昨日は長野県と群馬県にまたがる百名山・四阿山2,354mに登った。
2週間後に市民と登る「一般募集登山」の下見登山。
お天気は良くないが、梅雨前線が張り出しているから仕方がない。
6時15分、自宅を出て三才山峠を越える。
今日は振り返っても常念岳は厚い雲の中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/a5/23c74867a387bf193336a2facfc838c4.jpg)
丸子・和子からみる浅間山はうっすら見えているが・・
↓その先、蓼科山、丸子腰越の信号から見てもこちらも雲の中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ad/ecc9760c8112d90db5ac9dfbab6930f8.jpg)
6:50 武石公民館に5人が、丸子自治センターで2人、今回の参加者は会員7人。
7時、本番の出発時間に合わせて出発
市内から目標の四阿山が見えるはずだが・・
今日は無理そうだ。雨にならなければ良しとしよう
8時半 四阿高原ホテル下の駐車場を出発
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/7a/788ddf57771996f76a37c1eac7a31286.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/26/78b5858aa11d89d6512ff9eac9d5b4dc.jpg)
登山口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e9/b06bb4f8a96f8d6668374c6f487f1be4.jpg)
牧場ゲートを通り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/39/c6bcb3509f37506b4a20ab59bb35d927.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/66/6a619262d822435115781beba62a113c.jpg)
菅平牧場脇の登山道を登っていく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d7/ea5bc191d3915400f1813049e311701a.jpg)
少し登って、右手 左後方に後立山連峰が雲の棚の上に頭を出してくれ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/1f/9d0cda427dcce69079efc2e229aa5a99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/fc/2368abaab1b4adef99550b7ab3c85c7c.jpg)
下方に菅平高原のビニールハウス群
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/b8/1aea555ee140291531a15b319849cc9f.jpg)
牧場の藪に頭を突っ込む牛たち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/8d/4492cbb2fd889c41bcb239e3a2bf8a39.jpg)
ここからは私のブログのキーワード「山の花」に偏るレポート
登山道脇の花たちが現れる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/72/998d06c30b508142a2a3e7b1c3e33d17.jpg)
ベニバナイチヤクソウの群生がつづく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/0b/7b27c4a30210b6c52921e9af71137331.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/0f/28d0c658a0923cca195e7bbf02b11584.jpg)
タニウツギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/3a/fc235040d9a70d396668c2d162cee0a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ed/9ec9fa8d6197acb369cb2c2f7be9ae98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a9/8c9734211ccd5855969bc5b70ddf5bf0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/63/7bbf2c0ffd7df7fbd654d47f37d71072.jpg)
里宮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e4/6d3f4d9c1e8c31a81e19e1d282c8c897.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e4/2278b3df165b8bcb9e6489f7afa01699.jpg)
ここから上部は急坂を上る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/6a/b6a98fa6482cc370b033e230d0fa7b03.jpg)
レンゲツツジ(鬼ツツジ)が励ましてくれる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/9c/6f46d1975824008f5c9c254245564b96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/8a/dd143150eea4501dd57df7beb0339497.jpg)
ハクサンチドリもにぎやかに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/0d/91aa1a63bc4d7a325ffaec34748f18f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/2a/0bf29df8b92a7346f8604fbce1123ac5.jpg)
ヤマブキショウマ
先を行く女性たちから声「nemoさん、この花何ですか?」
何と「ミヤマハンショウズル・深山半鐘蔓」にあえた!久しぶり~
(キンポウゲ科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/79/51076825951aaf5043ebc4bb6dc1424a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/de/67c700e280bd6ecd8dc73bed619d562e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/0d/8b251b06316368703456d8e8d6a4defd.jpg)
この辺りは 根子岳への分岐
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e6/91eb643d73534b66f20535e1a473f832.jpg)
根子岳分岐を過ぎ、信州側と上州側の2か所に祠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/de/57223d33c4d12637602e8ff860d66266.jpg)
信州真田の山頂祠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f4/1132070a9bc0c2ac0e1336ca0881daec.jpg)
11:50 その奥に群馬・上州側の山頂で・・集合写真
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b7/9e04a5ada355a19e782c372e50a066e3.jpg)
お天気がよければ、近く浅間山や湯ノ丸がそして北アルプスが望めるはず
12時~12:35 石垣で囲われた信州真田の祠の脇で昼食タイムとした
下山は、鳥居峠の分岐はこの木段の中ほどにある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/4c/f17e2cc50efdbda25c6af0e50bc20da5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b3/df6b9df77b25a17207f56cb4b0aaa9be.jpg)
樹林帯の道は急な木段がつづく。
湿って滑りやすく、気の抜けない道だ
それでも花たちに目が離せなく、苔の生えた木段から転げ落ちたのは私・・
マイズルソウ、ツマトリソウ、ゴゼンタチバナ、ミツバオウレン
ミヤマダイコンソウ、キンポウゲなど、いつもの花たち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/06/062f2006ce53e7f8b385174c78a473c9.jpg)
そして再びミヤマハンショウズルに会えた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/53/be546d8895e4102c0b22d88de6b838b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ec/b3f2c4b5daa28fdd9c5d91820250fb31.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/6c/1cf68cbc21be7ee59237b71ef37fcc3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/79/51e3922deab91939dd938f670f077a5f.jpg)
頭にかぶさるようにサラサドウダンなどのツツジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/df/0cfe12da6541896f772c906d581c9e37.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/32/0d5ee96c16be58344a62a62433f02e55.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/96/82b6370a9f7c193b1c900e6ac648da18.jpg)
ミヤマ石楠花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/63/966aa5cd895d359a0cc3621f2a1dfd84.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/5a/89f00452b1ec53f18b956c79e370f3dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/15/6d951059e7a62a2b610a09bfc862cb8f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/46/33615333bbb81fe7ee786307ddea8a99.jpg)
小さな東屋と傍の案内板は剥げかけていて読めない・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/46/3422aeb0cfd4e4158990aa6f232b338c.jpg)
ここから「的岩」をめざして下る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/28/b155ce9da21a0f8dfaa9ca9722ddd41e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f6/4e2a4e835587cff8a742913cd8091ea7.jpg)
これが的岩だが、真下からは上手く撮れない・・
天然記念物「四阿山の的岩」
・・源頼朝がこの岩を的にして弓を射た・・とか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b1/f7e75a090abaeffd3a42663ff6ebbe0b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f9/26988aa6493d676db2bc0f2eae6b8b7f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e5/742866b01c49d9b1fcfa8ec6202de6b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/da/6dcbcbdfebbaf6417056f07211dcba96.jpg)
”‥1~1.5mの6角形状をした柱状節理がよく発達し、俵を積み上げたような特徴・・”
その下は植林された唐松林で安定した道
道端には里山の花たち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/bd/220d58c32ee18cae482dd2e792202bec.jpg)
ヤグルマソウ(ユキノシタ科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e1/7c209360fdc2159856fa0325c9c74f11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/c5/21ebce9614643bc1b564d23f543fc9c0.jpg)
グンナイフウロ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/26/6ad8a280fe72db3bc012a542588c9ba3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/9a/9b2df92c24b5834431f261793aeabc01.jpg)
ヤマオダマキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/43/e0da05e8d3a7b4e1378b66bc9bf57fa9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/9d/0f725680db01ef0173000208d98ab1f0.jpg)
”アヤメかカキツバタ・・”
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/69/a98452fc6090258e2e84e19c8037d747.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/d4/177d1c141bf3c151d6f700da3e3aa982.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/9b/696a51e17cb26a926f58a9be4716100b.jpg)
アザミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/46/a4f7d84021b345a44e4023c1a2fb3f48.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/0d/27525ea74c01c1aefd7bfdfaa76cac97.jpg)
14:30 鳥居峠の下山口(花童子宮跡)
ここまで、登り3時間半、下り2時間だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/0d/27525ea74c01c1aefd7bfdfaa76cac97.jpg)
林道分岐からの車の通る林道が約1時間
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/7b/2ad06de1b61dcf1b560a5360da6943d4.jpg)
2週間後、15時ころ暑い中、この距離を参加者に歩いてもらうのは心配だと、
再検討することに・・
2週間後に市民と登る「一般募集登山」の下見登山。
お天気は良くないが、梅雨前線が張り出しているから仕方がない。
6時15分、自宅を出て三才山峠を越える。
今日は振り返っても常念岳は厚い雲の中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/a5/23c74867a387bf193336a2facfc838c4.jpg)
丸子・和子からみる浅間山はうっすら見えているが・・
↓その先、蓼科山、丸子腰越の信号から見てもこちらも雲の中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ad/ecc9760c8112d90db5ac9dfbab6930f8.jpg)
6:50 武石公民館に5人が、丸子自治センターで2人、今回の参加者は会員7人。
7時、本番の出発時間に合わせて出発
市内から目標の四阿山が見えるはずだが・・
今日は無理そうだ。雨にならなければ良しとしよう
8時半 四阿高原ホテル下の駐車場を出発
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/7a/788ddf57771996f76a37c1eac7a31286.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/26/78b5858aa11d89d6512ff9eac9d5b4dc.jpg)
登山口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e9/b06bb4f8a96f8d6668374c6f487f1be4.jpg)
牧場ゲートを通り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/39/c6bcb3509f37506b4a20ab59bb35d927.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/66/6a619262d822435115781beba62a113c.jpg)
菅平牧場脇の登山道を登っていく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d7/ea5bc191d3915400f1813049e311701a.jpg)
少し登って、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/1f/9d0cda427dcce69079efc2e229aa5a99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/fc/2368abaab1b4adef99550b7ab3c85c7c.jpg)
下方に菅平高原のビニールハウス群
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/b8/1aea555ee140291531a15b319849cc9f.jpg)
牧場の藪に頭を突っ込む牛たち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/8d/4492cbb2fd889c41bcb239e3a2bf8a39.jpg)
ここからは私のブログのキーワード「山の花」に偏るレポート
登山道脇の花たちが現れる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/72/998d06c30b508142a2a3e7b1c3e33d17.jpg)
ベニバナイチヤクソウの群生がつづく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/0b/7b27c4a30210b6c52921e9af71137331.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/0f/28d0c658a0923cca195e7bbf02b11584.jpg)
タニウツギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/3a/fc235040d9a70d396668c2d162cee0a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ed/9ec9fa8d6197acb369cb2c2f7be9ae98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a9/8c9734211ccd5855969bc5b70ddf5bf0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/63/7bbf2c0ffd7df7fbd654d47f37d71072.jpg)
里宮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e4/6d3f4d9c1e8c31a81e19e1d282c8c897.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e4/2278b3df165b8bcb9e6489f7afa01699.jpg)
ここから上部は急坂を上る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/6a/b6a98fa6482cc370b033e230d0fa7b03.jpg)
レンゲツツジ(鬼ツツジ)が励ましてくれる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/9c/6f46d1975824008f5c9c254245564b96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/8a/dd143150eea4501dd57df7beb0339497.jpg)
ハクサンチドリもにぎやかに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/0d/91aa1a63bc4d7a325ffaec34748f18f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/2a/0bf29df8b92a7346f8604fbce1123ac5.jpg)
ヤマブキショウマ
先を行く女性たちから声「nemoさん、この花何ですか?」
何と「ミヤマハンショウズル・深山半鐘蔓」にあえた!久しぶり~
(キンポウゲ科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/79/51076825951aaf5043ebc4bb6dc1424a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/de/67c700e280bd6ecd8dc73bed619d562e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/0d/8b251b06316368703456d8e8d6a4defd.jpg)
この辺りは 根子岳への分岐
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e6/91eb643d73534b66f20535e1a473f832.jpg)
根子岳分岐を過ぎ、信州側と上州側の2か所に祠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/de/57223d33c4d12637602e8ff860d66266.jpg)
信州真田の山頂祠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f4/1132070a9bc0c2ac0e1336ca0881daec.jpg)
11:50 その奥に群馬・上州側の山頂で・・集合写真
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b7/9e04a5ada355a19e782c372e50a066e3.jpg)
お天気がよければ、近く浅間山や湯ノ丸がそして北アルプスが望めるはず
12時~12:35 石垣で囲われた信州真田の祠の脇で昼食タイムとした
下山は、鳥居峠の分岐はこの木段の中ほどにある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/4c/f17e2cc50efdbda25c6af0e50bc20da5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b3/df6b9df77b25a17207f56cb4b0aaa9be.jpg)
樹林帯の道は急な木段がつづく。
湿って滑りやすく、気の抜けない道だ
それでも花たちに目が離せなく、苔の生えた木段から転げ落ちたのは私・・
マイズルソウ、ツマトリソウ、ゴゼンタチバナ、ミツバオウレン
ミヤマダイコンソウ、キンポウゲなど、いつもの花たち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/06/062f2006ce53e7f8b385174c78a473c9.jpg)
そして再びミヤマハンショウズルに会えた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/53/be546d8895e4102c0b22d88de6b838b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ec/b3f2c4b5daa28fdd9c5d91820250fb31.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/6c/1cf68cbc21be7ee59237b71ef37fcc3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/79/51e3922deab91939dd938f670f077a5f.jpg)
頭にかぶさるようにサラサドウダンなどのツツジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/df/0cfe12da6541896f772c906d581c9e37.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/32/0d5ee96c16be58344a62a62433f02e55.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/96/82b6370a9f7c193b1c900e6ac648da18.jpg)
ミヤマ石楠花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/63/966aa5cd895d359a0cc3621f2a1dfd84.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/5a/89f00452b1ec53f18b956c79e370f3dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/15/6d951059e7a62a2b610a09bfc862cb8f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/46/33615333bbb81fe7ee786307ddea8a99.jpg)
小さな東屋と傍の案内板は剥げかけていて読めない・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/46/3422aeb0cfd4e4158990aa6f232b338c.jpg)
ここから「的岩」をめざして下る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/28/b155ce9da21a0f8dfaa9ca9722ddd41e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f6/4e2a4e835587cff8a742913cd8091ea7.jpg)
これが的岩だが、真下からは上手く撮れない・・
天然記念物「四阿山の的岩」
・・源頼朝がこの岩を的にして弓を射た・・とか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b1/f7e75a090abaeffd3a42663ff6ebbe0b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f9/26988aa6493d676db2bc0f2eae6b8b7f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e5/742866b01c49d9b1fcfa8ec6202de6b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/da/6dcbcbdfebbaf6417056f07211dcba96.jpg)
”‥1~1.5mの6角形状をした柱状節理がよく発達し、俵を積み上げたような特徴・・”
その下は植林された唐松林で安定した道
道端には里山の花たち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/bd/220d58c32ee18cae482dd2e792202bec.jpg)
ヤグルマソウ(ユキノシタ科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e1/7c209360fdc2159856fa0325c9c74f11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/c5/21ebce9614643bc1b564d23f543fc9c0.jpg)
グンナイフウロ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/26/6ad8a280fe72db3bc012a542588c9ba3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/9a/9b2df92c24b5834431f261793aeabc01.jpg)
ヤマオダマキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/43/e0da05e8d3a7b4e1378b66bc9bf57fa9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/9d/0f725680db01ef0173000208d98ab1f0.jpg)
”アヤメかカキツバタ・・”
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/69/a98452fc6090258e2e84e19c8037d747.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/d4/177d1c141bf3c151d6f700da3e3aa982.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/9b/696a51e17cb26a926f58a9be4716100b.jpg)
アザミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/46/a4f7d84021b345a44e4023c1a2fb3f48.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/0d/27525ea74c01c1aefd7bfdfaa76cac97.jpg)
14:30 鳥居峠の下山口(花童子宮跡)
ここまで、登り3時間半、下り2時間だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/0d/27525ea74c01c1aefd7bfdfaa76cac97.jpg)
林道分岐からの車の通る林道が約1時間
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/7b/2ad06de1b61dcf1b560a5360da6943d4.jpg)
2週間後、15時ころ暑い中、この距離を参加者に歩いてもらうのは心配だと、
再検討することに・・