ねもばーばのはっぴーらいふ

バーバの山歩き、花めぐり

11月13日(水)12月の寒い陽気

2013年11月13日 | ボランティア

今日も零下に近い朝。アルプスは雪雲の中。

今日のボランティアは信大病院、塾大メイトを着けて歩いていった。外来棟から見るアルプスは午後になっても姿を見せてくれなかった。

午後外来棟3階で撮ったので、館内の蛍光灯が写ってしまったが、乗鞍岳方面もこのように雲

 

常念山脈は前山の鍋冠山は見えるが、その奥の蝶ヶ岳~常念岳などは厚い雲の中。

鍋冠山は頂上まで樹林帯なので、積雪が少ないと黒くみえるかな・・

外来でのボランティアは、再来患者さんの受診のお手伝いや入院患者さんの病棟までのご案内が中心になる。 今日は入院中のお年寄りの話し相手の依頼があり、後輩が病棟師長を務めるスタッフステーションへ出向いた。昼間、寝てしまうので夜、眠れないことが問題になっているという。初対面のご高齢の婦人にどのようなにと考えて・・コンデジをポケットに入れていった。この小さいカメラのディスプレイの絵が大きな役割をしてくれた。昨日撮った三才山峠の紅葉や橋の様子、浅間山の写真がご婦人の記憶を助けてくれ、私は聞き役に。“昔この谷間に大きな豚小屋があった・・別所温泉や浅間山の鬼押し出しに遊びに行った、そして群馬の伊勢崎へ彼と・・など。昼食までの1時間はたのしい時間になったようだった。また、来てね、来週も来ますよと約束をした。

午後、昼食は仲間と5階のレストランでA定食・500円鶏カツカレーを食べ、元気をつけて帰った。

帰り道は構内の紅葉を撮りながら・・・

今年もウルシ科のカイジュ・楷樹の黄葉が美しい 

                              

                      

そうか!去年も同じ所で同じ木を撮ってる

 

                        

                         

老木よ、お前もがんばってるな~

       桂の葉が好き!

 

銀杏の黄葉は一本ごとにちがっている。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月12日(火)三才山峠を越えて

2013年11月12日 | 信州

 今朝は零下の気温。walkingは止めて隣の駐車場や道路に散った落葉掃き。

霜の下りた畑からまだ使えそうな小菊を選んで採り、三才山峠を越えてボランティアに向かった。

真っ白になってるだろう常念岳を見たくて山の神橋で停めた。

しかしアルプスは雪雲が残っており、隣の横通岳だけちょこっとみえた。

 

 三才山トンネルを抜け、孫六トンネル手前で右手の尾根を見た。1500mあたりの尾根は真っ白になっていた。後続車がいないのを確かめ、窓を開けて2、3枚。

                        

                        

 

上田市丸子からみる浅間山もすっかり雲の中。帰り道に期待して通過した。

小屋坂トンネルを過ぎ、腰越上で信号待ち。ここからみえる蓼科山もこのとおり・・・

 

午後の蓼科山は ↓ 初冠雪を確認!

 

標高800mほど鳥羽山などの里山は黄葉の真っ只中だ。

午前中のボランティアを終えての帰り道、浅間山は少し頭を出してくれた。

 

 

帰り道は唐松や楢などの黄色を撮り放題。

 

午後の光りは朝と反対側の山肌を明るくしてくれ、カラマツの黄色が際立っている。1週間後のここを通るが、きっと葉が落ちちゃって変わっているはず、この風景は今だけと思うと、通り過ぎることができなかった。

 車を橋の向こう側に停めた。大きな橋の片側だけに歩道が設けられている。その中間あたりまで歩き、両側の山や沢を覗き込んで撮ってみる。大きな車が通るとその震動は怖いくらい・・橋ってこんなに揺れるんだ。  いつかそんな話を誰かとしたっけ・・“橋も高層ビルも揺れるように造らなければいけないんだ”・・・ そうだ。                      

 

 谷間にある三才山病院は黄色に囲われている。

                                      

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月8日(金)城山・アルプス公園へ

2013年11月08日 | ウオーキング

 

晴天の朝、ますます面白くなってきた「ごちそうさん」を観て、洗濯、布団干しなどを終らせ,城山に上がってみることにした。

アルプスの積雪の情報はいろいろに読んではいるが、この目で確かめたくてウオーキングの脚をのばした。芥子坊主~城山の標高は約900m。

この森はこれから色がついてくる木が多いが、少し場所を変えると黄色や真っ赤になった楓がのぞいている。

 

 

常念岳はうっすらと、横通岳から大天井岳へと北にいくにつれ、白さが増している。

 

燕岳をズーム。右手の黒い山は有明山

 

 

                         

 

 

平日の子供冒険広場は閑か

                         

 おっ?恐竜の居場所が昔と変わってるぞ・・

                       

 ↑ 自然博物館展望台:安曇野と北アルプスの眺望がたのしめるが、今日はパス・・・                      

                         

                         

                            

 

東入口駐車場にかかる橋から美ヶ原をみる。あの峰にも間もなく雪がくるだろう。

 

                      

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月6日(水)進む秋

2013年11月06日 | 庭の花

今朝6:30 気温2℃ 視界30mくらいの濃い霧、毛糸の帽子と手袋でウオーキングに。

田んぼの水溜りに薄氷が張っていた。カメラを持っていったら、いい写真が撮れたかも・・残念・

7:00 帰ってきて、庭の紅葉を撮ってみた。

秋は進み、明日は立冬。

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月 3日(日)太郎山~虚空蔵山・日帰り山行

2013年11月03日 | 山歩き

              上田市街,千曲川にかかる橋の上からよりみた、15時ころの虚空蔵山 ↑

 

今日は上田市と坂城町境界に在る里山の太郎山1,163m~虚空蔵山1,077mを歩いた。

所属山岳会の11月例会山行だった。天気は予報よりだんだん良くなり、何とか山を下りるまで持ってくれた。

6:30 自宅を出て、これは標高1000m三才山トンネル料金所の下では ↑

7:10 武石で3人、丸子自治センターで2人が合流。今日の参加者はたった5人・・・地元の山だからもっと参加者が多いと思っていたが、天気予報が悪かったし、皆さん今日は忙しいのだろう。

 太郎山は“上田市民の山”といわれ、毎日登っている市民もいるという。今日のメンバーも複数回登っているいるようだったが、私はまだ登ったことがなかった。10年前、この山岳会に入会して間もなくの秋の終わりに、虚空蔵山に多勢で登った。“太郎山への縦走路があるが、茨が多いから歩く時期を選ばなければね”と聞いていた。

今日の計画

8:10 緑が丘登山口~9:30稜線~9:45太郎山~西峠~大のぞき~12:00虚空蔵山~

 高津屋城跡~陣場鳥越山~14:30和合城跡~西上田

 

丸子自治センター庭の紅葉 ↓

 

上田市街から今日歩く2つの山、稜線は薄雲の中だ・・

                        

 

 太郎山の登山道はいくつかあるが、一般道は表山参道と裏山道で両方とも登り60分、下り20分という。私たちは「緑が丘登山コース」で約90分だった。稜線に出るまでは所々トレースがはっきりしない所もあり、一般的でないようだった。

 

 

太郎山はマムシ草が多いようだ。

標高700mあたりまで登ると、八ヶ岳の北部の山・北横岳~蓼科山が霞雲の上に浮んでいた

10:00 太郎山頂上

 ↓ 霧から頭を出しているのは獨鈷山。所属山岳会で毎年、元旦登山をする山

 

 

 

 

  

                                            

                 

春一番に黄金色の花を咲かせるダンコウバイ、今は葉を落としている

虚空蔵山への尾根道は何回もアップダウンを繰り返した。

食べられるキノコらしい

   

花が少ないこの時期、昔懐かしい野菊が見つかった!

11:30 予定より早く虚空蔵山頂へ ここでゆっくり昼食。

 

ザックを置いて、歴史の勉強に和合城跡へ行きましょう

  

のろし台(烽火台)跡

 

 

千曲川の下流は画面の奥の善光寺平へ。そして北信濃から新潟県・日本海へと流れていく

地図で確かめると・・・千曲川にかかるのは鼠橋か。近くに鼠宿という宿場町がある?

14:30 下塩尻口に下山した。ここにも立派なマユミの樹があった。

 

 明るいうちに帰ったら、家の者が驚くだろうねと、それぞれが順調すぎた山歩きを振り返ったのでした。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする