ねもばーばのはっぴーらいふ

バーバの山歩き、花めぐり

信州・松本そば祭り; 行列・行列

2010年10月12日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
 夏のように暑い中、どのお店の前にも行列が出来ていてたいへん。全部周り切れないので帰ることにした。
もらってきたパンフレットを見ると、全国といっても関西から北になるが、沢山のお店が出ていたのです。
いばらき蕎麦の会、出石皿そば(兵庫)飛騨朝露そば、江戸そば「青山学舎」、会津山都蕎麦、やつおそば大楽(富山)その他に北海道は札幌や上砂川から、愛知県や福井県など。長野県内からは8つの会が参加していた。

 蕎麦だけでなく、スローフード関係の美味しいものもいっぱい並んでいた。
息子は東京への土産に“おやき”や生蕎麦を買い、私は北海道へリンゴ(シナノスイートと秋映)を送った。
帰りはいたみ易い生ものを持っているからとタクシーで帰った。そのタクシーの運転手さんの言うことには(松本市民タイムスの情報では)9日の大雨の日には3万人、2日目は6万人と書いてあったから、今日もそのくらいかねと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンルチンと北海道の蕎麦を産の蕎麦粉

2010年10月12日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
 さて、ここでは4種類のメニューがあるけど、何にしようかな・・。
私はルチンが3倍という「サンルチン」を、息子は北海道の蕎麦粉を使ったという盛り蕎麦にした。
どちらも美味しかったですよ。サンルチンの方が、鼻に抜ける蕎麦の香りが強かったような(気がしたのは気のせいかな?)
写真の左がサンルチンで、右が北海道蕎麦

蕎麦ゼリーセットも食べたかったけど、もうお腹がいっぱいになった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次はこの方のお蕎麦「信州・松本そば打ち美蕎楽交流会」

2010年10月12日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
この方の背中には“信州美蕎楽のおいしいそばで、みんなハッピイ おらがそば・和朗”と染めてあった。
美蕎楽って何て読むのでしょうネ、Owaさま

追記;
美蕎楽の読み方が解りました。当て字で“みそら”と読ませるそうです。まったく、仲間内しか読めませんよ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏方は超忙しい

2010年10月12日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
越前そばの行列に並んでいると、その横のブースに知り合いのOさんの顔がみえた。
汗だくになって窯から蕎麦を引き揚げている方、元公務員、いま蕎麦打ち名人ですか?
カメラを向けると笑顔でハイ・ポーズ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越前おろしそば

2010年10月12日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
 おっ越前からおいでになっているとは、それに“おろし蕎麦”は私のお好み。20分くらい並んだだけで、いただくとことができた。一杯500円也。
辛味大根のおろしがかかっていて、これも美味しゅうございました。
大きな顔に写ってしまったオトウサンは行列整理係“列の最終はここでございます!”と汗だくです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まずは、開田高原霧しな蕎麦から

2010年10月12日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
 やはり開田高原とみると、いつも何かとお世話のなっているところなので気になる。行列に並んだところやけにすすむのが早い。ここは物産展の一角だったらしく、無料の試食だけということで、色黒の小盛りの蕎麦をいただいた。おいしかったですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州・松本そば祭り会場

2010年10月12日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
 本丸庭園内は無料開放されお茶会会場に、内堀の外の公園内に沢山のおそばの出店と「スローフード・スローライフ物産展」の店があった。どのテントの前もすごく賑わっているぞ。西口近くには白骨温泉から持ってきたという足湯ももうけられ、大声でアナウンスされている。ここも無料らしいぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする