昨日は、予定のない山への急なお誘いで山岳会の仲間3人で登ってきた
“最近、厳しい山に登っていないので八ヶ岳へ行きませんか”
“お天気がいまいちだけど、空いているからお伴しましょう”ということに。
私も今年はいつものツクモグサで横岳に行っていなかったし、梅雨の花にも会えると期待した。
4:20 松本発
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/75/fcd8a6d6bcce9550baf83257c0c287c8.jpg)
東山から夜明け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ee/c60e33cc336b0080ec96f4be7dae43c3.jpg)
浅間山から陽が昇る
5:00 武石公民館で二人と合流。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a6/a5dcf9e0f364a09f17ed89abe2248ef4.jpg)
八ヶ岳の麓を走っているとき、虹が出て・・ちょっとタイミングを外したかな
今日の予定は美濃戸~北沢から赤岳鉱泉~硫黄岳~横岳奥の院~横岳から同じ道を戻る
7:00 美濃戸駐車場・登山口には千葉などの県外車が20台ほど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a6/d5752aafb1516110570f8ef243757ddf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d6/860f077cdd51ae7503048a8ec7adf0ec.jpg)
今日は南沢でなく、北沢に入る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/72/fb201842c6fbd06649a857db6fc5d143.jpg)
朝の光が入る樹林帯をご機嫌で登る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/eb/fc1d60f3916e971d19469bf97741eb22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/87/49d4f81305afa5ee1f06138673d43a7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/26/7dc3902494367791182b6f1157c3ae45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ae/897dfcf9bdfb48952ace0f5829414b2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/84/b23fc27083cd2a11c47b5932066d5d23.jpg)
ヤツガタケキスミレ・八ヶ岳黄スミレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/eb/95549345fe46752602df05fcb51b654c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/2f/3909e5f738fd07b79ad171bad3f98264.jpg)
ヘビイチゴの花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/bd/df7d0cf54c6a7c2a7f45cb694772cbb3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/9f/85175402f980f77eb3b5f9532e4a0d37.jpg)
マイズルソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/2f/2dba43db77abf2bcf3ed912f3babbf5c.jpg)
このあたりにはコイワカガミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/2c/aa522bbab9b5696cec23c4276b4e4e86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/61/89f49677f688d52c5b3c19d3dc1b4ce7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/e2/c367c5a424ffca15c0a0b320a2fb5b4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/29/e6b06572174b6a6a1491ceae0ff4b3cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e1/d77e110c8b899828f56ee74cf304b161.jpg)
赤岳鉱泉から 横岳の峰は・・雲が流れている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/34/42868638661cd57e5cae84140ec5b7f4.jpg)
大同心、小同心をズーム
赤岳鉱泉で一休みして赤岩の頭に向けて登る
間もなく梅雨の花の代表とおもっている「オサバクサ・筬葉草」がそこかしこに見つかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/01/2696a11be897f439ecd5a640930eebee.jpg)
森の中に楚々と咲く姿がいい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/45/359c6806877e24e0cce58e83fa9843eb.jpg)
名前の由来は特徴的な葉の形から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/4d/274e77292287409f52d746cb3dbd0235.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e8/afa2a517ee5adab48d2de866203e4b34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/af/dd54e3d83b6a22c45f90ece1252e9000.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/86/c5df59215e64ea26995c70b063fd222f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f8/e687b31412deecea9028231a5c018625.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b7/e8e8b9a163a4d4e0f0665c3f269b0aca.jpg)
そしてふたりをいれましょう・・この花を覚えてね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a8/a7da8314e4e95839fec31b762a5c050a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a8/b3df72a49b88a30d0aa4f184c1df75ae.jpg)
小さな花はミツバオウレン(キンポウゲ科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f1/cdae12648cdf35c7feb335a0515bc5bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/31/3c2e991dbac2700a2406313c2fc9dd1d.jpg)
コバイケイソウの花が若い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/03/13d0502b9b4d49776a2d49ed8868b1de.jpg)
赤岩の頭から硫黄岳に向かう尾根で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/7d/e006728720ee3d5650e47312382d794e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/6b/84ce601df4b15b62fd3326eaef0bbe0c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/80/0eaccc2150970ab213207022784ccb3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d8/f02c0d913fcdbac3017399181d7ce442.jpg)
麓の茅野の街
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/99/c3f40d89343c5cfb1a124a15667dcfa2.jpg)
黒い溶岩の岩粒
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d5/f2013861c5ca8bc6d124eb7c3c53dd20.jpg)
イワウメが露をためて イワウメ科・イワウメ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/78/277f896305ff0af61537f3cfb0277161.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/74/fdcf424f0d0df80ae2b58e06bd631bc9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/7e/51646fa3d95a851c68a85366aa018879.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/1b/683d095fe9949b7e9adc0d9126470cd9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/12/17c0a0fce2d9db0184c34355b45ca0e4.jpg)
イワヒゲも花をつけて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d9/9fed8ce2eb87fc69bc51d258d09f3739.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f0/6b2ee093d7fc64ed236c471247d0445c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/3b/4c6973e47f60ffcdb21eba9eed0d8663.jpg)
タカネシオガマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e2/5293155142e44e35757bd463c3af683c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d1/6e4ba72dd57d50fd3742dd32730fc408.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/77/2258e0d3bcec5bd988ec009492ef8398.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d2/8d25ca7d85c64b3682a0a6c0fd4977ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d0/94db69b8be6ce044ee70e56e47591313.jpg)
コメバツガザクラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e0/d36779a61aea841fa019f1283198ac0b.jpg)
強風にさらされているヤマダイコンソウ、撮れたのはこの一輪
11時 硫黄岳山頂 2760m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b9/26cd3aec8cc4d5ad8f45a823bf46c0c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d8/aa51f3251c8e8c9df669ddce5cbcfdc8.jpg)
南の赤岳~中岳~阿弥陀岳は雲が張って・・間の中岳のみがみえた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e7/46eb6cdfdd860fa9405a6bda1c173a5d.jpg)
帰りにも同じところでみたが、赤岳と阿弥陀は隠されていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/63/9e35085e5c261e84f5595f303a9431c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ad/e9c82407d6d92026cd54bcf876688145.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/1d/28dd6af8461de793252f426d90faf09d.jpg)
火口の岸壁
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e8/da7f84caf8cde20a1929e6d06f27a92c.jpg)
横岳との鞍部にある30分ほどの硫黄岳小屋に下る
諏訪側からの強風に吹かれながら,ホウホウの体とはこの時の様子か
それでもコマクサとウルップソウ、今年はもう咲いているはずと探した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/df/8773b2509cb302e99296df3850024718.jpg)
ウルップソウが見つかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/9c/f4e258dabff304961761c94155f4ba3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/95/e271a56debf4fb2adad0c2ca0e22984c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/73/a6c90ebade03f8e14de692f50cc43231.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ae/8b5ab927815df2751c9d6ada1dd58e38.jpg)
コマクサはまだこんな状態、もう1週間ほどで見ごろかな・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e3/10aa4177a715f53e536eea7d71694fc2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/78/ab97666b958ebecfbf394cc187fdd62b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/19/1354c1a8095e787bdcfbaf8b0edf1b62.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/3c/7d2a77725879e25a5b796e9d5ec63efd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/93/d88ac7c24b437c7e34d194ae002b10ff.jpg)
タカネシオガマも強風の中で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/2b/a08f0d5bb3eaf6c88a21a42ca2af6bd4.jpg)
ハクサンイチゲも何とか一輪、撮れました
11:30 小屋の中でお弁当を広げゆっくり食べることができた。
今日はこの強風下では横岳を往復するのは危険と判断し、引きかえした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/27/b3801bce39c2f69e02ce8a97b7bdcafc.jpg)
ナナカマドの花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/35/afdf4e6fa7ccf321520ae124f2381184.jpg)
14:00~14:20 赤岳鉱泉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d1/00edf07ef7b36f56a8d2d01a80715e50.jpg)
午後の暑い陽を浴びながらセッセせっせと林道を下る
15:40 美濃戸口駐車場
その後、大門峠の温泉・音無の湯に入り、食事をとって武石に戻った。
この日の歩数;27,489歩数、速歩90分、消費カロリー1,196㎉
“最近、厳しい山に登っていないので八ヶ岳へ行きませんか”
“お天気がいまいちだけど、空いているからお伴しましょう”ということに。
私も今年はいつものツクモグサで横岳に行っていなかったし、梅雨の花にも会えると期待した。
4:20 松本発
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/75/fcd8a6d6bcce9550baf83257c0c287c8.jpg)
東山から夜明け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ee/c60e33cc336b0080ec96f4be7dae43c3.jpg)
浅間山から陽が昇る
5:00 武石公民館で二人と合流。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a6/a5dcf9e0f364a09f17ed89abe2248ef4.jpg)
八ヶ岳の麓を走っているとき、虹が出て・・ちょっとタイミングを外したかな
今日の予定は美濃戸~北沢から赤岳鉱泉~硫黄岳~横岳奥の院~横岳から同じ道を戻る
7:00 美濃戸駐車場・登山口には千葉などの県外車が20台ほど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a6/d5752aafb1516110570f8ef243757ddf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d6/860f077cdd51ae7503048a8ec7adf0ec.jpg)
今日は南沢でなく、北沢に入る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/72/fb201842c6fbd06649a857db6fc5d143.jpg)
朝の光が入る樹林帯をご機嫌で登る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/eb/fc1d60f3916e971d19469bf97741eb22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/87/49d4f81305afa5ee1f06138673d43a7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/26/7dc3902494367791182b6f1157c3ae45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ae/897dfcf9bdfb48952ace0f5829414b2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/84/b23fc27083cd2a11c47b5932066d5d23.jpg)
ヤツガタケキスミレ・八ヶ岳黄スミレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/eb/95549345fe46752602df05fcb51b654c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/2f/3909e5f738fd07b79ad171bad3f98264.jpg)
ヘビイチゴの花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/bd/df7d0cf54c6a7c2a7f45cb694772cbb3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/9f/85175402f980f77eb3b5f9532e4a0d37.jpg)
マイズルソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/2f/2dba43db77abf2bcf3ed912f3babbf5c.jpg)
このあたりにはコイワカガミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/2c/aa522bbab9b5696cec23c4276b4e4e86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/61/89f49677f688d52c5b3c19d3dc1b4ce7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/e2/c367c5a424ffca15c0a0b320a2fb5b4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/29/e6b06572174b6a6a1491ceae0ff4b3cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e1/d77e110c8b899828f56ee74cf304b161.jpg)
赤岳鉱泉から 横岳の峰は・・雲が流れている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/34/42868638661cd57e5cae84140ec5b7f4.jpg)
大同心、小同心をズーム
赤岳鉱泉で一休みして赤岩の頭に向けて登る
間もなく梅雨の花の代表とおもっている「オサバクサ・筬葉草」がそこかしこに見つかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/01/2696a11be897f439ecd5a640930eebee.jpg)
森の中に楚々と咲く姿がいい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/45/359c6806877e24e0cce58e83fa9843eb.jpg)
名前の由来は特徴的な葉の形から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/4d/274e77292287409f52d746cb3dbd0235.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e8/afa2a517ee5adab48d2de866203e4b34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/af/dd54e3d83b6a22c45f90ece1252e9000.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/86/c5df59215e64ea26995c70b063fd222f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f8/e687b31412deecea9028231a5c018625.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b7/e8e8b9a163a4d4e0f0665c3f269b0aca.jpg)
そしてふたりをいれましょう・・この花を覚えてね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a8/a7da8314e4e95839fec31b762a5c050a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a8/b3df72a49b88a30d0aa4f184c1df75ae.jpg)
小さな花はミツバオウレン(キンポウゲ科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f1/cdae12648cdf35c7feb335a0515bc5bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/31/3c2e991dbac2700a2406313c2fc9dd1d.jpg)
コバイケイソウの花が若い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/03/13d0502b9b4d49776a2d49ed8868b1de.jpg)
赤岩の頭から硫黄岳に向かう尾根で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/7d/e006728720ee3d5650e47312382d794e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/6b/84ce601df4b15b62fd3326eaef0bbe0c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/80/0eaccc2150970ab213207022784ccb3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d8/f02c0d913fcdbac3017399181d7ce442.jpg)
麓の茅野の街
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/99/c3f40d89343c5cfb1a124a15667dcfa2.jpg)
黒い溶岩の岩粒
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d5/f2013861c5ca8bc6d124eb7c3c53dd20.jpg)
イワウメが露をためて イワウメ科・イワウメ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/78/277f896305ff0af61537f3cfb0277161.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/74/fdcf424f0d0df80ae2b58e06bd631bc9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/7e/51646fa3d95a851c68a85366aa018879.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/1b/683d095fe9949b7e9adc0d9126470cd9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/12/17c0a0fce2d9db0184c34355b45ca0e4.jpg)
イワヒゲも花をつけて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d9/9fed8ce2eb87fc69bc51d258d09f3739.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f0/6b2ee093d7fc64ed236c471247d0445c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/3b/4c6973e47f60ffcdb21eba9eed0d8663.jpg)
タカネシオガマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e2/5293155142e44e35757bd463c3af683c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d1/6e4ba72dd57d50fd3742dd32730fc408.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/77/2258e0d3bcec5bd988ec009492ef8398.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d2/8d25ca7d85c64b3682a0a6c0fd4977ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d0/94db69b8be6ce044ee70e56e47591313.jpg)
コメバツガザクラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e0/d36779a61aea841fa019f1283198ac0b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/2d/292ab232a292846962237e3a41c0e95b.jpg)
強風にさらされているヤマダイコンソウ、撮れたのはこの一輪
11時 硫黄岳山頂 2760m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b9/26cd3aec8cc4d5ad8f45a823bf46c0c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d8/aa51f3251c8e8c9df669ddce5cbcfdc8.jpg)
南の赤岳~中岳~阿弥陀岳は雲が張って・・間の中岳のみがみえた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e7/46eb6cdfdd860fa9405a6bda1c173a5d.jpg)
帰りにも同じところでみたが、赤岳と阿弥陀は隠されていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/63/9e35085e5c261e84f5595f303a9431c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ad/e9c82407d6d92026cd54bcf876688145.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/1d/28dd6af8461de793252f426d90faf09d.jpg)
火口の岸壁
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e8/da7f84caf8cde20a1929e6d06f27a92c.jpg)
横岳との鞍部にある30分ほどの硫黄岳小屋に下る
諏訪側からの強風に吹かれながら,ホウホウの体とはこの時の様子か
それでもコマクサとウルップソウ、今年はもう咲いているはずと探した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/df/8773b2509cb302e99296df3850024718.jpg)
ウルップソウが見つかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/9c/f4e258dabff304961761c94155f4ba3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/95/e271a56debf4fb2adad0c2ca0e22984c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/73/a6c90ebade03f8e14de692f50cc43231.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ae/8b5ab927815df2751c9d6ada1dd58e38.jpg)
コマクサはまだこんな状態、もう1週間ほどで見ごろかな・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e3/10aa4177a715f53e536eea7d71694fc2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/78/ab97666b958ebecfbf394cc187fdd62b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/19/1354c1a8095e787bdcfbaf8b0edf1b62.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/3c/7d2a77725879e25a5b796e9d5ec63efd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/93/d88ac7c24b437c7e34d194ae002b10ff.jpg)
タカネシオガマも強風の中で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/2b/a08f0d5bb3eaf6c88a21a42ca2af6bd4.jpg)
ハクサンイチゲも何とか一輪、撮れました
11:30 小屋の中でお弁当を広げゆっくり食べることができた。
今日はこの強風下では横岳を往復するのは危険と判断し、引きかえした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/27/b3801bce39c2f69e02ce8a97b7bdcafc.jpg)
ナナカマドの花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/35/afdf4e6fa7ccf321520ae124f2381184.jpg)
14:00~14:20 赤岳鉱泉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d1/00edf07ef7b36f56a8d2d01a80715e50.jpg)
午後の暑い陽を浴びながらセッセせっせと林道を下る
15:40 美濃戸口駐車場
その後、大門峠の温泉・音無の湯に入り、食事をとって武石に戻った。
この日の歩数;27,489歩数、速歩90分、消費カロリー1,196㎉
八ヶ岳の花々を楽しませて頂きました、沢山咲いているのですね・・・
コマクサを見たような、でも無雪期には行っていないかも、記録もとってないし、記憶もあいまい・・・
冬は結構行きましたね、初日は大同心の基部まで入ってビバークなど思い出があります。
こちらは蝦夷梅雨が続いています、体育館のテニスでなんとか気を晴らしている状況です。
大同心に登る若者も減っているような・・
信州も今週は雨が続くようです。雨が上がると山歩きになります。