1週間前のこと、小谷村を歩いてきた
岡田公民館「自然と歴史の親しむ講座」で塩の道古道・高町峠越えコース
前回は5月30日に大峰峠越えコース、今回の参加者とほぼ同じメンバーで18名。
今日も気温30度を超える熱中症を心配される陽気だった。
私は救護係で最後尾から歩いたので・・
最前列を歩く現地ガイドの田中氏の解説がほとんど聞こえない。
8時に公民館出発し安曇野へ
北アルプスは霞んでいた・・
それでも蝶ヶ岳の最後の雪形「白い蝶」が残っていた
刈り取りが残っている麦畑の奥にアルプス
大町へ北ヘ進んで行くと、蓮華岳はまだ残雪が多い
白馬連峰の高い峰は雲の中だったが、小蓮華岳~乗鞍岳は雲がとれており
雪形「嫁岩」が見えたが・・もうべったりとくっついていて、その気配だけがわかった。
中谷大宮神社から歩き始めた
小谷郷一帯の諏訪神社の総社である。
諏訪の御柱祭が行われる前年に「式年薙打ち神事」が行われる。
この辺りのホタルブクロは白花
神宮寺
大日如来
大日如来の近くに崩落個所から移された
銭上平に残る 「右ハ越後道 左ハ深原道」とある小さな石標。
“タチアオイをみて、幹の先まで咲くと梅雨明けっていうから・・まだまだだね”
と言いながらあるいた。しかし、その2日後に梅雨明け宣言があった。本当にいいのかなあ
次回は向こうの山を越える「地蔵峠越え」の予定。ちょっと厳しい登りだよねー
帰り道、バスの中から雪解け水が流れる姫川、その中にいつも残っている大岩
道の駅おたり、道の駅まつかわの二つの道の駅に寄り、それぞれがお土産を買って帰った。
岡田公民館「自然と歴史の親しむ講座」で塩の道古道・高町峠越えコース
前回は5月30日に大峰峠越えコース、今回の参加者とほぼ同じメンバーで18名。
今日も気温30度を超える熱中症を心配される陽気だった。
私は救護係で最後尾から歩いたので・・
最前列を歩く現地ガイドの田中氏の解説がほとんど聞こえない。
8時に公民館出発し安曇野へ
北アルプスは霞んでいた・・
それでも蝶ヶ岳の最後の雪形「白い蝶」が残っていた
刈り取りが残っている麦畑の奥にアルプス
大町へ北ヘ進んで行くと、蓮華岳はまだ残雪が多い
白馬連峰の高い峰は雲の中だったが、小蓮華岳~乗鞍岳は雲がとれており
雪形「嫁岩」が見えたが・・もうべったりとくっついていて、その気配だけがわかった。
中谷大宮神社から歩き始めた
小谷郷一帯の諏訪神社の総社である。
諏訪の御柱祭が行われる前年に「式年薙打ち神事」が行われる。
この辺りのホタルブクロは白花
神宮寺
大日如来
大日如来の近くに崩落個所から移された
銭上平に残る 「右ハ越後道 左ハ深原道」とある小さな石標。
“タチアオイをみて、幹の先まで咲くと梅雨明けっていうから・・まだまだだね”
と言いながらあるいた。しかし、その2日後に梅雨明け宣言があった。本当にいいのかなあ
次回は向こうの山を越える「地蔵峠越え」の予定。ちょっと厳しい登りだよねー
帰り道、バスの中から雪解け水が流れる姫川、その中にいつも残っている大岩
道の駅おたり、道の駅まつかわの二つの道の駅に寄り、それぞれがお土産を買って帰った。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます