ねもばーばのはっぴーらいふ

バーバの山歩き、花めぐり

熊野古道;伊勢路 式年遷宮・新御敷地

2010年12月15日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
20年に一度、御正宮をはじめ全ての宮社が隣に移される遷宮が平成25年に行なわれるという。そのためにどの社も隣が空けらていた。
そのため用材は多くは私の故郷の木曾の山から木が切り出され、行列を作ってこの伊勢まで運ばれる。しかし、今回の遷宮には紀伊の御用地に育てられている80年物の檜が初めて使われると、また、解体された材料はその下の社の用材と使われて“神宮さんは今で言う「リサイクル・リユース」のお手本です”と、ガイドさんの説明があった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊野古道;伊勢路 島路川と木除け杭

2010年12月15日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
 宇治橋と風日祈宮橋(かざひのみのみや橋)の脇に建っている。大雨で流されてくる流木をこの杭が受けて、橋の損傷を防ぐのだという。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊野古道;五十鈴川

2010年12月15日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊野古道;伊勢路 内宮参拝

2010年12月15日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
 社殿の中心の御正宮は四重の垣根に囲まれている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊野古道;伊勢路 伊勢うどん

2010年12月15日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
 午前中の外宮(げくう)の見学を2時間かけて終り(その詳細はここでは省略しよう・・)外に出て食事をした。
「伊勢うどん」を、観光協会前の広場で(毎日曜に開かれる朝市で)釜の笊の中でふやけているコシのない太麺、これが特長だと威張って出されたそれを試食しており、みなさんの反応も見たくて・・・。ガイドさんお奨めの門前の小さなお店に皆で入った。
他にもあったが、私はこのシンプルな普通盛りの“伊勢うどん”
この丼の底に味噌からとった“たまり醤油”をベースに鰹節や昆布だし汁を加えた黒い濃厚な“えらくしょっぱい”つゆが敷いてあった。汁をかけるのでなくて“敷いて”という感じだ。
濃い味が好きな方には“癖になる味”かもしれない。どうしてこんなにトロッとした少ない汁になったかというと、ガイドさん曰く「参拝者に熱々のうどん食べてもらうこととそれを忙しく食べる時、汁がこぼれて汚さないように・・・」ということでそうなったんだ・・と。
名古屋の「きしめん」は私の好みですが、あの幅広の麺に汁と鰹節がワッとかかったうどんとはちょっとちがっていましたよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする