ねもばーばのはっぴーらいふ

バーバの山歩き、花めぐり

京ヶ倉; 鹿島槍ヶ岳~~~白馬連峰

2010年11月15日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
 ~~と私の目には見えますが・・・

ここで私のカメラはバッテリー切れとなった。 昨夜カメラのチェックをしなかった
一週間前の東京競馬場で沢山消耗していたことをうっかりしていたのです。

 この後、尾根に上がって恐竜の背とかゴジラの背などの名がついている岩場や崩れかかった痩せ尾根を歩いた。990mの京ヶ倉の頂上では全員集合のいつもの記念撮影。
大城頂上980mでゆっくり昼食。いつものようにおかずの交換。食料は自分の分だけ持って行けばよいから・・というお達しが出ているが、女衆は食いしん坊でスミマセン・・・

13時半、下山後は生坂村の公営風呂に入って帰途についた。
「5月中旬にはヒカゲツツジのトンネルが出来て素晴らしいですよ」と山の上で行き交った女性から情報をもらった。来年は5月の山、雪形の行列を見るためにも是非再訪しよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京ヶ倉;爺が岳~鹿島槍ケ岳~五竜岳

2010年11月15日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
 爺が岳~鹿島槍ケ岳~五竜岳と後立山連峰が連なっているのだが、山に雲がかかっていないのに、空気が濁っているのでこのとおりだ・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京ヶ倉;犀川と生坂ダムを見下ろす

2010年11月15日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
 急な登りが続いているが、見晴らしのいいところで小休止となった。
下を見下ろすと国道19号線と犀川が平行している。その犀川が堰き止められて生坂ダム(イクサカと読む)となっている。写真の上の部分の白いところは雪のアルプスだが・・・
下の山肌をおおう落葉樹は肉眼的には明るい秋色に見えるが、写真ではやはり霞んでいる。黄砂がうらめしい・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京ヶ倉;餓鬼岳~唐沢岳

2010年11月15日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
 左側には餓鬼岳と唐沢岳が霞んで見える。
数年前の8月末にこの山岳会で、松川村から登りランプの餓鬼小屋泊で2日目は唐沢岳を往復し、松川村に下った。毎日10時間以上歩いた厳しい山行となった思い出のある懐かしい山だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする