「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



こないだAliexで頼んだTPUのフィラメントと、プラの
おもちゃウクレレ(大きさは普通にソプラノサイズ)が
もう届いちゃった。10日ちょっとで来た。速いな!

https://ja.aliexpress.com/item/32975888615.html

https://ja.aliexpress.com/item/32901395344.html

先に、買いなおした3Dプリンタの方が来てほしかったん
だけどなぁ。フィラメントだけ手元にいっぱいあっても
何も作れん…

中国国内の物流は、もうだいぶイイカンジになって来てる
のかな。




昨日に続いて、新しいキャスターさん、あーちゃんが
登場。

https://www.youtube.com/watch?v=ub9OuYv1yZw

新しいキャスターさん2人とも、最初からキャラが立って
いる感じ。濃い人を選ぶなぁ。WNI。





https://twitter.com/miyahancom/status/1247534450717548544

Zoom…ダメじゃんねぇ。これはナイナイ。





https://twitter.com/shiropen2/status/1247422840615256064

「ひらめいた」
「通報した」

を見た気がする。
と思ったら、さっそくそういうコメント付いてて笑った。





https://twitter.com/needle/status/1247446569395208193

富岳、1年前倒しで登場。

「腐ってやがる。早すぎたんだ」にならないといいけどな。

と思ってたら、やっぱりそういうコメントであふれてた。





https://twitter.com/toragiJr/status/1247403760973799425

aitendo、こないだの土日だけじゃなく、店頭営業が期間
未定で休業になっちゃったらしい…。こまったな。
やっぱ、10日ほど前のあの日が最後のチャンスだったのか。
バカだなぁオイラ。

aitendoのWeb通販、使ったことないんだけど、この機会に
使ってみるのがいいのかなぁ。




https://this.kiji.is/620277677648987233

NYというか、アメリカが大変な状態なのは、オバマケアを
見送ったからかもしれないなぁ。オバマケアを実行に
移していたら…。それが運命の分け目だったのかもしれん。





https://twitter.com/nhk_kokusai/status/1247268369226588160

ボリスジョンソン首相、ICUに。心配だな。




https://twitter.com/1125aiai/status/1247351690916810752

リスクコミュニケーションは、大前提に民主主義的な
土台が必要なんだな。日本にはまだまだもったいない
ということか。


https://twitter.com/gaitifuji/status/1247191626750935041

パチンコとか競馬競輪とかはいいとして、

ゲームセンターは休止を要請されているけど、オイラ
気になるのは、ビデオゲームミュージアム・ロボットは
ビデオゲームミュージアムだから要請の対象外だよね?

https://twitter.com/VGM_Robot/status/1247404300440989697

コロスケローラーって、なんだ?

http://properlab.cocolog-nifty.com/blog/2015/06/post-8f25.html

続編らしい。そういえば、主人公が烏賊なの、見たこと
あったなぁ。パチモンじゃなかったのか!

ハイウェイジャンパーって知らないぞ。見てみたいな。

それはともかく、ホームセンター閉めちゃうって、誰が
何を考えて決めたの?控えめに行ってバカだよな。自分で
買い物に行ったり、自分で家事をしたりしたことない人
の考え方としか思えない。

こういうこと考える人間を、オイラはいつも
  「頭のいいバカ」
と表現してみると、周囲の人たちから「あはは、そうそう」
っていう反応が返ってくるんだけど、要は自分では頭が
いいと思ってるけど、周囲からバカって思われてて、
指摘はしてもらえない裸の王様のことを表現してます。

ネットカフェとかもダメだろう。集会所がダメだったら、
国会に集まっちゃダメだろう。





そもそもの話、営業を自粛せよとか、休止せよとかって
言っても、それに対して補償がなにもないなら、そんなの
聞く方が馬鹿って思うものなんじゃないのかな?なにしろ
命と生活がかかってるんだから。

https://twitter.com/kojima_sakura/status/1247186287280279552

https://twitter.com/yujinfuse/status/1246991758992404481

https://twitter.com/gamayauber01/status/1247101459931398144

https://twitter.com/yujinfuse/status/1246434734973960192

英国はちゃんと補償されるから休める。日本は、税金を
集めたらお友達に配るだけで、国民には返さない。全部
自分のポッケのお金と思ってるんだろうな。

https://twitter.com/ishikitokihiko/status/1247110571721256962

国民を虫かごの虫くらいにしか思ってないんだろうな。



https://twitter.com/nasitaro/status/1247040258207703041

モリカケ桜は、みんな自分自身が直接の最大被害者では
無いって認識で多数が「ゆるしてしまった」感じがあった
けど、今回はこれまでのやり方では収められない問題だから、
作戦を誤った時点でゲームオーバーな気がするんだよな。

https://twitter.com/kojima_sakura/status/1247191111862378496

マスク2枚だしな。

https://twitter.com/sosotakei/status/1247153407820836867

ネルソン・マンデラ。

https://twitter.com/1125aiai/status/1247291305706708992

https://twitter.com/sentinel0079/status/1247286862701416448

多数の人はそう思ってると思うんだけどな。



https://twitter.com/ozawa_jimusho/status/1247349041597255680

108兆円とか数値はスゴイデカいけど、そのうち国民に
届く給付は5%ちょっとらしいな。消費税ですら10%の時代
に5%配って「エッヘン」とはねぇ。
いや、5%すら怪しいんじゃないのかな。さんざん考えて
マスク2枚配って、「くれてやったぞ、ありがたがれ」
って言ってるんだもんな。

残りの102兆円はどこに消えるんだろうな?





というわけで、休業を要請しても、なんの得にもならない
ということがみんなわかっちゃった時点で、多分パチ屋
も雀荘もみんな営業続けるだろうな。そして、それを
だれも怒る権利はない。命のためだからな。

https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5e8c6885c5b6e1a2e0f9ec48

食材大量廃棄。毎日がこういう状態なんだよな。それに
しても、「戦後最大の危機」ってなんだ?いまだにこの
65歳児の頭は「戦後」なの?


オイラ的には、ビデオゲームミュージアム・ロボットの
1ファンとして、ささやかながらサポートに行きたいなと
思ったりもしているところ。(行くかはわからない)



なんにしても、昨日も書いたけど、ボリス・ジョンソン
だけじゃなく、

https://twitter.com/NewsDigestWeb/status/1247367524506677248

https://twitter.com/NewsDigestWeb/status/1247192868810178560

偉い人だって同じように感染するのが疫病なんだから、
その疫病をどうやって絶つのかを考えないと、いつまでも
終わらない問題なはずなんだけどな。





そういえば、夕べ風呂入りながらぼーーーっと考えて
いたんだけど、集団のかなりの数の人数が免疫を持てば、
感染は広がらずに済むはずだと思うんだけど、そのための
ワクチン開発が多分てこずってるんだよなぁ、と。

ワクチン、完全な形のものがすぐに出来たらもちろん良い
んだろうけど、そうじゃなくても、ウィルスを不活性化
できて「安全性」が確保できていることさえ確認できたら、
「効果の有無」は確認できなくても、たくさんの人に
一気に接種するってことはできないのかなぁ?と。
「準ワクチン」みたいなもの。

そういうのを何種類も試してみて、追跡調査を行って、
その中から効果があったものをフィードバックすれば、
「ワクチン開発」と「集団免疫確保」が同時並行的に
行えるんじゃないかなと。

ウィルスの不活性化自体は、そんなに難しくないはず
だと思ってて、熱でウィルスのDNAの一部を破壊したり、
紫外線でぶった切りまくったりして、不活性な状態に
してから、PCR検査と同じような方法で大量に増殖させて、
それを何種類も作って、一気にたくさんの人に接種
したら、2~3週間後には免疫を獲得できる人がたくさん
現れて、部分的に「集団免疫」が得られることになる
んじゃないかなと。

そんなに簡単な話じゃないのかな。現実は。






そういえば、こないだ買ったUbuntuサーバの本を読んでる
んだけど、powerwakeの話が出てきてふと思った。

Raspberry Piって、Wake on LANに対応してないの?
Raspberry Pi3までのLANは、USB経由でつながってるから、
マジックパケットが通らずにダメみたい。

じゃぁ、ギガビットイーサ対応でUSB経由じゃなくなった
Raspberry Pi4なら大丈夫かと思いきや…
だめらしい。残念。

https://loneb.net/archives/2366

でもスマートプラグっていうのを使えば、電源をネット
ワーク経由でオンオフできるから、行けそうな感じっぽい。


NAS用にRaspberry Pi使いたいんだけど、アクセスしたい
時に立ち上げて、使い終わったらすぐにオフにしても
よくて、でも物理的にスイッチとかでオンオフするのは
面倒だから、ネット経由でやりたい…。24時間稼働すると
SDカードなり外付けディスクなりの消耗が心配…。

なんて思ってたもんだから、スマートプラグでオンオフ
するっていう方法でもいいのかもしれないなぁ。

これなら、初代Raspberry Piのmodel Aでも、消費電力が
小さいRaspberry Pi Zero Wでも使えそうだな。もう少し
調べてみよう。



コメント ( 0 )




Raspberry Pi用とか色々使いまわしができるような、
スマホ用LCDを流用したFHDディスプレーって、ないの
かなぁ?と以前から思っていたんだけど、

https://ja.aliexpress.com/item/33011095498.html

有ったみたい。ようやく見つけた。ちょっと高いけど。
タッチパネルなんかも搭載してる。

スマホのディスプレーなんて、あちこちで作ってる
だろうし、それを流用すればいいだけだから、簡単に
出来ちゃうじゃないの?と思ってたんだけど、なんで
なかなか見つからなかったんだろうなぁ?

やっぱ、まだ製品にバリバリ使われているようなものは、
他のものに流用しちゃだめ、みたいな契約があったり
するのかな?

Raspberry Piに使えば、これと電源、キーボードが
あれば、一つのPCとして使えちゃうわけだ。

このFHDモニタは、形状的にはRaspberry Pi専用って
感じに作られちゃってる感はあるけど、でもまぁ
HDMI端子をRaspberry Piに繋げなければ、他のPCとか
に繋いで使うこともできそうだな。

こういうの、もっとたくさん出てくればいいのにな。


https://ja.aliexpress.com/item/33056648399.html

これも大体同じものだと思うんだけど、背面のRaspberry
Piを覆うためのカバーが無いみたい。まぁ、どっちでも
いい。どっちか1個欲しいところなんだけどな。
もうちょっと安いとうれしい。


https://ja.aliexpress.com/item/32829445048.html

ケースは無くてむき出しだけど、これはFHDよりさらに
細かい。1440 × 2560。




Raspberry Pi4って、ブラウザ起動して使ってみたり
みたいな、PC用途として使ってみても、そんなに遅い
感じしないんだけど、x86系CPUと比べてどのくらいの
処理能力あるんだろう?と思って、ベンチ掛けた結果
を探してみた。

https://sswnews.org/2019/09/01/174/

UnixBenchの比較結果があった。

「Raspberry Pi4」対「Xeon E5-2650 v2」で比較した
部分だけピックアップして眺めてみる。

ちなみに、「Xeon E5-2650 v2」は、第3世代Core i7
に相当するE5シリーズで、passmarkのインデックスは
13240ポイント。
うちのサブPC(Xeon E3 1241 V3…第4世代Core i5相当)
のインデックスは10030ポイントなので、3割くらい速い
マシンってことだな。

https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Xeon+E5-2650+v2+%40+2.60GHz&id=2042

うちのメインマシンのNEC Mate Jは同じ第4世代でも
省電力なCore i3の4130なので、インデックスは4806
と半分くらい。これらと比べてRaspberry Pi4はどの
くらいなのかを知りたいところ。


整数演算、浮動小数点演算の比較だけピックアップして
みると…
整数演算では、Xeon機の1/3弱といったくらい。
浮動小数点演算では、Xeon機の3/5くらいの性能が出てる
みたいだな。
意外なまでの高性能っぷり。これだけの性能があれば、
さすがに普段使いのPCとしては必要レベルを満たして
いるんじゃないかなぁ?という気がしてる。まぁ、
A72コアが4つも入ってるんだから、そこらのスマホと
同じくらいの性能がでちゃうのは、想像の範囲内では
あるんだけども、でもなかなかスゴイ。

一方で、タスク切り替えの性能はあまり良くないみたい。
それでも桁違いに遅いってほどじゃなく、1/3くらいの
性能みたい。

A53コアのRaspberry Pi3に比べると、A72コア(かつ
DDR4)のRaspberry Pi4は、倍くらいの性能があって、
第3世代Xeon機と比べても半分くらいの性能がある
ということになるのかな。

…ってことは、うちのメインマシン(第4世代Core i3)
よりも、もしかしたら速いくらいなの?マジで?

まぁ、そもそもうちのCore i3 4130は2コア4スレッド
だしなぁ。でもまぁこれでも特に不満はないんだけど。
(整数・浮動小数以外のもろもろも含めると、多分
 Core i3の方が速そうな気はするけど)

それにしても、エネルギー消費の点から考えると、
Raspberry Pi4は恐ろしく省電力なPCといえるよな。




Amazon Kindleの電子書籍(KDP)用のデータをつくる
のに、なにかいい編集ツールないのかなぁ?と思って物色。

「Re:VIEW」は、無料で使えて、マルチプラットホームで、
EPUB、PDFなど色々対応してるんだけど、マークアップ
言語で記述するのでWYSIWYG編集ができないんだよな。


「LeME」は、DOCX形式から変換するので、WORDやLibre
Office Writeとかからも変換できそう。無料で試用する
こともできるけど、最終ページにこのソフトのイメージ
画像が付くっていう制限があるらしい。まぁ、ライセンス
料2000円払えば制約が取れるので、とりあえず試用して
みてから、使い勝手よければ買うっていう感じでもよさそう。
リフロー型、固定型とも対応しているらしい。よい。


なにげに、「一太郎」もよさげらしい。

http://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=055030
http://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=055011

Libre Officeには、EPUBとかMOBI形式の出力機能ないの
かなぁ?と思って検索。

https://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0534

Libre Office 6.1からなら、だいぶ実用的らしい。
なんだ…。いつものLibre Officeでもなんとか使えそう
なんじゃないか。レイアウトとかも崩れたりせずに
出力できるのかな?


EPUBビュアーとしては、MATEデスクトップ用に作られた
Atrilっていうのがあるらしい。

「Sigil」は、今どうなってるんだろう?なんか以前、
ごちゃごちゃした事情になってた気がして、ちょっと
使うのに心理障壁があるんだけどな。

https://www.lifelogweb.com/entry/sigildownload

おぉ、Sigilって、EPUB3対応してないって認識だった
けど、最近はEPUB3対応しているんだな。

ひとまず試してみたい選択肢として、「LeME試用版」
「Libre Office」「Sigil」ってあたりなのかな。




https://twitter.com/mattn_jp/status/1232816855779139584

>Broadcom と Cypress のチップを使った億単位の
> WiFi デバイスにバグが見つかりオールゼロの
>暗号化キーを使って通信内容を簡単に解読できる
>脆弱性 Kr00k が見つかったらしい。

これ、チップ自体のバグだったりするの?ドライバ
の設定とかでパッチできたりしないものなのかな?

https://www.welivesecurity.com/wp-content/uploads/2020/02/ESET_Kr00k.pdf

と思ってここのまとめ部分を読んでみたら、

>While the source of the bug lies in the
> Wi-Fi chips, fortunately, it can be
>mitigated through software or firmware updates .

って書いてあるので、アップデートを待っていれば
大丈夫っぽいな。(軽減とは書いてあるけど直るとは
書いてはいないなぁ)




ふと15kHz(15.7kHz)について検索。15kHzのRGBが映る
LCDって、いいの無いのかなと。(定期的に気になってる)

まずヒットしたのが、

https://www.youtube.com/watch?v=4xcqP8U7PQQ

この動画。AMIGAの15kHz RGBを、Dellのディスプレーで
表示できているみたい。へぇ。そういえば、AMIGAって
31kHzじゃなかったんだっけ?と思って調べてみたん
だけど、15kHz RGBだからみんな色々困ってるという
ことらしい。(スキャンダブラーとか使ってVGA対応の
モニタに出力してとからしい)

で、このディスプレーの型番で調べてみると、さらに
こんな一覧が見つかった。

http://15khz.wikidot.com/

この表で、「FULL」って書いてある機種なら、コネクタの
形状変換だけで15kHz RGBが使えるっぽいな。

なんとなく、Aliexで15kHz入力可能なチップを搭載した
 「VGA・コンポジット → LCDパネル(MIPIとか)」
なんてものが結構売られてるわけだから、その手のチップ
を搭載したPC用モニタなんかもきっとあるんじゃないかと
思っていたんだけど、実際にあったっぽいなぁ。

日本でも入手が簡単なやつで、サイズが小さめのもの
ってないかなぁ。レトロPC用と普段使いのPC用の
両方に使えると、なにかと便利だよなと。



コメント ( 0 )




Raspberry Pi4用に注文してた、USB Type-C出力のUSB
ケーブル(電圧・電流計付き)が届いた。

https://ja.aliexpress.com/item/33010273599.html



ケーブルは結構しなやかで使いやすそうな感じ。
さっそくRaspberry Pi4に繋いで、消費電力なんかを
計ってみる。




電圧。モバイルバッテリーの出力がだいたい5V。




GUIのデスクトップ画面が表示されてる状態で、なにも
してないアイドル電流がだいたい0.5Aくらい。



ブラウザを起動して、Youtube再生しているときの電流
は、だいたい0.7A。こないだみたいに負荷かけた状態
ってほどじゃないので、最大負荷時の消費電力ってわけ
ではないと思うだけど、なんにしても、普通にブラウザ
で動画見たりする程度なら、ホントに省電力だなぁ、と
あらためて思っちゃったなぁ。

ちなみに、シャットダウンした状態(電源LEDだけ点いてる
状態)でも、0.3Aほど流れてる。1.5Wかぁ。なんでこんな
食うんだろう?

ともかく、モバイルバッテリーでそれなりに動いちゃう
ってことを眺めると、やっぱ、Raspberry Pi4を内蔵した
キーボード一体型PCとか、さらにディスプレーを取り付けて
ノートとしても使えるようなPCとして使いたいなぁ、なんて
妄想が頭をもたげてくる…





そうそう。あと、



https://brown.ap.teacup.com/nekosan0/4143.html

9軸IMUモジュールも届いてたんだった。GY-9250搭載
のMPU-9250。

あとで3.3V版Arduinoに繋いで動かしてみよう。




ちょこっと調べものしてたら、ふと見つけてしまった。
存在しないものと思っていたけど、なんと、有料だけど
マイクロソフト製のXサーバなんてものがあったんだ
なぁ。

https://www.microsoft.com/ja-jp/p/x410/9nlp712zmn9q?SilentAuth=1&wa=wsignin1.0&activetab=pivot:overviewtab

「X410」っていうやつ。5850円のところ、あと3日間だけ
4700円引きの1150円らしい。これ1150円くらいなら
欲しい気がするな。
新しいWindows機に乗り換えてもライセンスが移行できる
ってことなら、悪くはないんだけど、マイクロソフト用
にこの手の料金払うアカウント作ってないしなぁ。
色々面倒な感じが。

VcXsrvは、無料だしそれなりに動くんだけど、gtk関係の
ソフト動かしたときとかに、なんかバギーな挙動を示す
んだよな。その辺がなければVcXsrvでいいんだけど。

っていうか、MSはWSL用に無料のXサーバ作ってよ…

(追記:このXサーバ、MS製じゃなくて、アプリストア
 で扱ってるというだけの、サードパーティー製でした。
 ikejiさん、ご指摘ありがとうございます)





https://www.youtube.com/watch?v=VPtsUoo_4ro

これ面白いな。ファミスタ'92のピノより脚が速い選手
作ってどのくらいでホームまで走れるのか計測。

内部の数値計算がどんなふうになっているのかが、
なんとなくわかるような感じで面白い。




https://twitter.com/UTiCd/status/1232536494285316096

>エンタープライズに使われたSSDの信頼性

へぇ。使ってる方が交換率低そうなのは、なんと
なくわかる気がするけど、MLCとSLCの交換率の
低さは意外な気がする。
3D-TLCは意外に良くないみたい。セルサイズ自体
が小さいせいっていうのがその理由みたい。




https://twitter.com/Wu_Niang/status/1232663109862449155

https://twitter.com/yamato_kouza/status/1203475161892024320

https://twitter.com/Wu_Niang/status/1232662226114203648

https://twitter.com/Wu_Niang/status/1232645627906904064

これは!!!渋谷に見に行かねば!!
LOFTか。




https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20200227-00000136-nnn-int

IOCが、オリンピック1年延期に言及。へぇ。もっと
利権がらみのガチガチな感じで、そういうことは
言い出さないものと思ってた。

でも、数か月延長ってことじゃなくて、1年なんだな。

イギリスとかが名乗りを上げてる代替開催については、
やっぱさすがに東京ほど準備進められないだろうから
無理だろうなぁ。




https://twitter.com/knife9000/status/1232875313320742912

へぇ。四公六民よりひどいらしい。令和の日本人。
給料から取らずに、直接法人税から取ればいいのに。



コメント ( 2 )




こないだ調べてみて、まだUSB起動の情報が掴めなかった
Raspberry Pi4の件。ちょっと時間を置いたので、改めて
調べてみる。


公式のサポート情報はまだ見つからなかったものの、

https://www.youtube.com/watch?v=FM9wuFLufyA

https://qiita.com/masataka55/items/9f0c478fcd5dca105013

なんか、USB起動を試している情報のうち、この2つが
なかなかな感じだった。

Youtubeの方の動画は、一旦SDカードで起動してから
USB接続でSSDをつないで、コマンドラインで
ゴニョゴニョしている感じ。
(これはSDカードからSSDをキックしている感じなの
かなぁ?直接SSDから起動しているのかなぁ?英語
だし、ザーーーッと斜め見したので、細かいところが
よくわかってない)

Qiitaの方は、一旦SDカードで起動するイメージ作って
から、SDカード起動→USBメモリという感じにキック
して起動するみたい。

まぁ、どっちかといえば、アクセス速度が速くて、
容量もでかくて、書き換え回数耐性が高いSSDを
OSの読み書きに使うっていう状態が出来ればよい
ので、起動だけに使うSDカードに書き込みが発生
しないのであれば、それはそれで全然かまわない
んだけどな。

それにしても、公式のUSB起動サポートが全然
降ってこないのはなんでだろうな?なんか難儀して
いるのかな?


そういえば、Raspberry Pi4買ってから、USB起動が
やってこないので、あまり触ってなかったんだけど、
それとは別にRaspberry Pi3のA+も欲しくなっちゃっ
たりしてきた。ちょっとしたサーバ的に使うなら、
べつに512MBのメモリでも足りるんだよなぁと。

まぁ、Raspberry Pi Zero Wも持ってるから、まずは
そっち使えば十分なんだけど、Raspberry Pi3じゃ
ないとできなさそうなこと(カメラ+画像認識みたい
な重そうな処理)を常時稼働するとかって場合には、
Raspberry Pi3 A+使ってみたくなったりするんだよな。

そういえば、Raspberry Pi3 A+のメモリを1GBとかに
載せ替えちゃうとかってこと、できるのかなぁ?
熊五郎お兄さんとかならやれそうな気がするんだけどな。

https://twitter.com/DIY20414383/status/1219475723741564930

熊五郎お兄さんのロックな感じ、良いよな。




https://www.jiji.com/jc/article?k=2020012100894&g=obt

スターウルフ、キャプテンジョー、亡くなってしまった。
合掌。




https://www.youtube.com/watch?v=tBTbXROKa5E

>【GTSport1.53】クラウンは本当にS2000より速い
>のか?【ゆっくり実況?検証?】

またまたこの人面白い動画を!
結果もなかなか面白い。




https://twitter.com/Konimiru/status/1219647982108196864

いや、むしろ大事なことだと思う。

そういえば、記憶違いをしていた。てっきりタイトー
とばかり思い込んでいた。ニンテンドーだった。




https://twitter.com/osm2osm/status/1219823282486009856

ベテルギウス、反転増光したみたい。ホント?

数日前に、もしかしたら最後の1枚になるかもと
思って、一眼持ち出してオリオン座撮ったりしたん
だよな。
(オリオン座を撮りに行ったというわけでは
無かったんだけど)




https://www.youtube.com/watch?v=1kVIwJP92JM

猫、面白いよな。猫ドアとか、当分の間は使い方を理解
するまでに時間掛かったりするんだろうな。




今日、「日曜から雪っぽいっすよ」って言われて、
「えぇ?」って思って調べたらやっぱ雪模様が続いて
いるみたい。

https://news.yahoo.co.jp/byline/sugieyuji/20200122-00159868/

困るねぇ。タイヤチェーンつけて走るの嫌いなんだよな。
バイアスロンですら面倒だと思ってるくらいだから、
他のチェーンの人はもっと面倒に思うんだろうな。




https://j-town.net/tokyo/column/gotochicolumn/300290.html

>どんなに強く叩いても無反応 殴られすぎてゾンビと
>化したワニ

このワニは絶滅の淵にいるんだよな。



コメント ( 0 )




Raspberry Pi4用の、金属製パッシブ放熱フィンが
こないだAliexからとどいたので、CPUに負荷かけて
温度がどのくらいになるのかのテストをしてみた。

<やること>

stressコマンドをインストールして、1コア、4コア
それぞれ負荷を掛けてみて、CPU温度と放熱フィンの
温度を測ってみる。

<方法>

(1)aptでstressコマンドをインストール
  sudo apt-get install stress

(2)端末を3枚ほど開いておいて、それぞれで
   以下のコマンドを実行する

  ・stress …CPUの数など条件指定で負荷を掛ける
  ・vcgencmd measure_temp …温度を表示
  ・vmstat …CPUの負荷などを表示

(3)各コマンドの実行方法
   (それぞれ別の端末上で実行)
  stress -c 4
  watch -n 1 vcgencmd measure_temp
  vmstat 1 100

(4)コマンドの意味

  stressコマンドの引数は、4コアの全CPUに負荷
  を掛けるという設定。CPU以外への負荷は特に
  していしなかった。(できればGPU負荷も計測
  したかったけどやり方よくわからず)
  vcgencmdは、watchコマンドを使って、1秒おき
  に情報を更新させる設定。
  vmstatは、1秒おきに100回表示させる設定。
  実際に負荷がかかっていることを確認するため
  のもの。

(5)測定方法

  RasupbianのデスクトップGUI環境「Raspbian
  Buster with desktop and recommended software」
  (2019-09-26)を使用。

  CPU温度は、vcgencmdを実行している端末に
  表示される。
  放熱フィンの温度は、非接触赤外線温度計で
  計測。

(6)測定条件と結果

  しばらくフリーランさせておくと、温度が
  徐々に上がっていくので、安定するまで10分
  くらい放置しておいた。
  特に放熱フィンには風などあててない。
  室温は18度。

  CPU温度は、59~60度くらいで安定した模様。
  放熱フィンは、45度程度で安定した模様。

  比較のため、1CPUのみに負荷を掛ける実験も
  やってみたところ、CPU温度、放熱フィン温度
  はそれぞれ49~50度、42~43度程度。

  なお、アイドル状態での温度はそれぞれ、
  約43度、約38度。

(7)その他情報

  stressコマンドより多機能な、stress-ngって
  いうコマンドもあるみたいなんだけど、今回は
  それは使わず。

  あと、pip3でインストールできる「stressberry」
  っていうのもあるらしく、インストールしてみた
  ものの、実行方法が分からず。(インストール先
  はpip3 showで調べて分かったんだけど、中身を
  見てみても、コマンドらしきものが見当たらず)

  GUI周りの負荷もかけてみたかったんだけど、
  やり方わからず。

  こないだダイソーで買ってきたHDMI microHDMI変換
  コネクタ、接触が今一つよくない。放熱フィンを
  手で触るとどのくらいの熱なのかな?と思って
  触ってみると、画面が消えたりする。さすがダイソー
  クオリティー。
  ちなみに、放熱フィンは手で触っても熱いとは感じ
  ない程度。風呂の温度くらいかな。

  アルミ製の放熱フィンは、安かった割には放熱性能
  はよさげで、赤外線式温度計で、フィンのどの部分
  を測ってもだいたい同じ温度が得られた。手で触って
  みても、同様の印象。導熱性よさそう。あと、付属の
  放熱用樹脂も、素性は悪くなさそう。

  冬場の室温18度(エアコンは入れてある)で実験した
  ので、夏場はこれより10度以上高くなるだろうけど、
  それでもパッシブクーリングのままで負荷100%を
  キープさせても大丈夫なんじゃないかという印象。

  RaspbianのGUIデスクトップ環境を使用して実験
  したんだけど、CLI用(サーバ用)のOSイメージ
  を使っても、同様に3つの端末からログインして
  3つのコマンドをそれぞれから実行掛ければ、
  同様の試験結果が得られるんじゃないかと
  思われる。

  実験の前にUSBタイプの電力計(電子負荷装置を
  買ったときに付いてたやつ)を使って、消費電力を
  計ろうかと思っていたんだけど、すっかり忘れて
  実験始めてしまったので、計測できず。また今度。


というわけで、パッシブ式のままでも、夏場の冷却には
あまり心配しなくてよさそうな気がしているので、
Youtube見たりちょっとwebブラウジングしたりといった
軽い用途なら、十分に軽量PCとして使えるんじゃないか
なぁ、と。4GBのDRAM載ってるし。
あと、室内サーバ的な用途でも、かなり負荷掛けても
大丈夫そう。

stressberryのサイトはこちら。

https://github.com/nschloe/stressberry

Aliexで注文中の、Raspberry Pi4用のCPUファン、まだ
届いてないんだけど、多分使う必要なさそうだな。

GPIO端子から5Vなり3.3Vなりを取り出してCPUファンを
回すのがいやだったので、パッシブ式を使ってみたん
だけど、USBコネクタが4個もあるわけだし、ここから
5V取り出せば、CPUクーラー用にGPIO使う必要もない
ので、それでもいいんじゃないかという気もする。

ちなみに、Aliexで買ったパッシブクーラーはこれ。

https://ja.aliexpress.com/item/4000179622955.html

写真だと、CPUのICチップだけにクーラーが接する様に
みえるけど、送られてきたものは3つのIC(CPU、メモリ、
USB3.0コントローラ)に接する様になってて、放熱樹脂
も3つついてくる。
(ギガビットLANのICには接する様になってないみたい)




https://japanese.engadget.com/2019/12/17/microwave/

電子レンジの進化系。へぇ。電子レンジって、真空管
使わないと作れないものかと思ってた。
半導体を発振器にしてマイクロ波を放出するものらしい。

食材によって温まるもの、温まらないものを分けられる
らしい。なんかすごいな。ごはんと揚げ物は温めて、
サラダは温めないとか、ホントにできるの?
食材じゃなくて、放射する範囲を限定できるってこと?




ここのところにぎやかなベテルギウスの急減光。
ふと思い出して、あのページを見直してみる。

http://active-galactic.hatenablog.com/entry/20100213/1266065518

そもそも、ベテルギウスっていま現在、どの燃焼段階
にあるんだろうねぇ?ここ数百年間炭素燃焼が行われ
ていたんだとしたら、それがここ1か月で終了しちゃって、
酸素とネオンの燃焼が開始したんだとしたら、あと
1年くらいで本当に超新星爆発起こしそうだよな。

でも、実際のところはよくわからんよな。ベテルギウス
の直径って、太陽系で言えば、太陽表面が木星だか土星
だかの公転軌道くらいまで膨張してるわけだし、その
中がどのくらいまで燃焼段階が進んでるかなんて、
なかなか調べる方法なさそうな気がする。

できる可能性があるとしたら、カミオカンデ使って
ニュートリノの量を見ることくらいなのか。
今のカミオカンデの検出能力では厳しいっぽい。




コメント ( 0 )



« 前ページ 次ページ »