ねもばーばのはっぴーらいふ

バーバの山歩き、花めぐり

6月29日(金)八ケ岳・硫黄岳

2018年06月30日 | 山の花
  昨日は、予定のない山への急なお誘いで山岳会の仲間3人で登ってきた
 “最近、厳しい山に登っていないので八ヶ岳へ行きませんか”
 “お天気がいまいちだけど、空いているからお伴しましょう”ということに。
 私も今年はいつものツクモグサで横岳に行っていなかったし、梅雨の花にも会えると期待した。

 4:20 松本発
 
 東山から夜明け

 
 浅間山から陽が昇る

 5:00 武石公民館で二人と合流。
 
 
 八ヶ岳の麓を走っているとき、虹が出て・・ちょっとタイミングを外したかな


 今日の予定は美濃戸~北沢から赤岳鉱泉~硫黄岳~横岳奥の院~横岳から同じ道を戻る

 7:00 美濃戸駐車場・登山口には千葉などの県外車が20台ほど

 

 
 今日は南沢でなく、北沢に入る

 
 朝の光が入る樹林帯をご機嫌で登る

       

     

 

     

 
 ヤツガタケキスミレ・八ヶ岳黄スミレ
   


 ヘビイチゴの花
  


 マイズルソウ
 

 


 このあたりにはコイワカガミ
 

     

 

     


 
 赤岳鉱泉から 横岳の峰は・・雲が流れている
 
 大同心、小同心をズーム

 赤岳鉱泉で一休みして赤岩の頭に向けて登る

 間もなく梅雨の花の代表とおもっている「オサバクサ・筬葉草」がそこかしこに見つかった

 森の中に楚々と咲く姿がいい

 名前の由来は特徴的な葉の形から












 そしてふたりをいれましょう・・この花を覚えてね


 

 
 小さな花はミツバオウレン(キンポウゲ科)

 


 
 コバイケイソウの花が若い
 


 赤岩の頭から硫黄岳に向かう尾根で

 

      

 



 
 麓の茅野の街
 

 
 黒い溶岩の岩粒
 
 イワウメが露をためて イワウメ科・イワウメ属 

  

  

       

  



 
  イワヒゲも花をつけて
      

 



 
 タカネシオガマ

      

 


      


 




 
 コメバツガザクラ
        


         
 強風にさらされているヤマダイコンソウ、撮れたのはこの一輪



 11時 硫黄岳山頂 2760m
 

 
 
 南の赤岳~中岳~阿弥陀岳は雲が張って・・間の中岳のみがみえた
      
  帰りにも同じところでみたが、赤岳と阿弥陀は隠されていた。

 
 
 

 
 
 火口の岸壁
     
 

 横岳との鞍部にある30分ほどの硫黄岳小屋に下る
 諏訪側からの強風に吹かれながら,ホウホウの体とはこの時の様子か


 それでもコマクサとウルップソウ、今年はもう咲いているはずと探した。
 
 ウルップソウが見つかった
        

 

      



 
 コマクサはまだこんな状態、もう1週間ほどで見ごろかな・・
    

    

 

     



 タカネシオガマも強風の中で

 
 ハクサンイチゲも何とか一輪、撮れました


 11:30 小屋の中でお弁当を広げゆっくり食べることができた。

 今日はこの強風下では横岳を往復するのは危険と判断し、引きかえした。

 
ナナカマドの花
     
 14:00~14:20 赤岳鉱泉

 
 午後の暑い陽を浴びながらセッセせっせと林道を下る

 15:40 美濃戸口駐車場

 その後、大門峠の温泉・音無の湯に入り、食事をとって武石に戻った。




 この日の歩数;27,489歩数、速歩90分、消費カロリー1,196㎉
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 6月25日(月)塩の道を歩く・... | トップ | 6月30日(土)女子会?のよう... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
八ヶ岳も気軽に (tk雪割草)
2018-06-30 20:41:13
お散歩されてるような、体力が羨ましいです。山の花は色も綺麗ですね。このブログで、いろいろな花の名前を教えて頂いています。遠い外国の長旅のお疲れも無いようで、良いですね。木曽川サツキもさいて、雨の撮影会に行って来ました。梅雨も明けて猛暑の日が始まりましたが、また常念へも行かれますか?お気をつけて!
返信する
tk雪割草さんへ (nemobaba)
2018-06-30 21:31:20
はい、八ケ岳は大好きな山なので、誘ったり、誘われたりしてよく登ります。強風に吹かれて逃げ帰りましたが、目的の花たちにあえて愉しみました。
返信する
八ヶ岳の花 (マンタン)
2018-07-04 18:21:12
こんばんは。
八ヶ岳の花々を楽しませて頂きました、沢山咲いているのですね・・・
コマクサを見たような、でも無雪期には行っていないかも、記録もとってないし、記憶もあいまい・・・
冬は結構行きましたね、初日は大同心の基部まで入ってビバークなど思い出があります。

こちらは蝦夷梅雨が続いています、体育館のテニスでなんとか気を晴らしている状況です。
返信する
マンタンさん、こんばんわ! (nemobaba)
2018-07-04 20:49:53
 はい、お天気が良ければもっとちがった今の時期の花が撮れたかもしれません。コマクサは昨年7月、大雪山と富良野岳でみましたよ。今年の北海道は9月にしましたので見れません。お写真が上手いマンタンさん、是非撮ってきてくださいナ。
大同心に登る若者も減っているような・・
信州も今週は雨が続くようです。雨が上がると山歩きになります。
返信する

コメントを投稿

山の花」カテゴリの最新記事