「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



またしても、Thunderbirdでメール送ろうと思って
ガシガシ打ち込んで、ctrl+vで貼り付けして改行の
enterを押そうと思ったら、打つの速すぎて、例によって
ctrl+enterとみなされちゃって、そのまま送信しそうに
なっっちゃって、「おや?」と。

https://brown.ap.teacup.com/nekosan0/3250.html

この時の設定を、オイラ間違いなく、こないだちゃんと
やってあるはずで、ctrl+enterは無効化されてるはず
だと思って調べてみる。

https://addons.thunderbird.net/ja/thunderbird/addon/dorando-keyconfig/

オイラ愛用の「Dorando keyconfig」が、Thunderbird68.5
以降対応していないってことが判明。なんでだよ!!

https://hogi-ja.blogspot.com/2019/09/thunderbird-68.html

68以降未対応なアドオンをインストールする方法って
いうのがあるんだけど、

https://hogi-ja.blogspot.com/2019/09/thunderbird-68.html

これやって大丈夫なのかは心配なところがあるよな。

ThunderbirdとかFirefoxって、カスタマイズの余地が
メリットだろうと思うだけど、なんでこういう風に
不便な改変しちゃうんだろうなぁ…

というか、そもそもctrl+enterで「いますぐ送信」って、
世界中で誰かひとりでも使ってる機能なの?要らないでしょ、
って思うんだけどな。プラグイン使わずにこういう要らない
機能をオフにできる機能を標準で載せて欲しいんだけどな。

どうするかなぁ…。もう、Thunderbirdはイライラの元に
なりつつあるので、一気に捨てちゃって、他のメーラー
に乗り換えた方がいいのかなぁ?




https://twitter.com/KSY_RasPi_Shop/status/1265902266470371328

来た。Raspberry Pi4の8GBモデル。

すっごいねぇ。カードサイズのマイコンボードに、
もはや8GBのメモリが載ってしまう時代なんだなぁ。

今使ってるメインのPCが8GBしか載ってないし、サブ
のXeonサーバも16GBしか載ってないのにな。

そういえば相変わらずRaspberry Pi4のUSB起動の話は
ここ数日進んではいないみたいなんだけど、そろそろ
正式にアナウンス来てくれると嬉しいんだけどな。

そういえば、Raspberry Pi4でも2GBはもっと安いん
だよなと思って、自宅用NASに使うなら、2GBのを
1個買い足す手もあるよなと思い始める。

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-14839/

ケースは…NASならそんなに負荷かからんし、そもそも
GUI使わないし、以前4GB買ったときに付いてたケース
がそのまま流用できるよなと。




https://twitter.com/sarasiru/status/1265201836669059072

>高校生、驚異のパソコン早打ち 日本一の5分1265字:
>朝日新聞デジタル

1265文字って、ものすごい速いってほどでもない気が
するんだけどな。ミスタッチが無いっていうのがすごい
と思うんだけど。

オイラどのくらいの速度なんだろう?と思って、ふと、

https://www.pken.com/tool/typing.html

P検で配布しているタイピングソフト使って計ってみる。

だいたい、750文字を、3分半ほどで入力したらしい。
5分に換算すると1100文字弱だな。
1回ミスタッチすると、単語1個分~数単語分を戻って
うち直さないといけなかったり、どこまでがちゃんと
打ててて、どこから再入力する必要があるのかを確認
するのに結構時間かかるので、こういうソフトで入力
速度計るのはちょっと苦手なところあるんだけどな。

(ミスタッチしても、そのまま先に進めてくれて、
あとで減点にでもしてくれた方が打ちやすい)

あと、このソフトは入力だけで、変換は関係ないから、
実際の文章の入力にはもっと時間かかるんだけどな。




https://twitter.com/ossamurai_ja/status/1265770444700790784

「総天然ショック」





https://twitter.com/saharabingo/status/1265480818463346690

>今はテレビに出た=画像は使い放題、容姿も性格も
>家族も叩き放題のサンドバッグになると学校で教えた
>方がいいす。

っていう流れからなのか、

https://www.youtube.com/watch?v=M9v2AiWFpag

よくできてるなぁこれ。麻雀を打つ星野源。
素材がとても


https://twitter.com/hirookaito/status/1265358228231041024

からの、麻雀を打つ黒川検事長。




https://twitter.com/kunukunu/status/1265806016748204032

>田舎の電卓屋には難しかったみたいで「Internet
>Explorerなんか使ってんじゃねえよカス」と言われて
>しまいました。

てっきり、子供用学習玩具を作っているメーカーかと…。

https://icon.jp/archives/18090

そういえば、この音源だけ使ってサーキットベンディング
して遊べないのかなぁ?
と思ったら、

https://twitter.com/y_nakajima_/status/930352584472240128

そもそもメインストリームだったりするんだな。オイラ、
ファミコンとかMSXとか、古いシンセの音源を使うのが
メインストリームかと思ってた…

https://www.youtube.com/watch?v=i-_82aLoBjs

そうそう、こういうイメージ。

https://www.youtube.com/watch?v=jD3ye1S9DdM

そうそう。シーケンサーなんか繋ぎたいよな。

https://www.youtube.com/watch?v=TDrBvqMzoYo

MIDI、MIDI!




https://fabcross.jp/news/2020/20200528_opticalpickup_opik.html

>弦ごとのコントロールも可能——エレキギター用
>光学式ピックアップ「ōPik」

オイラが10年位前に実験してた、

https://brown.ap.teacup.com/nekosan0/713.html

あれがまさに光学ピックアップ使ったやつなんだけど、
あれとは少し方式が違うみたいだな。音色をできるだけ
オリジナルのままにしたいのと、外部の雑音(というか
雑光)を取り込みたくないので、形式・処理方法がだいぶ
違う感じではある。
(最初に考えついた方法が、まさにこの「ōPik」って
いうのと同じ方法なんだけど、色々デメリットを
見つけてしまって、それを改善していたら、例の10年前
の方式に至った、という)


で、まぁ、光学式なので、当然ながらどちらの方式も
1弦1弦を別々に拾えるということと、金属弦じゃなく
ても大丈夫っていうのがメリット。

あとは、処理方法の違い次第だよな。

3Dプリンタが手元に来たので、まさにこれを進めたい
ところなんだよな。
ちなみに、単なるアナログ音源楽器にしたいわけじゃ
なく、MIDIマスターにしたいんだよな。その辺の処理
方法が難しくて、色々悩んでるところ。




https://www.youtube.com/watch?v=rKLUDqpU70o

例の、熊五郎お兄さんの、DENONのコンポ直す動画。
結末まで見てみて、オイラのコンポとはまた違うところ
が壊れてたって感じなので、オイラのコンポを直すって
あたりには届かなかったなぁ。

どうしたものかなぁ?アンプは生きてて、音質だって
オイラをDENON原理主義者にしたコンポと言っていい
ものだしなぁ。アンプだけでも活かしたいんだけど
なぁ。




https://news.yahoo.co.jp/byline/akiyamaayano/20200528-00180673/
https://www.cnn.co.jp/fringe/35154467.html

クルードラゴン、結局天候不順で打ち上げ延期になって
しまったみたいだな。




https://www.cnn.co.jp/fringe/35154467.html

これは!

https://trafficnews.jp/post/85943

ALFA-X、すっごいな。かっちょいいな。
ネコミミばまた搭載されているらしい。




https://twitter.com/TrafficNewsJp/status/1265509269958508546

豊肥本線、復活するらしい。




aitendoの、Arduinoシールド形状と互換性がある例の
OLEDボードに触発されて、

https://www.aitendo.com/product/18940
https://www.aitendo.com/product/18634

こういうOLED・G-LCDボードを自分で作っちまおうとか
思っているところ。で、久々にFritzing起動して、
OLEDとか並べてサクッと…と思ってたら、2点ほど
想定してなかったことが。

ひとつは、Aliexで買ったOLEDボードなんかなら、5V、
3.3V互換ってなってるからあまり気にしなくていいん
だけど、大抵のG-LCDなんかは3.3Vだから、単純に
Arduinoシールド形状にしちゃうと、当然ながら電圧が
ヤバいことになってダメ。

1枚の基板でいろんなOLED、G-LCDを付け替えて使える
ボードを作っちまおうと思ってたんだけど、どうやら
そんな簡単なわけにはいかないことが判明。

色々と面倒くさくなったので、じゃぁ、Aliexで売ってる
I2CのOLEDモジュール(SSD1306チップのやつ)専用の
ボードでとりあえず済ませておくか…

と思って、Fritzing起動してサクッと済まそうと思っ
たら…

もう一つの面倒が。


今のWindows10 PC環境に移行するときに、どうやら古い
Windows7 PCの環境から、パーツデータを引っ越しして
無かったみたいだな。

例の、Fritzingパーツ置き場にしてるページに全部
あるのかな?とおもいきや、

http://nekosan0.bake-neko.net/warehouse_fritzing_parts.html

そうでもないねぇ。多分、ここにアップしてないパーツ
がいくらかあるみたい。

めんどうだけど、あらためて旧PCを再起動して、
どんなパーツを登録してたのかを調べなおして
おこう。
しまったなぁ。Fritzingのインストールだけ行って
あって、すっかりパーツデータのこと忘れてた…

そういえば、あらためてAliexでSSD1306搭載のOLED
を物色してみると、だいたいがやっぱり、

 「GND-Vcc-SCK-SDA」

の順なんだけど、一部はGNDとVccが逆っていうのが
あるみたいなんだよな。こういうのも、配線をちょい
いじるだけで使えるようにしておいた方が
いいのかなぁ、とか悩ましい。

https://brown.ap.teacup.com/nekosan0/3791.html

オイラ買ったやつは、左がGNDなんだよな。

できれば、SPI版も対応できる基板にしておきたい
ところなんだよな。


あと、電源電圧を切り替えるスイッチ(ハンダジャンパ
じゃなく)なんかもつけておいた方がいいよなぁ。


本当は、ST7565(UC1701)とか、3.3Vを使ってる
モジュール(秋月のAE-AQM1248とか)をサクッと実験
できるArduinoシールドも作りたいんだけど、電圧が
3.3Vだから、変換が面倒なんだよな。




https://twitter.com/shukan_bunshun/status/1265539638531424257

わお、学歴詐称。




https://twitter.com/miharajunco/status/1264768686469943297

誹謗中傷の取り締まりと称して、言論統制を行う道具
に使うっていうのが、古今東西の常とう手段だろうな。

https://twitter.com/dokuninjin_blue/status/1265216951317524480

表現の自由と正反対の考え方。

https://twitter.com/sayawudon/status/1265782538032668672

しかも、ツイッターアカウント、ロックされるらしい。

https://www.tokyo-np.co.jp/article/31810

新型コロナウィルス対策の専門家会議、議事録を作成して
いないらしい。さすが、テストで成績が悪かったら、
テスト自体を隠蔽しちゃうのが得意な人たち。

https://twitter.com/HayakawaYukio/status/1264876439133843464

自粛解禁?
禁止された覚えはないんだけどな。

そもそも、自粛しろ自粛しろといわれてもそれを行うに
足りる補償がなければできないわけで、これまで長い
期間、お店を閉めていたところなんて、ホント努力損
にしか思えなくて気の毒なんだよな。

補償されて開いてたらそりゃダメだけど補償がないん
だから、それって、こないだも書いたけど
 「自分から志願した神風特攻隊」
なんだよな。

https://twitter.com/hatakezo/status/1264953428834304000

うん。自粛は「自ら」行うものだからなぁ。


https://twitter.com/NOSUKE0607/status/1265631627385815042

アベノマスク、まだ2割しか届いてないのに、緊急事態
宣言は解除されちゃってるし、もう九州では第二波が
起こりつつあるという…。





https://twitter.com/paramilipic/status/1265588745572511744

>全職員から10万円寄付前提でコロナ予算
> 兵庫・加西市:朝日新聞デジタル

兵庫県加西市には住みたくないな。

この手のブラック体質って、

https://news.livedoor.com/article/detail/18310583/

>社内でアイスを食べた新入社員を注意 法務部に
>密告される事態に

https://this.kiji.is/638710638745846881

>「実態は労働者」とホテルを提訴

ってあたりと、根っこはみんな一緒な気がするん
だよな。



コメント ( 0 )




こないだ、Raspberry Pi4のUSBブートがベータ版になってて、
そろそろ(あと数日じゃないか)って話になっていたので、
ちょいちょい検索して調べているところなんだけど、

https://www.tomshardware.com/how-to/boot-raspberry-pi-4-usb

まだベータ版の評価しかヒットしないなぁ。どうやらまだ
みたいだな。

スマートプラグを使って、使いたい時だけ起動して…って
運用でNASにしたいなぁと思っているんだけど、まぁ、
使うときだけ起動するなら、SDカードとRaspberry Pi Zero W
でも悪くない気もするんだけどもな。
でもやっぱ、Raspberry Pi4でNAS作るっていうのは、それは
それでやっぱり欲しいところでもあるんだけどな。

なんだかんだで、(起動はSDカードでも)OS本体をSSDか
何かにいれておいて、Raspberry Pi Zero Wで省電力な
サーバを立てるのが一番現実的な気がしなくもない…


そういえば、NASにするなら、OpenMediaVaultが気になる
ところなんだけど、ただ、NAS専用マシンとして使うのも
なんだかもったいないので、どうせならDebianが動くLinux
サーバとして動かしておく方が、色々捗りそうなので、
やっぱなんだかんだでRaspbianを色々いじって遊ぶ方が
便利そうだよな。


そういえば、Raspberry PiでNASを立ち上げたら、やっぱ
Dropboxみたいに該当フォルダの中身を自動的に同期
させたい。ってわけで、以前調べてた

https://brown.ap.teacup.com/nekosan0/3974.html

RealSyncがどのくらい便利に使えるか…が気になる
ところなんだよな。




https://japan.cnet.com/article/35154394/

Cortex-A78とCortex-X1。
X1っていうのは、A78をカスタムしたものってことなの?
供給先によっていろんなX1が登場するってことなのかな?
なんか、今一つ詳細がわからないなぁ。

それにしても、いつも思うんだけど、ARMコアのPCを仮に
作るとして、intelベースのPCのように、各メーカーとも
同じインストーラでサクッとインストールできるような
環境って、できないものなのかなぁ?

intel系PCなら、5年前、10年前のPCでも、最新版のLinux
を入れて動かして使えるけど、ARMコアのマシンって、
ちょっと古いマシンには最新のAndroid入れて使うって
ことはできないもんなぁ…。




https://twitter.com/toru_inoue/status/1264798033943773184

巨大な死んだ魚。




https://www.makuake.com/project/senkuki/

Makuakeで、空気を洗う扇風機の羽。

面白いんだけど、これ、扇風機の機能が失われちゃうし、
空気清浄機として使うとしたら、常に回っているから
空気清浄機より電気食いまくるし、なんかどっちにしても
もったいない感じがしてしまうなぁ。

扇風機の送風機能はそのままに、空気清浄機の機能を
オンするのであれば、とてもスバラシイんだけどな。

オイラ以前、扇風機の背面にその手のフィルタを付け
られないもんかなぁ、って思ったりしたんだよな。




https://news.yahoo.co.jp/byline/maedatsunehiko/20200527-00180334/

>地検前でテンピン麻雀「黒川杯」を開催したら逮捕される?

面白いなこれ。
もし一般市民が麻雀やって、捕まったとしたら、一気に
大変なお祭りになって楽しそうだし、そうじゃなければ
そうじゃないでまた面白そうなお祭りが始まりそうだし。

オイラお祭り男だから、こういうの大好きなんだよな。
地検前じゃなくても、「何月何日何時に、どこどこで
テンピンで麻雀やるよ!」って告知したり、Youtubeか
なにかでライブ配信したりしたら、同じことが実験
できるよな。

>重要なのは、現に検察が「テンピン」やそれよりも低い
>レートで客に賭け麻雀をさせていた麻雀店の経営者を
>先ほどの賭博場開張等図利罪で起訴し、有罪を得た
>裁判例があることだ。

ふふーーん。




https://twitter.com/mkkoMIX/status/1265074406436466688

マスクから鼻を出して使う場合は、こういう意味。




https://www.youtube.com/watch?v=rKLUDqpU70o

熊五郎お兄さんの、DENONのCDプレイヤー修理動画。

なんと、オイラが持ってるUD-M30と全く一緒だった。
びっくり。これから眺める。




https://twitter.com/Oue_n8/status/1265241729860395009

和歌山県、いいなぁ。




https://twitter.com/masoppu_ch/status/1265064821331865600

100人に2枚。




https://twitter.com/morecleanenergy/status/1265133591320653824

なぜ、5/28じゃなく、前倒しで緊急事態を解除したのか。




https://twitter.com/hirakawah/status/1265207598640332800

言論統制の便利なツールに使えそうだと思って、マッハ
で飛びついたわけだな。

https://twitter.com/mojimoji_x/status/1264498573107851265

歌って踊ってればよかったのに。




https://twitter.com/hboljp/status/1265425988483026945

意図的に火事場泥棒狙ってるんだろうな。




https://toyokeizai.net/articles/-/352744

ワクチンの成否、夏にはわからないんじゃないのかな。



コメント ( 0 )




https://twitter.com/UTiCd/status/1262203070118629376

>おっベータ版まで来た!Raspberry Pi 4でUSBブートに
>対応間近

なんか来た。わーいわーい。てっきりもう諦められてたもの
と思っていたけど。期待して待とう。




https://twitter.com/kureab0084/status/1262232224121753607

https://twitter.com/usaminoriya/status/1262266688902291456

アメリカの圧力で、ファーウェイがCPU製造できない状態に。
まぁ、中国の圧力だけじゃなく、WHOに台湾を呼ばないって
あたりも大きく影響してるんだろうけどな。

短期的には中国、ファーウェイのダメージは大きいかも
しれないけど、これでますますRISC-VのCPU開発に精が
出るだろうし、中国は本気でRISC-Vに舵を切ることに
なるだろうなぁ。




PLA樹脂の、出力後の表面加工とか接着とかって、どんな
感じでやってるものなの?と思って検索。

http://nature3d.net/filament/lfy3m.html

サクサク削れて接着できるPLAフィラメントなんていうのが
あるらしい。耐熱140度。
LFY3Mって、前も見た覚えがあるけど、サクサク削れるって
いうのがなかなかいいなぁ。瞬着でくっつくらしい。

PLA樹脂は、アクリル樹脂用接着剤がよいらしいって話
を聞いたことがあるんだけど、

https://idarts.co.jp/3dp/cemedine-mft2018/

ABS用セメダイン(黄色の三角)でもくっつくらしいって
書いてあるんだけど、

https://3dp0.com/adhesive/
http://3dp0.com/acrylic-adhesive/

こっちにはくっつかないって書いてある。どっちが正しい
んだろう?多分くっつかないんだろうな。アロンアルファ
プラスチック用っていうのがくっつくみたい。
でもやっぱり、アクリルサンデーがいいみたい。
ただし、アクリルサンデーは毒性が強いみたい。
(二酸化メチレンっていう物質らしい)
換気に注意が必要ということか。





https://www.switch-science.com/catalog/6245/

無さそで有ったGroveの4ピンオスケーブル。





https://twitter.com/koshian/status/1262618581340008449

「やーい、おまえのとーちゃん仮面ライダー」
うらやましい。




https://twitter.com/k2g2_ishikawa/status/1262563724373553152

そもそも、Excelで結合しちゃったシートを再編集させる
とか、鬼畜の所業と言われているよなぁ。
VBAで一気に結合解除するだけならなんとなく思いつく
けど、「整形」って、どういうことするんだろう?

って思って眺めてみたら、すごかった。スバラシイ。

そもそも、いらすとやさんとこにその図がすでにある
ことがすごい。





https://twitter.com/Kei_Kei_Twi/status/1262335773228982272

HOPEって、あの日本版スペースシャトルか。
火星に行っちゃうの?と思ったら、ドバイ政府の火星
探査機なのか。




https://twitter.com/Kyukimasa/status/1257864073061920768

これは…どうなんだろうねぇ?眉唾物なのかなぁ?
もし現実的な推進力になるんだとしたら、搭載できる
電源のめどを立てれば、飛行機飛ばせるんだろうけど。





https://twitter.com/itmedia_news/status/1262673117748408322

>近視を治すメガネ開発へ

これ、実現できるものなのかなぁ?




https://jp.reuters.com/article/thai-airways-rescue-idJPKBN22U0K2

タイのタイ国際航空、破産法に基づく会社更生法の
手続き申請。

あぁ、日本にちょいちょいやって来ていた、あの
紫のはねのA380、

https://www.youtube.com/watch?v=tco2XFmBtjQ

あれも見れなくなっちゃうかもしれないのかなぁ?

日本も、ANAがA380を2機所有してるんだけど、この
コロナ禍の中、全く稼働してないだろうし、ANA
大丈夫なのかな。





https://twitter.com/poem_japan/status/1262367966483460097

https://twitter.com/NoHateTV/status/1262364593088651265

これを読んで思ったこと。
  「主語が小さい」


あと、テンチョンニュースという言葉を覚えた。




https://twitter.com/Narodovlastiye/status/1262337373028757504

ほとぼりが冷めたら。


https://twitter.com/quai44/status/1262304821492633600
https://twitter.com/megu166/status/1262241875802509312
https://twitter.com/kojima_sakura/status/1262723775285477381

オイラはツイッターやってないけど、デモで声を挙げる
メディアとして、残された数少ない選択肢の一つなの
かもしれないなぁ。


https://twitter.com/kazukazu881/status/1262730481562537984

やっぱ、各メディアはこの「第二波」への備え不足に
ついて、ビシビシ切り込んでいったらいいのになぁ
という気がするんだけど。(実際、全然検討不足
なんだろうし)




https://twitter.com/C4Dbeginner/status/1262297457544712193

ダイソーに、ようやく不織布マスクが復活してきて
いるらしい。へぇ。

イオンもカインズも出ているらしい。へぇ。





https://www.youtube.com/watch?v=Pzad8rSCQ94

ゆかりんらしさが堪能できる名場面迷場面動画。
とてもよい。
「たけのこの数え方」



コメント ( 0 )




https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1245517.html

これは!!!

VixenのR200SS鏡筒や、赤道儀SXD2が、300円で!!
これは探さねば。どこにあるんだろう?




昨日、webカメラが売れまくってて品切れ、なんて話に
ついて書いてたけど、

https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/1246565.html

やっぱ、webカメラ内蔵のPCなんかも売れまくってる
らしいなぁ。へぇ。まぁ、カメラだけ買うより、
中古で適当なノートPC1個買っちゃう方が、環境を
分けられるって意味で便利な気がするんだよな。





https://twitter.com/aruota902/status/1251034028565643265

猫。作画崩壊。




https://www.youtube.com/watch?v=0-q5FUWQYZA

ねこかますさんのところの猫さんたち。
こんな風に色々試行錯誤して、猫にお薬飲ましている
んだなぁ。
チュールだけでokってわけにはいかないみたい。




https://tenki.jp/forecaster/k_shiraishi/2020/04/10/8012.html

今シーズンの見通し。
ん?4月中旬?いや、まだまだ…
5月のGW明けまでは、もうちっとだけ続くんじゃ。




https://www.youtube.com/watch?v=0EjlMdEUdLA

なかなか面白い素材をみつけてきたなぁ。
ゆいちゃんの「チッ」




定期的に探してるアレ。Raspberry Pi4のUSB起動
関係の情報。

どうも、今回もヒットせず。どうやら、Raspberry Pi
財団は、公式的にはこのまま放置する流れなのかな。

まぁ、今回探してみた感じでも、やっぱりmicroSDから
起動させて、ブートパーティションはUSB接続のSSD
って感じにしていた。

https://www.mattaka.com/2019/11/pi-4-raspbian-os-%E3%81%AEusb-ssd%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E8%B5%B7%E5%8B%95%E5%8C%96/

config.txtにブートパーティションを記述したり、
SSDにブートイメージを構築(コピー?)したり、
fstabをいじったりすればいいみたい。

microSDカードは、起動時に読み取りだけ行って、
あとはSSD側の入出力になると。そうなると、あとは
SSDの耐久性次第になるんだけど、さすがにSDカード
ほどの耐久性じゃないけど、以前お遊び用に買った
64GBのSSDでも、しばらく自宅サーバ用途に使っても
大丈夫なくらいの耐久性はあるだろうと。

でもまぁ、USB3.0の速度は要らないし、SDカード起動
とするなら、Raspberry Pi Zero WにUSB2.0接続の
SSDでも足りるといえば足りるんだよな。

そういえば、起動時にだけmicroSDを使うなら、容量は
ごくわずかで済むし、小さいMicroSDカードを用意
しておくのが吉なのかな。





https://www.yomiuri.co.jp/national/20200416-OYT1T50123/

やっぱりこういうことが…。歯医者とか床屋さんとかに
行くのを、ためらってしまうんだよな。まさに3密の
シチュエーションちかいからな。




https://www.jiji.com/jc/article?k=2020041700302&g=int

ワクチンではないけど、治療に利用できるような薬が
色々検証が進んでいるみたい。「レムデシビル」って
言う薬らしい。

劇症が抑えられるような薬が実践投入されれば、重症
の人たちが回復する可能性を高めることができるん
だろうな。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2020021800621




https://twitter.com/saharabingo/status/1250746239546613760

まぁ、そうだよな。

https://twitter.com/saharabingo/status/1250292685564309505

まぁ、そうだよな。

https://twitter.com/saharabingo/status/1247006577640370176

フラフープ。


https://twitter.com/saharabingo/status/1246433539169464322

ついこの間、スーパーで見かけたハタチくらいの
4~5人の集団が、ワイワイガヤガヤおしゃべりを
しながら、のんびりとお酒と食べ物を大量に買い
漁ってるのを眺めてたんだけど、その時に同じような
ことを思ったなぁ。

スーパーで買い物してるそのシーン自体が3密だったし、
多分帰ってから3密状態でパリピなんだろうな、と。



https://twitter.com/SoratobuSamurai/status/1251131841031163904

飛行機が駐機場に止まってると、動物が住み着くらしい。



世間がこんなにコロナ問題に注目している中、

https://twitter.com/tbs_news/status/1250817686516326402

検事長の定年延長合法化に。
焼け太りの一つかな。もう、検察は魂を失ったって
ことだな。
「なぜこのタイミングで?」って話を、なんで
メディアは触れないんだろうか?

https://twitter.com/jpn_eee/status/1251315169453502464

これか。




コメント ( 0 )




https://twitter.com/tigers_1964/status/1247506932144820224

https://hpn.hatenablog.com/entry/2020/04/07/190749

あぁ!!なんということ… 大彗星だったはずなのに…
分裂して崩壊してしまったっぽい。

https://www.youtube.com/watch?v=WOLHu7r6Efw

5月には太陽並みに明るく光る彗星が…って言ってたのに。

まぁ、太陽並みは現実的にはないにしても、もしかしたら
池谷・関彗星並みの明るさ、月くらいに明るい彗星に
なるんじゃないか?って言ってたのに。楽しみだった
のに。悲しい。

8等級くらいで頭打ちかぁ。マイナス等級になることを
期待してたんだけどな。




昨日の、スマートプラグについてもうちょっと調べてみた。
Raspberry PiをNASにするのに、必要な時だけ電源オンに
して、不要な時にはオフにしたい。これをネット経由で
やりたいと。

昨日の話では、Raspberry Pi3までは内部配線がUSB経由
になっているので、Wake on LANに対応できず、一方で
Raspberry Pi4も何気に非対応。いわゆるマジックパケット
を受け入れてくれない。


で、スマートプラグはどうなの?という記事があって、

https://loneb.net/archives/2366

昨日読んでた。

これによると、マジックパケットを受け取って電源を
オンにするってわけじゃないけど、Raspberry Piの
電源をオンオフすることは可能らしい。

で、いくつか気になることがあったので、調べてみた。

(1)ローカルに閉じたLANだけで使えるの?
(2)スマホの専用アプリ以外に、WindowsやLinuxから
   プログラムで制御したりもできるの?簡単?
(3)消費電力は?

といったあたりが気になってた。

(1)は、インターネット経由でサーバにアクセスする
ことで、外出先からでも家の家電をオンオフできるっていう
ものがあるので、逆にLANに閉じた使い方というのは可能
なのか?と。
どうやら、ものによるみたいだけど、できるものは当然
あるみたい。(できるものを探さないといけないだろう
けどな)

http://neocat.hatenablog.com/entry/2018/07/16/212218

(2)についても、ものによるけど、Pythonスクリプトを
書いて制御したりできているものがあるので、その辺は
製品によるけど比較的自由自在みたい。

https://loneb.net/archives/2366
https://lab.sasapea.mydns.jp/2019/12/15/tplinksmartplug-pc/
https://androplus.org/Entry/8549/
https://qiita.com/plageoj/items/04c8e5b2de230bf646e3

(3)は、製品によるみたいだけど、0W以上1W未満って
感じみたいだな。

https://www.teradas.net/archives/29373/

これらが全部okなデバイスを見つければ、オイラの
要件にピッタリな気がしてきた。さらに続けて調査
したいところ。

ちなみに、Raspberry Piのオンオフなんだけど、
オンについては、スマートプラグの電源が入った
段階でAC-USB電源が通電して、Raspberry Piに5Vが
供給されて起動開始と。
一方、電源オフ時は、シャットダウンしても電源は自動
で落ちないので、電源は電源でオフにしてやる必要が
ある。

つまり、
 ・電源オン時→別のPCなどから電源オン信号を送信
 ・電源オフ時→Raspbian上でhaltしてから、別途
        電源オフ信号を送信
という操作が必要になるということだな。




https://www.nicovideo.jp/watch/sm13195731

昨日のコロスケローラー。動画探したら見つけた。おぉ、
この烏賊見たことあったなぁと思ってたんだけど、動画の
音楽聞いてみたら、そもそもこのゲームも結構やったこと
あるなぁ。パチモノだと思ってた。続編だったとは。

烏賊が地面にペンキを塗るゲーム…





連日のコロナのお話。

https://www.asahi.com/articles/ASN486KGGN48ULFA03C.html

>東京のタクシー会社、全乗務員600人解雇へ 自粛影響

あぁ、バサバサと首を切られてしまって…とタイトル
読んで思ったものの、記事を読んでみたら、どうやら
一時的に解雇して、あとで希望者全員雇いなおすけど、
その間は失業保険使ってね、という作戦だったのか。
なるほどな。

でも、本当はそんなことしなくても、一律現金支給を
すれば済む話だと思うんだけどな。

今日は500人超えたか。広がる一方で収束が見えない
感じが否めない。

https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20200408-00000057-jnn-pol

人との接触7~8割削減、できるわけないって思ってる
なら、そもそも今回の緊急事態宣言、全く実効性がない
って吐露してるわけだな。最初から。全然ダメじゃん。

https://twitter.com/ishikitokihiko/status/1247569617003798528

そう言ってる自分自身の収入には「影響ない。エッヘン」
だって。
こいつのじいさん同様に、いずれ「平成・令和の妖怪」
って呼ばれたりするんだろうな。

https://twitter.com/brahmslover/status/1247524862630871041

人間かどうかがそもそも怪しい。ヒトとは違う神経回路
で動作しているんじゃなかろうか。

https://twitter.com/horiris/status/1247494488156561409
https://twitter.com/maumi11/status/1247566421523156992
https://twitter.com/jo_ta_haha/status/1247167061110870018

日本は、ドイツ、イタリアとどこでどう違ってしまったん
だろうな。もともとドイツやイタリアは先進国で、一時
変になっただけだけど、日本はもともとそうじゃなかった
ってことなのかなぁ。

https://twitter.com/ppsh41_1945/status/1247515629130637318
https://twitter.com/TadTwi2011/status/1247508728732995584

「責任」を一文字で表現したやつだしな。

https://www.youtube.com/watch?v=B3mFm0l2-A8

小学校のこくごとさんすうからやり直せ。

一番怖いのは、

https://twitter.com/kumamuta/status/1247451620381614080

今回の緊急事態宣言の延長と称して、「緊急事態条項」を
実現するための道具に使いかねないってことだよな。言葉が
近いからずっと心配してたんだけど、多分、当然のように
狙っているんだよな。

まさにやってることが「妖怪」なんだよな。気持ち悪い。
絶対ダメ。



飛行機。

https://twitter.com/meihokuriku/status/1247490375800877056

「羽田~伊丹」が、エンブラエル機になっちゃったなんて…

B737やA320、A321でもなく、リージョナルジェットになって
しまうなんてなぁ…。A380どころじゃなかったな。

でもまぁ、ジェットってだけでアレかもしれないな。
下手したら、この路線がそのうちATR-42みたいなターボ
プロップ機になっちゃうかもしれない…


https://twitter.com/ChiyaMelbourne/status/1246978905241604097

>人が動かなければ、コロナに歩く足はない

だれか、コロナのために足になって、首相官邸に…
とかいうと不謹慎と怒られるからやめておく。
でも、

https://twitter.com/FFMatudo/status/1247464581867298819

医療関係者には、あんな隙間だらけの布マスク2枚で戦え
なんて言うような人間もどきには、とっとと身を引いて
欲しいと思ってる人は少なくないと思うんだよな。

https://twitter.com/quitamarco/status/1247434364289335296

…真剣に考えた結果のマスク2枚なんだろうけどな。



https://twitter.com/Dgoutokuji/status/1247367857949659138

やっぱ、ニューヨークからこの人呼んでこようよ…。



https://dot.asahi.com/wa/2020040700009.html

党内で分裂しないかな。

https://twitter.com/ILLMATIC_UCD/status/1247558815152652288
https://twitter.com/psy_kagami/status/1247470373475479557
https://twitter.com/nobuyoyagi/status/1247394968173330432
https://twitter.com/JAZZKEIRIN/status/1247417274102722562
https://twitter.com/inumash/status/1247474187616145411

今回のコロナ騒動で、これで政治が変わらなかったら、
もうこの国は凋落の一途なのは間違いないんだろうな。



https://twitter.com/ILLMATIC_UCD/status/1247560305250430979

>これからコロナで死ぬ人たち、これから医療崩壊で
>人工呼吸器や集中治療室が足りなくて死ぬ人たち、
>これから飢餓で死ぬ人たち、これから精神的に
>やられて死ぬ人たち、その何割か、確実に政治で
>救えただろ。

オイラ思ってたんだけど、「震災関連死」と同様に、
今回のコロナについても「コロナ関連死」という表現が
出てくるはずじゃないかと。

コロナウィルス自体にやられるじゃなくても、「自粛」
によって収入が激減する人、解雇されて収入を絶たれる人、
大量の倒産によって職を失って生活基盤を破壊される人…


平成以降、オイラの記憶では、日本では3回以上、棄民政策
が採られてきたよな。
「バブル崩壊」の時、「震災」のとき、そして「コロナ」。

ちなみに、その前といえば、戦時中か。沖縄戦といい、
神風特攻隊といい、硫黄島といい、ガダルカナル島といい、
インパールといい、マリアナ諸島のバンザイクリフといい、
数え上げたらきりがないな。

この戦時中と同様に、バブル崩壊時も、震災の時も、今回
のコロナ騒動でも、同じように市民を「鉄砲玉」として
使い捨てるのは、「この国の伝統」ってことなのかなぁって
気がして仕方ないな。




https://www.iwate-np.co.jp/article/2020/4/4/75748

例の布製マスク。使い物にならない代物らしい。
ひもが短くて使えないって。公費を使って、人の
うちにゴミを送り付けるな!と思う。

ちなみにオイラは、布製マスクとやらが送られてきても、
そもそも使い道ないので、そのまま直接ごみ箱にポイに
する予定。
(一応フィルター入り不織布のマスクのストックが
少しだけ残ってて、次亜塩素酸水で消毒殺菌しながら
1枚を数日使って延命させてる)



コメント ( 0 )



« 前ページ 次ページ »