ねもばーばのはっぴーらいふ

バーバの山歩き、花めぐり

2月9日(日)光城山の福寿草

2025年02月09日 | 山の花

     2月9日・光城山にて

     

 

 先日、裕子さんから3日は福寿草が咲いてましたよ~と届いていた

いいお天気に誘われて、ではではと光城山に出かけた。

10時少し前に家を出た。

2回目の寒気団が来て日本海側は大荒れらしい・・

そんな中だからここの雪山は裾野しか見えないけれど、暖かい陽ざしが有難い

日曜日の駐車場には既に30台ほどの車だった

登山口は北側からなので、この程度に雪が残っている

時々振り返って観る

 

木曽の御嶽山が気になるのでズームしてみた・・何となく見えてるかな~と

「かいだの今」HPを拝見すると。大雪らしい

雪にこんなあいさつが・・どんな人かな?

時々、この山で一緒になるYさん、元理科の先生だったとかいう方

「冬の時期でも花はあるよ、これはフデリンドウの葉」

これはフユハナワラビの葉だよ・・と

 

 

あの山の窪みは御嶽山・・と木曽方面を観る

 

 

 

光城山の福寿草の最初の群生地・・といってもまだ少ないが

黄色の花が光って見える・・足早に近づいて

蕾に近寄って”まだ、寒いよね~撮らせてね・・”と2つ3つ撮りました

   

 

今年初めての福寿草に会えてうれしかった    

次の目的の場所へ移動する前に、ちょっと一息、

今日は長居をしないつもりで、お茶と飴しか持ってこなかった

 

この展望所からもこれらの山は見えません・・

この西山・北アルプスが日本海からの風や雪を受けてくれるのです。

           そのおかげで雪の被害が少なくて済みます

古峰神社のお参りし、温度を確かめる、-3℃でした

今日は後立山や白馬は見えません・・ので

              長峰山には行かないことにしよう

 

次の群生地に着いた

最初の群生地より広く、東向きの斜面

ここは開花している花は少ないが、雪が溶けているところの花を見る

雪から顔を出しているお花はないかな~と眺めてみた

この木の根元にはどうでしょうか・・

顔を出していてくれる蕾がいくつかありますよ・・

3姉妹のようね・・

再訪は1~2週間後にしましょう。

        きっと斜面いっぱいに黄色くなっているでしょう

陽当たりの石垣にこんな葉っぱが・・思いだせない・・

ほらほら湿っぽい石垣によくあるあれよ・・と言ってみたが

家に帰ってスマホで調べると・・・「ユキノシタ」でした

この葉っぱは○○○○

 

 

北回りコースの入口にきて

ここも山が良く見えるところだが・・

 

 

黄色い花かと思ったら・・ハチの巣らしい

 

この辺りは秋に「サイカチの木」を見つけた所だが、

            今日はそれらの鞘や実も見つからなかった

駐車場に到着;2時間半ほど遊んだ

歩数;8,552歩 速歩45分 消費カロリー385㎉

 

今日はおやつを持っていかなかったのでこの時間になりお腹が空いた・・

近くの国道脇のラーメン屋さんに行こうかな・・とおもったが、

               グッと堪えて家に帰ってきた。

そして作ったのが、大盛りのかけ蕎麦。

            きのこ2種・マイタケとナメコを乗せて・・

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする