずしも対応してない音源も
あるだろう…と。

材料その1:AKAIの古い音源。材料その2:YAMAHAの音源
内蔵ミニキーボード。


まずはYAMAHAの音源内蔵キーボードから。コイツのMIDI
インにPCからの信号線を繋ぐ。

まずは音色をパイプオルガンとかバイオリンみたいに
キーオンしている間鳴り続ける音にしておいて、
ノートオン信号で音を鳴りっ放しにする。


さて、早速ブレスコントロール信号を送ってみる。
 …反応が無い。ただの屍のようだ。

バイナリコードが間違えているわけじゃぁなさそう
なので、どうやらこの内蔵音源は駄目みたいだ。


おんなじことをAKAIの音源でも試してみる。
 …反応が無い。ただの屍のようだ。

チャンネル1(00h)ならB0h 02h、00hで上位7ビット
が最小になるはず…なのに音量には変化無し。

ためしにメインボリウムを弄ってみる。
B0h 07h 00h。ちゃんと村人から反応があった。

続いてエクスプレッションも弄ってみる。
B0 0Bh 00h。これもちゃんと村人から反応があった。

問題は、メインボリウムもエクスプレッションも、
どちらにしてもボリウムを00hから7Fhに
戻したときに、音量が大きくなるまでに1~2秒
掛かっちゃう。なんでだ?メインボリウムを
一気に大小させるとプチッとノイズが乗っちゃう
からか?ポップノイズ対策か?

音源をYAMAHAのキーボード内蔵に戻してみる。
おんなじことをしてみると、AKAIの音源よりは
速いんだけど、微妙にラグがあるような…
今回使ったMIDIモニタのソフトだと機能が限定
されててテストには充分じゃないな…

ちなみにチャンネルプレッシャも効かなかった。
ピッチベンドチェンジは生きてるんだけどな…。


とりあえず村人から得られた情報は、

(1)手元のMIDI音源ではブレスことロールは
   対応していないみたい(チャンネルプレッシャも)

(2)音量はメインボリウムかエクスプレッション
   で制御可能だけど、ラグが問題

ってところ。

どうしたものかなぁ…。

簡単な音源モジュールでも作ってみるか?例によって
AVRで… オイラ脱線ばっかりなんだよな。とりあえず
エクスプレッションでお茶を濁しておくかな。

ここがうまく制御できないかぎり、折角弦から拾った
信号にFFT掛けて周波数と振幅の信号に分離できても、
具体的にどんなMIDI信号コードに変換すりゃいいのか
が決まんないんだよな…。


それにしてもまさかブレスコントロール信号が使え
ないとは…
方や古い音源ユニットで、方やおもちゃキーボード
だからか?オイラこれ以外に音源ユニット持ってない
からなぁ…。強いて言えばPC内蔵のソフトウェア音源
か。接続できる環境が無いな… もしかしてそこで
MIDI Yoke登場なのか?

とりあえず宿題に。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110705-00000063-mai-soci
和歌山でも震度5強!どこで起きても不思議じゃないな。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110705-00000080-jij-soci
山手線でホームドアを設置するみたい。やっぱり
新大久保駅は早めに設置されるみたい。

車椅子の方とか考えるとやっぱ有った方が断然安心
だからなぁ。早いに越したことは無いな。



コメント ( 0 )




今日は久しぶりにチャリンコでお散歩。ネコを尋ねて
あっちこっちへ。

とにかくこの季節は蚊が多いんだよな。刺されまくった。
痒いー!

いつもの顔ぶれもあれば、久しぶりに元気な顔を見た
ネコもあれば、お初にお目にかかるネコも。

とりあえずオイラの一番のお友達はこんな元気だった。


今日はコンパクトデジカメだけだったのでこんな
ぶっきらぼうな写真。思い切り手振れしてるし。
暑そうにゴロゴロしてたけど、お散歩の犬とか見て
「フーーーー!」って元気に威嚇してたりしてた。

その他あっちこっちの顔ぶれのネコと戯れたあとも
チャリンコであっちこっち行った後に、日が暮れ始めて
からさらにあそこのネコを見に行ってみる。

居た!


このネコははじめて見るんだけど、なんか珍しい
模様してるなぁと思ってよーーーく眺めてみたら、
どうやらタトゥーを入れてるみたいだ。黒マジックで。
だめだよ人懐っこいネコにいたずらしちゃぁ。

すっかり気を許したようで、おいらの自転車のところ
でゴロゴロ寝転んでくつろいだり、オイラのバッグに
すりすりしたり、自転車にすりすりしたり。その様子
を見てたほかのネコも近づいてきてゴロゴロしてた。

今日は久々にマッタリとした時間を堪能。
今月は今日が最後でもう忙しさ100%なんだよな。本当は
茨城に釣りに行きたかったな。
オイラの顔見ると声かけて、顔が見えないと電話かけて
きて、何だかんだでオイラ巻き込まれてしまう…。

エレウケのピックアップ作ったりプログラムの続き
を書いたりするのは8月入ってからかな。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110703-00000001-sh_mon-bus_all
色んなユニーク発電の記事で目をひいたパナソニックの
熱発電チューブ。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110620_454580.html
わずかな温度差から高効率に電気が取り出せるみたい。
これってゼーベック効果を使ってるやつ?と思って
検索してみたらでた。
http://eetimes.jp/ee/articles/1106/20/news080.html
そうみたい。

温泉から捨てられる暖かい下水と付近の川の水とかから
温度差を作り出して電気を高効率に取り出せるように
なったら、少なくとも「国定公園だからだめ」とか
「既存の温泉施設に影響がでるからだめ」とかいうような
反対は出ないはず。
それに、発電所とかごみ焼却場とかから出る廃熱も
電気として再利用できるかも。

問題は、これを大規模に使用した時にどの程度の電力
が得られるかって話かな。LEDがチョビット点る
だけじゃ困っちゃうし。あとコスト。


http://response.jp/article/2011/06/28/158682.html
モンスター田嶋。相変わらずの走り。それにしても
途中途中で「怖えぇーーー!」ってところあるもんな。
一歩間違えるとガードレール無しでまっさかさまじゃん?
ってところに土がのってたり。それにしても新記録
おめでたい。
(でもそろそろ後輩に譲ってもいいんじゃない?)

池谷・関彗星で有名な関さん。GANBAROUと命名。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110703-00000015-mai-soci
ご自身昭和南海地震で被災されながら、満点の星空を
見ると元気が出た、というのがぐっときた。


http://www14.ocn.ne.jp/~kocvord/cw/link_02.html
http://sites.google.com/site/mugenprogramming/midi/midi-yoke
MIDI Yokeを使えば、シリアルポートから入力した
MIDI信号を適当なアプリを通してMIDIアウトして
やれば、(windows7で)シリアルMIDIドライバが
無くなった昨今でもシリアル経由のMIDI信号を
扱うことができるのかなぁ?

自分でシリアルMIDIドライバを組むって手もある
んだろうけど、ドライバ組むのはめんどくさそう
だからなぁ。こういう便利そうなの使った方が
楽チンだろうな。

もしかしたらこれ使わなくてもMIDIせれくたーだけ
経由してMIDIアウトに出力してやればいいのかな?


なにかと話題になったAKBの合成のあの人をネタに
したデイリーポータルZの記事。
http://portal.nifty.com/2011/06/26/a/
秀逸。

特にドカベンの皆さんがたまらない。



コメント ( 0 )



   次ページ »