<日本200名山・経ヶ岳2296,3m 中央アルプス北端の山>
今日のお天気はまあまあということで経ヶ岳へ行くことに。
梅雨の晴れ間ということで、快晴にはならなかった
7:10松本~9:00権兵衛峠登山口~9:20アンテナピーク~10:40アヤメ山~10:20北沢山~
10:50コイノコ~12:20山頂(昼食) 13時下山開始~15:50登山口
松本の東山・鉢伏山周辺は雲の中
木曾・桜沢トンネルをくぐって
国道19号線から鳥居トンネル手前で姥神奈良井線へ
奥の伊那に通じる権兵トンネルの手前から権兵衛街道へ
権兵衛峠登山口
その駐車場には、既に24台もの車・・かってなかったことだ!
従来の箕輪町からの登山道よりも、こちらの方が歩きやすいと知られたようだ
私の車は25台目、それらの対面の日陰に置いた
9時、登山開始
今回私の新しい靴、軽い靴にした。
登山道は南箕輪町の皆さんのおかげで,笹が刈られたりして歩きやすい道に。
アザミが蕾をつけている
アヤメはこの上のアヤメ山まで続いていた
オカトラノオやササバギンラなど
荷物用のケーブルが上の施設まで続いて、その脇の急坂の登山道を進む
クガイソウ
ヤナギランの群生地・・7月末にはきれいな花が見られるでしょう
コイノコの休憩地にはベニバナイチヤクソウ
小さな丈の白い花は
木曽駒など周囲の山から雲が離れない
ササユリの保護のための様子
開花まで、あと2週間くらいか
の
花が終わったツバメオモト
4つの大きな岩にこんな名前がついている
この葉の花は?
サラサドウダンは終盤を迎えており、木の下に沢山の花柄が落ちている
ササユリは蕾が膨らみ始めたばかり
山頂までの中間地点の北沢山、ここまで約2時間
だから‥山頂まで4時間ということになる
御嶽山 と 乗鞍岳(今日は全く姿を見せず・・)
ハクサンチドリ や 黄色のオダマキ
アヤメ山の一帯ではこのようにアヤメがいっぱい
レンゲツツジの色が鮮やか
キク科のコウゾリナやニガナ
この辺りまでは里山の花が楽しめる
今日はここまででもいいかな‥と思ったが、やっぱり山頂まで行きましょうと。
御嶽・乗鞍・槍ヶ岳の見える展望地だが・・・
暫く足場の悪い道を下る
山頂近くにいつもの「オサバグサ」
いつもより2週間余り早く来たが、それでもオサバグサは散り始めてた・・
山頂には10人ほどの皆さんがいた。
私たちは30メートルほど離れた伊那への登山道に場所をみつけ
ゆっくり昼食
じっと座っていると、小虫が寄ってくる
これからの夏山は虫よけネットが必要だねと・・
そこにいらっしゃったオジサマにシャッターをお願いして
13時、さあ、下りましょう
40分下ったころ、木曽駒や南アルプス方面が少し見えるようになった
この岩場は登りでは注意して通ったが、下りでは迂回路を通ってみることに
正面の一番高いところは経ヶ岳・・その左に歩いてきた
ここまで歩いてきた稜線が辿れるところに来た
南アルプスと伊那谷の展望地
甲斐駒~雲のついている山は仙丈ケ岳
15時40分;登山口着
駐車場には6台の車
行動時間7時間(休憩も入れて、登り4時間、下り3時間)
今日の歩数;21,421歩 速歩139分 消費カロリー796㎉
スマホでは;22,636歩
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます