「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



行ける時に短時間でも行ってくるのだ。ロボット。

ここのところ心がぽっきり折れまくっているので、
チャンスがあれば短時間でも出かけてしまうのだ。
オイラの心が洗われる癒しスポットなのだ。

こないだロボット行ったとき、お目当てのマリオ
ブラザーズが故障してて、まともにプレイできな
かったんだよな。オイラマリオ好きなので、近い
うちにプレイしに行きたかったのだ。

前回よりは30分くらい早めに出発できた。着いた
のも同じくらい早かった。(ただちょっと、熊谷市
入ってからというか、荒川超えてからちょっと混んで
いたから時間取られた)

例によって、アリオのフードコートでバナナジュース
とチキンタコライスを食す。うまい。



ロボットに着いて、あれこれ眺めてからマリオとか
いくつかプレイしてきた。

マリオは、サクサクプレイできちゃうものと思い込んで
いたけど、2回プレイして思いのほか苦戦してしまった。
(詳しくはまたあとで書く)

期間限定で、持ち込みで稼働してたゲームがあって、
ちょっと気になってたのでプレイしてきた。なかなか
よく仕上がってる遊びやすいゲームだった気がする。
(これもあとで)

ガチャガチャ、AE86とかFD3Sとかのがあったんだけど、
当然のように売り切れだった。
まぁ、オイラはアンチ86派だったので、ハチロクには
それほど思い入れというものはないんだけど、アンチと
いうほど嫌いなわけではない。単にホンダ派というか、
シビック大好きな人間なので…というだけのことなん
だけどな。

あまり遅くならないうちにロボットを出発して帰路に。

今回は東松山経由で254富士見バイパス~秋ヶ瀬~
新倉PA下~水道道路経由で笹目橋方面へ。ほぼ1.5時間。
(2~3分超えたくらい)
思いのほか帰路が順調に流れてて、信号もなぜかいい感じ
のタイミングで走って来れたので、いつもよりちょっと
早く帰って来れた気がする。いつもこんな感じに流れて
いるといいんだけどな。

そういえば、往復とも、カーオーディオに繋いである
USB BTオーディオがこないだから調子悪いんだけど、
今日はかなり調子悪かった。なんか、ひどいときは
3秒おきくらいにブツブツと音が切れちゃう。まともに
聞けたもんじゃない状態。うーーーん。

往路、高速乗ってすぐの三芳で一旦停まって、スマホと
BTオーディオを再起動してみると、ひとまず動くように。
でも、そのあとまた時々音が途切れちゃう。なんだろ?

単に音がブツブツ切れるという話じゃなく(配線が
断線してるとかじゃなく)、バッファアンダーランが
出てる感じの切れ方。
ソフト側の機能不全っぽい気がするので、スマホ側が
だめなのかなぁ?とか思いつつ、BTイヤフォンは
ここんところ最近普通に繋がっているしなぁ…と
考えると、BTアダプタ側っぽいんだよな。

ちょっと触ってみる…なんか微妙に熱を帯びてる。
BTアダプタ側の発熱なのか、それとも12Vシガソケット
のUSB5V変換機側なのかわからない…。

ひどく熱いってわけじゃなく、ほんのり程度なので、
多分壊れて発熱してるってわけじゃないと思うけど、
温度変化で動作が…っていうなら、個体差による
動作不良なのかもな…

12V→5Vのアダプタ自体はちゃんと生きてて、これに
繋いであるドラレコが電源不良的な動作はしてない。
ってことは、やっぱBTアダプタがダメな感じが強いな。
買い替えちゃうのがいいんだろうなぁ。
(すぐにこういう小さいデバイスって壊れる気がする
んだよな)



そうそう、こないだいじってた、Arduino Leonardo互換
基板と、バニラシールドで自作したアレを使って、
USBマウスにしちゃうってやつ。



こないだの写真。このシールドの左下部分に、ネーム
ランド使って、どのボタンがどのデジタル端子に繋がって
いるかわかるようなシールを作って貼っておいた。マウス
以外の用途でも使いまわしできるシールドとしても使える。

くだんのマウス化するスケッチを書き込んでみて、PCに
繋いでみたところ…普通に動いた。うん。

黄色いタクトスイッチは速度調整用なんだけど、どうやら
4段階で変化できるみたい。なかなかよくできてた。

まだ、真ん中ボタンの機能のところを機能修正してない
ので、真ん中ボタンの機能は何も起こらない。ちょこっと
弄って直しておきたいところ。

気になっていた、Leonardoってスケッチ書き込みしたら
USB接続が一旦切れて…とかめんどうなことがあった
記憶があるんだけど、最近の環境のせいなのか、なんか
そんな風にならずに、繰り返しスケッチの書き込みしても
書き込めた。ほほう。こんな感じだったんだっけ?

というわけで、スケッチをいじってセンターボタンの
ロジックを追加しても、書き込みで困ることはないはず。




新しい、第8世代Core i5搭載ノート。Windows11をクリーン
インストール中なんだけど、OS設定まわりはほぼ終わって、
アプリ類も9割くらい入れ終わったので(かなり時間と手間
取られた)、もうちょっとで移行完了になる。

これの移行終わったら、古いほうのノート(第6世代i5)は
知人に1000円か2000円で譲る予定。Windows10を上書き
インストールして。
(一応、Windows10サポート切れたら、無理やり11を入れる
なり、Linux入れるなりを勧めてはいる)

それにしても、ほとんどアプリ類入れてないつもりだった
ノートPCだけど、いざ環境移行しようとすると、けっこう
大変な目にあうし、なにより、OSのまっさらインストール
するときって、MSお仕着せの要らない”便利”機能をオフって
いく手間で、ものすごい時間を吸い取られるよな。ホント
要らないんだけどな。OSをもっとシンプルにしてくれ。


コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする



« 動作確認して... こないだのロ... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。