ねもばーばのはっぴーらいふ

バーバの山歩き、花めぐり

5月24日(土)光城山の花

2014年05月24日 | 山の花

山の登りはいつもどおり30分、尾根で雪形を撮ってからコーヒータイム。

下りはゆっくりと、道はザレているので尻餅つかないように注意しよう。そして、一眼レフを出して花を撮った。登りで「ホタルカズラ」ムラサキ科が最盛期なのを確かめていた。

絶滅危惧種のこの花は大切にしたい・・・

 

                      

                       

 

 

                     

 

そして、里のキンポウゲも

                      

 アザミも

レンゲツツジ

    白いスミレも撮った・・・

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月24日(土)光城山から雪形をみる

2014年05月24日 | 雪形

 今年の春はなんやかんやで、雪形めぐりが思うようにできなかった。

安曇野の田んぼには全て水が張られ、雪形はどんどん進んでいた。

今朝は体調の戻り具合を確かめるために光城山に登ってみた。月末の「徳本峠越え」に向けてウオーミングアップの意味もあった。喉はイマイチだが、全身状態は問題なし。

 

 

常念坊は形は崩れ、その次の3本鍬ができていた。

↑ 蝶が岳の「黒い蝶」は何頭か・・

↑ 蓮華岳は山全体が 「蓮華」に見えるはず・・・

↓ 爺ヶ岳から白馬連峰まで見渡せたが、白馬本峰の馬や小蓮華の゛鶏・カモシカ”、ここからは霞んでみえる・・

 

 

爺ヶ岳と鹿島槍はお決まりの雪形が

                       

常念乗越と横通岳の間からお槍のてっぺんが見えます ↓ 

横通岳にも皆さんいろんな雪形を見つけたようです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする