ねもばーばのはっぴーらいふ

バーバの山歩き、花めぐり

10月14日(金)気温9℃の朝  &さつま芋ごはん &

2022年10月14日 | 庭の花

柿の葉が落ちる季節です



朝6時の庭、気温9℃、まだ朝陽が射す前



ここに 夏の花、マンテマが一輪だけ咲いていた~




ムラサキシキブ・・ちょっとピンボケ


ニシキギの実



ハナミズキの実 葉の紅葉は少しづつ












白花のミズヒキが元気がいいので撮ってみましょう













8時、庭に陽があたって気温12℃


柿の木 今年はどうかな・・月末に収穫します







夏椿。ヒメシャラの紅葉が進んできました

枝先に残月が・・撮れるかな



<さつま芋ごはん>
どなたかのブログにさつま芋ごはんが出ていたので・・
私も友人からさつま芋をいただいてあった。
今朝はさつま芋をサイコロに切って、白米に入れて炊きました。
ゴマ塩を振りかけて、美味しいごはんいなりました。





抜き菜のみそ汁とともに


<夕方、松茸をいただきました!>

ちょうど、夕飯の十穀ごはんを炊飯中だったので、途中に松茸を載せて炊きました。
今年、初めての松茸です。
香りをたのしみながらいただきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月13日(木)曇り空のアルプス &塾大・体力測定

2022年10月13日 | 山歩き

 病院前の花壇


 8時の外来玄関へ入る皆さん


8時~13時まで病院ボランティア
活動開始前にいつもの観測点からアルプスを観たが、稜線が見えないどんよりとした景色
昨日も同じような景色でしたので、写真はとりませんでした



👆 北の餓鬼岳 👇常念岳


屋上のツゲの花


外来予約患者さん、水曜日は約1800人。今日は約1600人
 
13時過ぎの山





昼食時には山が見えるようになっていた


 昼食は3人とレストランで、今日の私のランチは「鬼おろし蕎麦」



15時~16時<熟年体育大学の体力測定>
65才から続けている塾大の活動も14年目。仲間たちと体力維持に努めている。
年2回、4月と10月には血液検査、形態測定、体力測定が行われている 


今日はその様子を一部だけ撮らせてもらった。

脚の筋力測定


インターバル速歩や筋力測定後のストレッチ


1カ月間のインターバル速歩の記録・グラフに表示

今回は花丸をもらいました。



<今日のコロナ感染状況>
全国では、少しずつふえてきました。長野県でも・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月12日(水)お茶の木の花など  &マスクどうする?

2022年10月12日 | 庭の花



お茶の花は椿の仲間、2cmほどの小さな花



  横に昨年咲いた花が種を作っています


 イチイの大きな木の下に潜り込んで撮ったのですが、なかなかピントが合いません・・


 イヌタデ・犬蓼 一般にはアカマンマ  畑の雑草です




 ミズヒキ・水引 ピントが合ってませんが・・これもタデ科の仲間です




アキギリ・シソ科の花、キバナアキギリと似ていますが、
(隣家の住人だった)清水建美博士から「シナノアキギリ」だよ、
                 「よく増えるから植える場所を考えてね」と譲られた植物です





最盛期のホトトギス


山道で黄色い花のタマガワホトトギスにあうとうれしい。今年の山では蕾だけだった・・


<マスクいつまで続ける?>
11日から始まった「水際規制緩和」外国から大勢やってくる皆さんはどうしてる?
 国内の皆さんはどうする?



  



  



  

<全国旅行支援>が始まったが・・


  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月11日(火)朝焼けwalking

2022年10月11日 | ウオーキング

木曽の森林鉄道、随分前だろうね・・
            今は赤沢美林の観光林鉄で残っている
昨日は鉄道の記念日だったのかな?汽車のことをいろいろやってた・・

今年は、日本の鉄道開業150年ということです



<朝のwalking>
6時前、茶の間の障子が赤くなったので歩きましょうと







常念岳の朝焼け





低気圧の前線は通過していったが、まだ強い南風 気温11℃
帽子と手袋はしているが、首が寒い~マフラーが必要だった



南を向いて撮っている 大門沢


 南アルプス👆 と 塩嶺峠から頭を出している八ヶ岳👇









まだ、この田んぼ1枚だけ稲刈りができていない









強風でシオンやコキアが倒れている



美ケ原から陽が出た時間は家に帰ってからだった。


今日の歩数;4419歩 速歩21分 消費カロリー132㎉
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月9日(日)乗鞍高原の滝めぐり&奈川新そば祭り

2022年10月09日 | 山歩き



 今回予定していたのは槍沢ロッジ泊~天狗原を歩こうという計画。
そう、1週間前に歩いたコースをメンバーを変えてやろうとしていました。
3連休の後半は大荒れになると、天気予報がどんどん悪くなった。
槍沢ロッジに「キャンセルさせて・・ごめんね~」とTEL


今日は夕方まで天気がもちそうな予報。
乗鞍高原を歩き、温泉に入り、奈川に移動し新そば祭りに行く計画に。

8時、松本から3人E子さんの運転で、島々の安曇野支所でもう一人と合流。
山道はY子さんにお任せで乗鞍高原へ。



 観光センター駐車場、他の駐車場も県外車でいっぱいです。

乗鞍岳山頂・剣ヶ峰は動きの速い雲に隠されました・・
まず、三本滝駐車場へ


10時、 早速、おやつを食べてから歩きましょうと
ここから乗鞍スキー場の最高点が見える。
私以外のお三人さんはスキーをやるので、冬もここへ来ると言ってます。


栗ご飯おにぎりとカボチャの煮物


三本滝への道は日影でぬかっているので要転倒・・











苔のついた小さな滝を撮ろうとしているカメラマンがいる、そこで私も
  











間もなく三本滝














日本の滝百選」のひとつでした。
紅葉に囲まれるのはこれからでしょうか








次は「善五郎の滝」へ行きましょう。車で少しくだります









標高を少し下げただけで、ここは広葉樹の森で明るい



おチビちゃんが熊鈴を鳴らしています

















轟音で流れ落ちている善五郎の滝
 飛沫が襲ってきます‥長居できません 





















ここから奈川地区へ、白樺峠を越えていくスーパー林道を登った


「鷹の渡り」で知られている峠、駐車場には多くの車


峠から乗鞍本峰





林道をおよそ1時間走り、奈川集落の有名な蕎麦屋へ着いた。
 路肩まで並んだ車と店の前は待つ人の行列です。勝手知ったるふたりはお店に様子見に・・
「新そば祭り」の期間は平日に来てくださいと・・それで諦め次の店を探すことに




しばらく走り、「奈川山彩館」へ。
ここでは暫く待ったが美味しい蕎麦をいただいた。私は暖かいかけ蕎麦を大盛りで食した。
蕎麦うちの様子を実践中











店を出ると、雨がはじまっていた。天気予報より半日早まったのだ


 奈川渡ダムサイト


奈川渡ダムのトンネルをくぐる



天気に翻弄された週末・・それなりにたのしんだ4人衆でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月8日(土)浅間温泉のたいまつ祭り

2022年10月08日 | 信州
夜、8時ころから花火の上がる音がすごい
2階に上がってみると浅間温泉から上がっている。
コンデジで次々あがる火花をとったが・・まあまあ撮れているものを出してみます




















息子たちが中学生になると、たいまつ祭りに参加できた。
大きな藁束に火をつけて、温泉町中引っ張って歩くのだ。
夜中に、洋服も顔も真っ黒になって帰ってきた。

その頃は10月3日に決まっていた。
浅間温泉のNさんにTELして確かめたところ、今は第2土曜日になっているようです。




今夜のお月さまは13夜です

金星と一緒に撮ってみたが・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月7日(金)今日も寒い雨 &ノーベル平和賞

2022年10月07日 | 庭の花

今日の松本の気温;12℃までしか上がりません。降水確率90%



今日は家にこもっているので、長靴をはいて庭に出ます


雨粒と水引




 










がんばったコルチカムの今








柏葉アジサイも紅葉の気配



塀の蔦もまもなくかな・・
















<ノーベル平和賞>





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月6日(木)寒い一日 &夕焼けwalking

2022年10月06日 | 山歩き


今朝、は寒かった~ 6時11℃
病院ボランティアにでかける時、車に表示された外気温は13℃。
10分ほどで病院についてしまうのに、ついエアコンをつけて暖房・・
院内も寒いので、そろそろ暖房が必要ねと職員にお話ししたが・・まだ10月ですからね~と
患者さんは厚着の方が多くなった。
今日の受診患者さん1750名あまり。
おひとりで来院する患者さんは少ないので、付き添いの家族もいれるとグッとふえる。

13時、小雨が始まっており、ワイパーを動かしながら・・
疲れて帰宅。買ってきたお弁当を食べ、湯たんぽを出してきて・・長椅子で昼寝とテレビ


<夕焼けwalking>
17時から帽子、手袋をして歩き始めた 12℃ 





アキノキリンソウというか・・セイタカアワダチソウと夕陽


お月さんは東の空に


今日のお月さん・・月齢11,2日 


東の戸谷峰と武石峰に夕陽があたっている








今日の歩数;3,548歩 速歩17分消費カロリー93㎉



<今日のコロナ感染状況>
全国では



長野県では


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月5日(水)アケビ・木通が笑みて &いろいろ

2022年10月05日 | 庭の花


今、アケビがすごいよ~ブログネタにいいよ~撮りに来ない・・」というお誘い

今日はいろいろなスケジュールが詰まっている。
8時半~9時半塾大の検診⇒⇒10時~13時病院ボランティア⇒昼食

今日の花・投げ入れは秋明菊3種と水引

お昼のAランチ


お誘いにのって15時、塾大仲間のkitaさんちへ



さすが!!すごい!  すごい数の大きなアケビ。
いくつ成っているか数えきれない~
1本の木から枝が左右に伸びている。8メートルもあるという。



夏、アケビのかわいい花が好きでよく撮りますが、この大きな実の行列は初めてです・・












他所の畑も面白い・・いろいろ撮らせてもらおう
よく手入れされている段丘の畑には まだいろんなトマトが残っていた。








ジャムにしているという〇〇〇べりー


ホトトギス


綿の花・・今は種になって



金魚も可愛がっているとか





16時から総合体育館へ <心電計デバイス試験の協力を>
心電計デバイスを装着して体育館でスタッフの合図に合わせて18分間歩行。
(休憩3分間+速歩3分間を3回繰り返す)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月4日(火)朝の庭  & Jアラート⁉ 

2022年10月04日 | 庭の花

ホトトギスが咲き始めました



6時前の薄暗い朝、うまくいかないかもしれないけど・・ほかの花も撮ろうかな

椿の仲間、お茶の小さな花も今は実になってます



10月になって遅れて咲いた曼珠沙華



   



シュウメイギク


   





   


シュウカイドウ



キレンゲショウマ・最後の一輪とお休み中のかえる



鉢で育てているユキノシタ・大文字草がたくさんの花をつけた




大滝蕪やちりめん冬菜は抜き菜で食べてます





<Jアラート⁉ >


朝の騒動!!
当たり前のことですが、私は戦争反対です!! 何とかなりませんか





<walking> 買い物がてら歩いた



藁のロールはこうやって作るんだ・・としばし見学



今日の歩数;5,032歩 速歩36分 消費カロリー159㎉


午後、岡田町のAさんから「藁を持ちにおいでよ~」と連絡いただいた。
  稲藁をこのように切り刻まないで長いままにしているAさんちにもらいに行ってきた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月2日;槍沢・天狗原の紅葉探訪 その2

2022年10月03日 | 山歩き
2日目;天狗池目指して歩き始めます


5時,朝食は御飯とみそ汁をおかわりしました

余分な荷物はここに預けて、アタックザックで出かけます


5時半出発、最初はヘッドランプを30分ほど使いました



横尾尾根の高いところに朝陽が射しています






ババ平キャンプ場もたくさんのテントが張られています



東鎌からのエスケープルート水俣乗越への分岐









西岳から朝陽がもれてきました






ナナカマドの紅葉のはじまり

天狗原への分岐  ここから氷河公園へ入ります





 グリーンバンドのハイマツから お槍さん






チングルマとミヤマダイコンソウの紅葉

この花たちは同じ仲間・バラ科なので紅葉がいいですね。タカネイチゴやナナカマドも・・






「今年の紅葉は6月の猛暑にやられて無残だよ・・」と聴いてきましたが
 キレイどころを撮りながらゴウロ道を上がっていきます。







天狗原への道が上部で変更され、回り道で池に向かいます


常念岳の上部がきれいな三角錐で






紅葉と槍のコラボはいまいちですが・・
             池に映る逆さ槍は見ることができました










おやつを食べてさあ、戻りましょう


チングルマの穂




槍沢もこんなアングルでどうでしょうか?






夏の名残りの花たち





アオノツガザクラ


槍ヶ岳への分岐へ戻って



大岩に登って・・高いところ好きの後輩



お槍をめざす皆さんがゾクゾクと上がってきます






赤岩山からの崩落




オオカメノキ・ムシカリの実も熟して



11時近く、槍沢ロッジに戻り、昼食。パッキング

11時半、坂本支配人と穂刈ジュニアと記念撮影して下山開始。
















一ノ股橋





槍見河原



あの苔のついた小滝





横尾大橋




16時近く、河童橋へ


バスターミナルから16時発のバスで沢渡へ
近くの日帰りの湯へ入り、帰路についた。
お風呂では、燕岳から槍ヶ岳・表銀座コースを歩いたという石川県のお姉さま方と一緒になった


2日目の歩いた時間:11時間 歩数;39,471歩
    1日目の歩いた時間: 6時間 歩数;25,000歩 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月1日~2日;上高地から天狗原の紅葉探勝  その1

2022年10月03日 | 山歩き

  <槍沢のゴゼンタチバナ>

10月の初日から3日間は好天の予報、いよいよ秋の山にでかけよう。
まず、最初は槍ヶ岳への道、槍沢を歩いて氷河公園へ
そこで天狗原の紅葉と天狗池の逆さ槍を観る!ことが目標だ。


1日目;松本6時半~8時半上高地~奥上高地・横尾~14時槍沢ロッジ
2日目:5時朝食・5時半槍沢ロッジ~天狗原分岐~氷河公園・天狗池~10時半槍沢ロッジに戻り昼食
   16時半上高地~18時半松本


10月1日(土)

晴天の常念山脈 6時半、3人そろったところで出発!


沢渡駐車場からバスで上高地入り 

梓川河畔から今日の穂高連峰


7時、河童橋周辺はすごい人込み まず、馴染みの道を明神めざして




9:40明神岳山頂を撮る



足もとの花を探しながら・・ユキザサなど、もう実ものだけです


特本峠入口  島々までの道はいつ再開されるやら・・環境庁のお考えをうかがいたい

前穂・屏風の頭を眺めながら



徳澤へ

ここの園庭にピンクのこれはツリバナ・・下の枝は散々な様子になっている




横尾のテント場も賑わっているようです


11:50 横尾大橋 ここから涸沢へ 私たちは槍沢へ向かいます


その前にここの日陰で昼食




左に屏風の頭 



槍沢の沢音はお互いの話し声が聞こえないほどです



右から流れ込む小滝、苔の生えたいい滝です。
以前、槍ヶ岳OB会の仲間たちと何回か通った。
その時、穂刈元社長のひと言「俺、この滝が好きなんだよな・・」その時のことを今日も思い出しました





槍見河原で




いつもの崩落現場 一人づつさっさと通りましょう



オヤマボクチ




一ノ俣、源流部は常念岳に。山田滝がある・・厳しい道、今は廃道に
うん十年前はこの沢沿いに道があり、それを下ったことがあるのです。


この後,二ノ俣橋を渡る。この源流は大天井岳


冒頭で出したゴゼンタチバナはここで撮りました




槍沢ロッジの水力発電所・・今はホースが繋がってませんでした




はあい!、この石段を上がると今日のゴールです


この後は二人はビールで、わたしはソフトドリンクで乾杯!
           ゆっくりと楽しい午後を過ごしました



 明日のことはその2で書きます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする